ダブルス

ダブルスのペアと考えたい、「自分はデュースサイド、アドバンテージサイド、どっちが向いている?」という問題について

テニスにはシングルスでもダブルスでも、サイドはデュースサイドかアドバンテージサイド、このどちらかしかありません。

当然ポイントは交互にサイドを変えながら進めていきますが、ダブルスでは担当のリターンサイドは選ぶことができる。

逆に言えば、硬式テニスではどちらかのサイドで「後衛」をやらないといけない。

ペアでどちらを担当するか・・・一度真剣に考えてみるのは有りかも知れません。

今回はその判断材料になればと思い、ダブルスのサイドにおける基本的な考え方をリターンの視点から見ていきます。

 

ダブルスのペアと考えたい、「自分はデュースサイド、アドバンテージサイド、どっちが向いている?」という問題について

 


 

■「デュースサイド」がゲームメーカーとして試合を引っ張る

私の主観ですが、デュースサイドのリターンの選手がゲームを作るペアが多い。

必ず最初にリターンをするポジションですし、15-15、30-30のようなオールのポイントで優位に立つには手堅いプレーのほうが有効だったりします。

後は、センターへのサーブがバックハンドになるので、ここをしっかりリターンできる技術も必要。

前衛を活かすことができる、オールラウンドで、様々な技術の引き出しが多くて安定感のある選手が向いているでしょう。

 

■アドバンテージサイドの選手には、「爆発力」が欲しい

逆にアドバンテージサイドの選手はどうか?

リターンのときに、ブレイクポイントやゲームポイントが回ってきやすいのがこちらのサイド。

思い切ったプレーで相手の意表を突いたり、フォアハンドで回り込んでストレートを打ったりと、メリハリのあるプレーが出来るほうが良い。

大事なポイントが多いので、むしろ手堅い方が良いのでは?という考え方もあるでしょう。

あえて私は、その安定感よりも爆発力を取りたい。

それくらい、ダブルスのアドバンテージサイドでは「何か思い切ったこと」をやることが求められます。

 

■お互いの特徴をペアで確認して共通認識を持つ

リターンでサイドを選ぶのと同じように、サーブの順番も大事ですね。

どちらの選手から、先に打ち始めるのかが重要です。

「そんなの、サーブが得意な人から打てば良いじゃん?」と思った方は、まだまだ視野が狭い。

サーバーだけでなく、「前衛が得意な選手を、先に前衛でプレーさせる」という視点だってあります。

私はこのタイプで、最初は絶対に前衛からプレーしたい、動いて相手にプレッシャーをかけたいタイプです。

 

こういった作戦、準備、どこか「フワッと」決めてしまっていませんか?

私が見ていてまずいと思うのは、「自分はどっちでも良い」と相手任せにしてしまっている選手。

日本の学生の皆さん、社会人の皆さん、ほとんどがこれです。

はっきり言って、テニスは成長しません、そんな考えでは。

しっかり自分の意見を持って、相手に伝えて「試合に勝つ為に」何がベストかを考える。

こういった習慣は、日々意識を強く持って欲しいと思います。

ピックアップ記事

  1. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  2. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  3. 【ご報告】YOUTUBEチャンネル、公開しました!
  4. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  5. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう

関連記事

  1. テニス ダブルス
  2. ダブルス

    ダラダラ並行陣、ハイ卒業!

    ダブルスの試合を観ていて、感じること。並行陣でせっかく前を取っ…

  3. ダブルス

    後衛同士のラリーが速くて、「ポーチに出れない・・・」という方へ

    ダブルスの試合で、後衛同士のラリーが速いとき。「これは、邪魔出…

  4. テニス チャンス

    ダブルス

    「ロブは無い!」と思ったら、並行陣のポジションはここまで上げられる

    並行陣、イマイチポジションが分からない・・・という方。「ロブケ…

  5. テニス ミス

    ダブルス

    ミックスダブルスの試合では、「女性側に上げるロブの精度」に実力差が最も現れます

    ミックスダブルスで、まず狙われるのは女性の頭上。これはどのレベ…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスのダブルスの練習をより実戦的に行う為に、すぐに出来るアイデア5つ

    ダブルスの練習、意外とバリエーションが少なくてマンネリ化しがちですよね…

特集記事

  1. テニス 準備

    その他

    部活や限られた環境でテニスが強くなる人は、「仲間に頼ることが出来る」人です
  2. ボレー

    攻める為に前に出る?逆ですよ
  3. 戦術

    試合の中では、難しい場面でこそ「大胆な自分」でいこう
  4. テニス サーブ

    サーブ

    フラットサーブに必要な、リストワーク4つ
  5. テニス 目

    その他

    「利き腕」という言葉があるように「利き目」もあることを、テニス選手なら理解して練…
PAGE TOP