テニス メンタル

ストローク

ストロークのラリーをしていて、「相手のボールがスライス回転しているとき」に気付けないと、試合では勝てません

テニスのストロークラリーをしていて、急にスライス回転のボールが混ざってきたときに、適切に対処できますか?

卓球同様に、テニスのストロークにもバウンドによってバウンド後の軌道が大きく変わります。

ですが、そのことに速く気付けるかどうか・・・が、試合でも重要になってきます。

相手のボールがスライス回転しているかどうか、何をチェックすれば分かるのかを、改めて確認しておきましょう。

回転の種類に敏感になってこそ、テニス選手として試合で勝てる第一歩です。

 

ストロークのラリーをしていて、「相手のボールがスライス回転しているとき」に気付けないと、試合では勝てません

 


 

1.山なりなスライス回転を、あなどるな!

山なりのスライス回転のボールは、どこか油断してしまいがち。

それに気付けていないと、スピン回転と同じ準備をしていると、「ボールが飛んで来ない!」という感じで、上体が泳いだようなスィングになってしまいます。

スライスと気付けば、どんどん落下地点に近付いていかないとストロークは打てない。

いつも同じような準備をしていては、ラリーにすらならないのです。

この問題をもっと、初中級の方は深刻に受け止めて欲しいと思います。

 

2.相手のフォームと打球音をしっかりチェック!

フォームをしっかり観察すれば、スライス回転かどうかは分かります。

上からボールに対して入っているかどうか、下から入っているのか、をしっかり確認しましょう。

上から入っているラケットが確認できれば、それは確実にスライス回転。

飛んでくるスピードも少し遅いはず。

また、打球音もスピンに比べてスライスは高い音がします。

相手がネットに出て来るようであれば、要注意。

この相手が打つ瞬間の音にも、試合では敏感になっておく必要があります。

 

3.「ノットアップ」はテニスにおいて、反則です

普段の練習、ラリーの中で、2バウンドに敏感になれていますか?

浅いボールを打って2バウンドになる=ノットアップは、それを受ける側の責任であり失点です。

どこか練習の雰囲気の中で、「浅いボールは、打ったほうが悪い」みたいな空気、ないですか?

これは危険です。

悪いのは、その浅いボールを拾えない選手。

しっかり相手の打つボールがどんな球種なのか、浅いのか深いのか・・・を速く察知して、動けるようにしましょう!

 

スライス回転のボールは、ゆっくりでも弾まないのであまり時間が無い。

なのに悠長に構えて、テイクバックもしないで待っている選手が多いのには驚きます。

相手の打ったボールが、まずスライスなのかスピンなのかを判断して、なるべく早く適切な準備が出来るように意識しましょう。

また粘りのスライスは、アナタ自身の守備にも助けになります。

そして絶対に、自分のコートで2バウンドはさせない。

その強い意識が必要です!

ピックアップ記事

  1. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします
  2. ご質問頂いた件につきまして
  3. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  4. 【少人数制】6/19(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン in 夢見ヶ崎ロー…
  5. 試合で勝ちたいテニスプレイヤーなら、マイランニングシューズは欠かせないアイテム

関連記事

  1. テニス ロブ

    ストローク

    なかなか教えてもらえない、「ロブを追いかけてしっかり返す」ための注意ポイント4つ

    試合でも練習でも、意外と「ロブで抜かれたときに、追いかけて返球」する機…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    試合でストロークを置きにいってしまう人は、「打点をなるべく身体から離してみる」と修正が効く

    どんなボールスポーツでも、「置きにいく」という言葉がある。緊張…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    浅いボールの処理は、スライスで変幻自在にコントロール

    スライスを使えるようになると、浅いボールの処理が便利になる。浅…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    テニスではストロークもボレーも「後ろから力で、勢いを付けよう」とすると上手くいかない

    テニスを始めた当初、皆さん「ホームラン」に悩まされませんでしたか?…

  5. テニス ステップ

    ストローク

    試合になるとフォアハンドが安定しない方へ、提案したい改善策4つ

    練習ではしっかり打てるのに、試合になると安定しない。フォアハン…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    イレギュラーバウンドが多いテニスコートでは、「意識してオープンスタンス」を多めに使ってみよう

    試合が行われるテニスコート、いつでも万全な状態なキレイなコート・・・と…

特集記事

  1. その他

    「サッカーの方がきつかったよ」テニスの試合では実力差が僅差で初めて、持久力が問わ…
  2. テニス サーブ

    フットワーク

    明日から出来る試合での改善策は、リズムとテンポを良くしていくこと
  3. メンタル

    「今日もスランプ、明日もスランプ」と口ずさむテニス選手は・・・?
  4. テニス 準備

    ボレー

    テニスの試合、「ネットに詰めれば詰める」ほど、上半身はリラックスしていこう
  5. テニス サーブ

    サーブ

    「自分が対戦相手より格上か、格下か?」を測るには、セカンドサーブが良い基準になる…
PAGE TOP