ストローク

テニスの試合で、「フラットショットが強烈なストローカー」と対戦したときに効果的な作戦とは?

試合の相手で、「強いストローカー」のイメージってどんな感じでしょうか?

スピン系のストロークだとしっかり安定していて粘り強い、でも「当たったときの強さ」で言えばフラット系のストローカーの方が怖い。

女子選手でもしっかり身体全体を使って打ってくる重いボールは、リスクが高い分入るとかなり返球に苦労しますよね。

こういった対戦相手に、何も策が無いと厳しい戦いになってくる。

しっかり対策を練って、準備しましょう。

テニスの試合で、「フラットショットが強烈なストローカー」と対戦したときに効果的な作戦とは?

■フラットショットが使えないシチュエーションに追い込む

対策はシンプルに、これです。

フラットショットが打てないシチュエーションに、相手を追い込んでいくのが最も効果的。

例えば浅いボール、そして身体に近いボールなど、効果的です。

高い打点で打たせると非常にやっかいですので、出来るだけネットより低い位置でボールを触らせたい。

ネットより低い位置から無理してフラット系のショットを打つと、アウトのリスクも高まるのでミスを誘える。

しっかり意識して、相手に「無理」をさせてみましょう。

 

■横の動きには強いが、縦の動きには弱い

フラット系のストロークを得意としている選手は、左右の動きには強い。

走って追い付いて、打ち抜く、というのを得意なプレーにしている選手が多いので、リズムに乗らせては危険です。

左右に振っているつもりでも、それは相手の得意なパターンかも知れません。

そして適度に速いスピードのほうが、彼ら彼女らは好きなケースも多い。

時に遅い、スライスのショットなんかを混ぜるだけできっとリズムが崩れてくれるはず。

こういったチェンジ・オブ・ペースが使えるように、しっかり練習しておきましょう。

■ラリー中に気持ちで引いてしまわないように!

実際の試合フラット系のストロークの相手に対して、しっかり打ち合うことが大事。

避けようと思って気持ちが引いてしまうと、それは相手の思うツボ。

速いボールに押されて後ろにずるずる下がる、また腰が引けて合せようとすると、勢いのあるボールに弾かれてしまう。

こういった悪循環にならないように、まずはアナタ自身が気持ちをしっかり強く持ちましょう。

よほどのライン際のナイスショットは、仕方無いと割り切ることも試合では必要です。

 

テニスは気持ちが表れやすいスポーツ。

「この相手、強い・・・」と思うと、急に腰が引けて弱気になって自分のプレーが出来ない選手がたくさんいます。

特にフラット系の選手が、試合の出だしで調子が良いと、「もうダメだ・・・」と諦める人がいますが、それはもったいない話。

実力差なんて、きっと同じ大会に出ているのであれば何とかなる範囲のレベル。

しっかりフラット系ストローカーにも作戦と準備を持って、挑むようにしてみましょう!

ピックアップ記事

  1. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  2. 3/13(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 松戸テ…
  3. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ
  4. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  5. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう

関連記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    鋭いスライスって、どうやって打つ?

    鋭いスライスが、武器の選手。これは、ベテランやシニアのプレイヤ…

  2. ストローク

    試合で相手に打ち損じさせる、ために必要な6つのストローク術

    相手からエースを奪う。実際に、試合でこういう場面ってどれくらい…

  3. テニス スライス

    ストローク

    シングルスの試合で超絶使える、バックハンドのスライスストロークのコツ5つ

    シングルスの試合で、苦戦するショットの代表格。それは、バックハ…

  4. テニス スマッシュ

    ストローク

    テニスの上達の鍵は、「小指」の使い方に有り

    ストローク、ボレー、サーブにスマッシュ・・・。皆さんは、ラケッ…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    しっかりスピン回転をかけたストロークに共通する、打ち終わりのイメージとは?

    ストロークでしっかりスピン回転をかける為に、私は「打ち終わり」の形をし…

特集記事

  1. テニス サーブ

    リターン

    シングルスの試合で、「リターンゲームこそネットプレーを入れていきたい」4つの理由…
  2. リターン

    ダブルス上級者を目指すなら、「リターンからのチェンジプレー」も対戦相手に積極的に…
  3. テニス ボレー

    ボレー

    中級と上級の差、ハイボレーをふかしてアウトしてしまう人は、「横向きの抑え」が足り…
  4. ストローク

    深いストロークのカウンターショット、テイクバックのタイミングに秘密有り
  5. テニス ダブルス

    その他

    「試合から経験して、必要性を感じる」から上達が早くなる
PAGE TOP