ダブルス

ダブルスのペアと考えたい、「自分はデュースサイド、アドバンテージサイド、どっちが向いている?」という問題について

テニスにはシングルスでもダブルスでも、サイドはデュースサイドかアドバンテージサイド、このどちらかしかありません。

当然ポイントは交互にサイドを変えながら進めていきますが、ダブルスでは担当のリターンサイドは選ぶことができる。

逆に言えば、硬式テニスではどちらかのサイドで「後衛」をやらないといけない。

ペアでどちらを担当するか・・・一度真剣に考えてみるのは有りかも知れません。

今回はその判断材料になればと思い、ダブルスのサイドにおける基本的な考え方をリターンの視点から見ていきます。

 

ダブルスのペアと考えたい、「自分はデュースサイド、アドバンテージサイド、どっちが向いている?」という問題について

 


 

■「デュースサイド」がゲームメーカーとして試合を引っ張る

私の主観ですが、デュースサイドのリターンの選手がゲームを作るペアが多い。

必ず最初にリターンをするポジションですし、15-15、30-30のようなオールのポイントで優位に立つには手堅いプレーのほうが有効だったりします。

後は、センターへのサーブがバックハンドになるので、ここをしっかりリターンできる技術も必要。

前衛を活かすことができる、オールラウンドで、様々な技術の引き出しが多くて安定感のある選手が向いているでしょう。

 

■アドバンテージサイドの選手には、「爆発力」が欲しい

逆にアドバンテージサイドの選手はどうか?

リターンのときに、ブレイクポイントやゲームポイントが回ってきやすいのがこちらのサイド。

思い切ったプレーで相手の意表を突いたり、フォアハンドで回り込んでストレートを打ったりと、メリハリのあるプレーが出来るほうが良い。

大事なポイントが多いので、むしろ手堅い方が良いのでは?という考え方もあるでしょう。

あえて私は、その安定感よりも爆発力を取りたい。

それくらい、ダブルスのアドバンテージサイドでは「何か思い切ったこと」をやることが求められます。

 

■お互いの特徴をペアで確認して共通認識を持つ

リターンでサイドを選ぶのと同じように、サーブの順番も大事ですね。

どちらの選手から、先に打ち始めるのかが重要です。

「そんなの、サーブが得意な人から打てば良いじゃん?」と思った方は、まだまだ視野が狭い。

サーバーだけでなく、「前衛が得意な選手を、先に前衛でプレーさせる」という視点だってあります。

私はこのタイプで、最初は絶対に前衛からプレーしたい、動いて相手にプレッシャーをかけたいタイプです。

 

こういった作戦、準備、どこか「フワッと」決めてしまっていませんか?

私が見ていてまずいと思うのは、「自分はどっちでも良い」と相手任せにしてしまっている選手。

日本の学生の皆さん、社会人の皆さん、ほとんどがこれです。

はっきり言って、テニスは成長しません、そんな考えでは。

しっかり自分の意見を持って、相手に伝えて「試合に勝つ為に」何がベストかを考える。

こういった習慣は、日々意識を強く持って欲しいと思います。

ピックアップ記事

  1. メルマガ配信、登録を開始します!
  2. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  3. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  4. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  5. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」

関連記事

  1. テニス 戦術

    ダブルス

    ダブルスにおいて前衛は、「攻撃の優先権がある」ことをまず認識しましょう

    ダブルスにも、色々な作戦があります。雁行陣に並行陣、後ろで2人…

  2. ダブルス

    前衛にバランス、求めないで良い

    試合で勝ちたければ、激しく、したたかに。無難なプレー、要りま…

  3. テニス ストローク
  4. テニス メンタル

    ダブルス

    「ダブルスの試合で求められるストローク」は、シングルスと何が違うのか?を考えてみる

    学生の皆さんは特に、シングルスもダブルスも両方をプレーする、選手の方が…

  5. テニス 雪

    ダブルス

    良い夫婦の日に考えたい、夫婦で挑むミックスダブルスについて

    今日は、11月22日。読んで字のごとく、良い夫婦の日だそうです…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    対戦相手を大声で威圧するより、味方であるパートナーを大声で褒めてみよう

    テニスのダブルスの試合、同じ大声を出すのでも・・・私は出し方、だと思い…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    両手バックハンドストロークでスピードを出したいなら、「右利きなら左腕をしっかり伸…
  2. ロブ

    攻めるロブは、あえてクロスに!
  3. テニス メンタル

    日々の雑記

    断言します、アナタは「人を感動させる」試合の主役になれる
  4. テニス 試合

    練習メニュー

    意図のあるミス、を出来ない人に成長無し
  5. テニス メンタル

    サーブ

    ファーストサーブでガシャったら、「しっかり間を空けてから」セカンドサーブを振り抜…
PAGE TOP