ダブルス

ダブルスの試合で、「サービスキープを安定させる」為にペアで意識したい4つのポイント

プロのテニスの試合を見ていると、特にダブルスは、「1回のブレイク」がセットの結果を左右する。

シングルス以上に、手堅いサービスキープが求められるのがダブルスの試合。

特にレベルが高い試合になれば、その傾向は顕著になります。

今回は、サービスキープ率をいかに上げていくか、その為に意識したいポイントについて考えてみます。

意外と前衛の果たす役割が多いことに着目すると、新しいダブルスへの道が見えてくるかも知れません。

 

ダブルスの試合で、「サービスキープを安定させる」為にペアで意識したい4つのポイント

 


 

1.動ける「前衛」を序盤でアピールしておく

安定してサービスゲームをキープできるペアは、まず前衛が積極的。

それも、試合の序盤でしっかりポーチに出ておくことが大切です。

「このペアは、動いてくるな・・・」と思わせて、リターンをミスさせるように誘導すると試合はすごく楽になります。

逆にキープ出来ないペアは、とにかくストレートばかり守ってリターン側は思い切り踏み込んで攻撃してくる。

これではサーバーがしんどくなってしまうだけです。

リターンを踏み込ませない、守備的にさせるのが試合の中で前衛の最初の仕事です

 

2.基本中の基本、ファーストサーブを高確率で入れる

ファーストサーブが入っていれば、それだけでかなりキープの確率が上がる。

ペアとして良いリズムが生まれやすいので、ラリー戦になっても良い雰囲気が保てるので大崩れしない。

ダブルスでは、サービスエースはほとんど必要ありません。

自分たちの優位な態勢でいかに、キープを安定して出来るかどうか。

初中級のペアの皆さんは、まずこれを意識してみましょう。

 

3.相手ペアのリターンの傾向を研究出来ている

サービスキープ率アップには、リターンの癖を見抜くことも大事。

これは、前衛の仕事でもあります。

「どんなグリップで、相手はどのコースを待っているのか?」

「バック側にサーブ入れたら、いつもロブしか来ないな・・・」

といった情報は、常に2人でシェアしてサーブのコース選定に活かしましょう。

自分のサーブ力だけで相手を崩そうとするのではなく、情報戦で崩していくような感覚が大事です。

 

4.並行陣、雁行陣の両方で戦える

必ず並行陣、とこだわるのではなく、あくまで相手に合わせて戦術を変更できる。

そういった柔軟性があると、対戦相手は非常に戦いにくくなります。

サーブ&ボレーに来たかと思ったら、次はステイして雁行陣、のように変化を付けられると、リターンは迷います。

沈めるようなリターンが良いのか、それとも深くか・・・と考えているうちに、前衛がポーチで決めてしまう、なんて最高の形ですね。

 

サービスゲームのキープ率アップは、サーバーの責任ではありません。

むしろ、前衛の仕事のほうが大きいと考えるようになれれば、もうアナタは立派なダブルス巧者。

学生の皆さん、自分のサービスゲームのキープばかり気にしていませんか?

「ペアをキープさせてあげる」そんな素敵な前衛になれると、きっとダブルスの誘いがどんどんくるはず。

そんなモテモテプレイヤー、目指しませんか?

ピックアップ記事

  1. + POWER CUP について
  2. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  3. 3/18(火) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 夢見ヶ…
  4. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  5. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品

関連記事

  1. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスのセンターセオリー、が分からない人の為に必要な5つのアイデア

    「センターセオリー」と言われても、何をやったら良いのか分からない・・・…

  2. テニス

    ダブルス

    攻撃力の高い前衛は、「1球で決まらなくても、相手を逃がさない」そのしつこさがある

    今朝行われた、リオオリンピックの女子ダブルス決勝、すごい試合でしたね・…

  3. ダブルス

    後衛同士のラリーが速くて、「ポーチに出れない・・・」という方へ

    ダブルスの試合で、後衛同士のラリーが速いとき。「これは、邪魔出…

  4. テニス スマッシュ

    ダブルス

    ダブルスで前衛にいるときに、パートナーの後衛から「前に行くね」と言われたら・・・?

    ダブルスの試合、パートナーとの打ち合わせで「前にいく」作戦を実行したい…

  5. テニス ダブルス
  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの基本的な前衛の動き、「チェンジ」がしっかりできる人は意外と少ない

    ダブルスの試合、ペアの連携力が問われるとき。それはまず、前衛の…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    テニスの試合で、「下がりながらの守備的なハイボレー」は、後ろ足をしっかり止めると…
  2. テニス メンタル

    練習メニュー

    「ドロップボレーにも冷静に対応」できるように、浅いボールへの対応力を鍛える練習メ…
  3. テニス ダブルス

    ストローク

    「準備早めで!」テニスの練習から意識したいテイクバックのタイミング
  4. リターン

    リターンはボレー、で意識改革を
  5. テニス 評価

    その他

    テニスの世界だけでなく、「自分の評価は、他人が下すもの」という覚悟を持っておけば…
PAGE TOP