テニス ダブルス

シングルス

シングルスの試合では、「序盤に離されないで、安定したサービスキープ」をする為の準備が必要です

シングルスの試合は、序盤が勝負。

特に多くの試合は1セットマッチで行われますので、序盤につまずくと反撃する機会も少ない。

それくらい、最初の出だしは重要なんです。

「そんなの、分かってるよ・・・」という声が聞こえてきそうですが、序盤のシングルスの試合では、特にサービスゲームをいかに安定してキープするかが重要。

そこでリズムが生まれれば、きっとリターンゲームにも好影響をもたらしてくれるはずです。

 

シングルスの試合では、「序盤に離されないで、安定したサービスキープ」をする為の準備が必要です

 


 

1.まず遅くても良いから、ファーストサーブを入れる

序盤からパワー全開でサーブを打っていくなんて、自殺行為。

まずは70%くらいの力でファーストサーブを打って、そこからのラリーで勝負していきましょう。

確率とコースを重視して、相手にアピールしたいのは「手堅さ」です。

セカンドサーブなったら、しっかり相手の攻撃にも備える。

序盤であれば、相手の様子や特徴も探りたい。

自分のサーブでいっぱいいっぱいにならないように、まずは抑えたテニスから入っていくように意識した方が良いでしょう。

 

2.事前に考えたプランを明確にして、迷いを無くす

序盤のプレーに、「迷い」があるとあっという間にゲームカウントを離されてしまいます。

事前に作戦、戦術はしっかりまとまっていますか?

相手の特徴はあれど、ある程度「今日はこうやって戦おう!」というのは、決めて試合に入りましょう。

方向転換はOKですが、何も考えないで漠然と試合に入ってはダメ。

序盤のサービスゲームでは最低限、リターンからの3球目はどう展開するのか、くらいはしっかり決めておきましょう。

 

3.サービスキープが出来れば、リターンは確率重視で楽にいける

サービスゲームに安定感が出ると、リターンゲームにも余裕が生まれます。

相手のファーストサーブは返球の確率重視で、セカンドサーブは攻撃的になれる。

これがブレイクされて進行していると、全てが受け身になって攻撃し辛い。

ブレイクバックしようと力が入っても、良いショットが続かないという悪循環のテニスに陥る選手が多いですよね。

むしろそういった「無理なプレー」は、相手にさせること。

自分がやっても、敗者に向かってまっしぐらなだけです。

 

今回紹介した内容で、難しいと感じたことはありますか?

きっと、レベルに関わらず「やれば出来ること」ばかりだったと思います。

シングルスの試合、戦うのも準備するのもアナタ次第。

まずは試してみて、それでもダメならまた考えてみましょう。

きっとサービスゲームをリズム良くキープしていくには、まだまだ策が足りない。

厳しい課題ですが、一緒に頑張っていきましょう!

ピックアップ記事

  1. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  2. + POWER CUP について
  3. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  4. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  5. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!

関連記事

  1. テニス ストローク
  2. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合のサーブ、には何を求めるべきだろう?

    シングルスの試合に出て頑張っているみなさん、サーブの調子はどうですか?…

  3. テニス ストローク

    シングルス

    意図的に浅いボールを打ってネットダッシュ、はシングルスで超絶使える基本パターン

    オムニコートでの試合、先日のインターハイをネットで観戦していたときに、…

  4. テニス 準備

    シングルス

    長い試合と覚悟を決めて、テニスのシングルスの試合で準備しておきたいグッズ10選

    テニスの実力って、技術力+準備力。もちろんスタミナや、現場での…

  5. シングルス

    シングルスの試合で、体力温存したければ?

    シングルスの試合に出場しているみなさんに、必要なこと。それは間…

  6. テニス 楽天

特集記事

  1. テニス ダブルス

    その他

    「また次も試合がある」と考えるか、「目の前の試合は、二度と無い」と考えるかで成長…
  2. テニス クレーコート

    シングルス

    シングルスの試合で身に付けておきたい、両者ネット際での攻防を制するコツ4つ
  3. テニス知識

    40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  4. テニス ダブルス

    練習メニュー

    「ネットプレーのレベルを一段上げる」テニスに必要な肩を入れたボレーの練習メニュー…
  5. テニス ストローク

    練習メニュー

    相手の攻撃をしのいで粘る、シングルスの基本練習メニュー
PAGE TOP