テニス メンタル

ストローク

ストロークのラリーをしていて、「相手のボールがスライス回転しているとき」に気付けないと、試合では勝てません

テニスのストロークラリーをしていて、急にスライス回転のボールが混ざってきたときに、適切に対処できますか?

卓球同様に、テニスのストロークにもバウンドによってバウンド後の軌道が大きく変わります。

ですが、そのことに速く気付けるかどうか・・・が、試合でも重要になってきます。

相手のボールがスライス回転しているかどうか、何をチェックすれば分かるのかを、改めて確認しておきましょう。

回転の種類に敏感になってこそ、テニス選手として試合で勝てる第一歩です。

 

ストロークのラリーをしていて、「相手のボールがスライス回転しているとき」に気付けないと、試合では勝てません

 


 

1.山なりなスライス回転を、あなどるな!

山なりのスライス回転のボールは、どこか油断してしまいがち。

それに気付けていないと、スピン回転と同じ準備をしていると、「ボールが飛んで来ない!」という感じで、上体が泳いだようなスィングになってしまいます。

スライスと気付けば、どんどん落下地点に近付いていかないとストロークは打てない。

いつも同じような準備をしていては、ラリーにすらならないのです。

この問題をもっと、初中級の方は深刻に受け止めて欲しいと思います。

 

2.相手のフォームと打球音をしっかりチェック!

フォームをしっかり観察すれば、スライス回転かどうかは分かります。

上からボールに対して入っているかどうか、下から入っているのか、をしっかり確認しましょう。

上から入っているラケットが確認できれば、それは確実にスライス回転。

飛んでくるスピードも少し遅いはず。

また、打球音もスピンに比べてスライスは高い音がします。

相手がネットに出て来るようであれば、要注意。

この相手が打つ瞬間の音にも、試合では敏感になっておく必要があります。

 

3.「ノットアップ」はテニスにおいて、反則です

普段の練習、ラリーの中で、2バウンドに敏感になれていますか?

浅いボールを打って2バウンドになる=ノットアップは、それを受ける側の責任であり失点です。

どこか練習の雰囲気の中で、「浅いボールは、打ったほうが悪い」みたいな空気、ないですか?

これは危険です。

悪いのは、その浅いボールを拾えない選手。

しっかり相手の打つボールがどんな球種なのか、浅いのか深いのか・・・を速く察知して、動けるようにしましょう!

 

スライス回転のボールは、ゆっくりでも弾まないのであまり時間が無い。

なのに悠長に構えて、テイクバックもしないで待っている選手が多いのには驚きます。

相手の打ったボールが、まずスライスなのかスピンなのかを判断して、なるべく早く適切な準備が出来るように意識しましょう。

また粘りのスライスは、アナタ自身の守備にも助けになります。

そして絶対に、自分のコートで2バウンドはさせない。

その強い意識が必要です!

ピックアップ記事

  1. ラジオ番組、始めました!
  2. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  3. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  4. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!
  5. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利

関連記事

  1. ストローク

    「ボールを飛ばす力」テニスの基本パワーは下半身から

    ストロークを飛ばす動力は・・・足である。足でボールを飛ばすのだ…

  2. テニス サーブ
  3. テニス ストローク

    ストローク

    並行陣相手でも怖がらずに、ショートクロスのときこそラケットを振り切っていこう

    ダブルスの試合で、相手が並行陣になると急に手詰まり、になってしまう方。…

  4. テニス メンタル

    ストローク

    ラケットは常に、「利き腕でない方の腕」を意識

    皆さんは利き腕、どちらでしょう?右利きの方も左利きの方も、基本…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    スライスで低く滑るストロークを打ちたいなら、前足体重で肩を下げるのがコツ

    低く滑るスライス、試合で使えたらどれだけ効果的か。実際、鋭いス…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    ベースライン上でプレーするアグレッシブな相手には、ムーンボールを深く打ってみよう

    相手のポジションをよく見てみると、ベースライン上でプレーしている。…

特集記事

  1. テニス 打点

    戦術

    テニスの試合で自分の武器を使いたければ、「武器を使えるポジショニング」を意識して…
  2. その他

    テニスの試合では、「ショット一発の威力」に頼っていると、打った後に隙だらけになり…
  3. 戦術

    テニスの試合の中で、「自分のチャンスでは、相手を走らせる」ことに意識を集中させよ…
  4. テニス ストローク

    フットワーク

    テニスにおけるフットワークの基本中の基本、「ボールに近い側の足から反応させる」こ…
  5. シングルス

    「相手の逆を突ける」選手になれないと、シングルスの試合は勝てない
PAGE TOP