テニス ボレー

練習メニュー

「コードボールはアンラッキー?」テニスの上級者が準備している練習メニューとは?

試合中に1度あるか無いかのコードボールのポイント。

この準備こそ、大事な試合を勝ちきるうえで大事な要素になります。

 

■人数:4~8人

■レベル:初級~上級

■目的:コートの中心に4人が集まり、手でボールを落としてコードボールになったところから通常のダブルスラリーを開始。相手の位置を良く見てアングル、ロブを用いて優位に立つ。

 


 

【練習方法】

ダブルスの実践形式で行う。

コートの中心に4人が集まり、手でボールを落としてコードボールになったところから

通常のダブルスラリーを開始。どちらのコートに落ちてもOK。

配球は自由だが、極端なハードヒットは禁止。展開力を養うのが目的。

 

【発展練習】

①片方のペアに条件縛りを付け、5往復以内にポイントを取らないと負けとする。

この場合、1球目の配球から重要になり、2手3手先をイメージしながらラリーする。

 

②ロブ禁止。苦しくなるとつい上げてしまうが、上級者相手だと叩かれてしまう。

ボレーやアングルショットのみでどこまで戦えるかを試してみる。

 

③2球目を横から球出し。1球目のラリーが終わったタイミングで、コート横から第三者が球出し。

どこに出てくるか分からないので、それに対応したポジショニングに変更する。

 

【ポイント】

基本的な動きである「自分がボールを打った方向へ動く」というポジショニングを徹底する。

2人でしっかりニアサイドとセンターの空いたスペースを守り、ワイドはある程度空けておく。

ボールの速度は速くないので、ポイントを取られるときにはポジショニングと予測が誤っている場合が多い。

そこを洗い出すつもりで練習するとGOOD。

 

【メニュー作成者より一言】

遊び心が大事な練習です。

技術よりも、相手が何を考えてどこを守ろうとしているのかを見極める余裕がポイント。

コードボールのポイントは1セットに1~2回あるか無いかですが、こういう練習をしておくことで自信になり、試合でも落ち着いて対応できるようになります。

コードボールは試合の流れを変える、とても大事なポイントですので、事前にしっかり準備しましょう。

ピックアップ記事

  1. テニス選手として必要な、「オーラルケア」と栄養素について
  2. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  3. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  4. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  5. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう

関連記事

  1. 練習メニュー

    3列でボレー対ストローク、の練習を実戦向きに変えていくアイデアについて

    テニススクールやサークル、部活でも実施した経験、ある方も多い3列ラリー…

  2. テニス コントロール

    練習メニュー

    「シンプルな練習にポイント要素を入れる」テニスのストロークの基本練習メニュー

    シンプルな練習メニューですが、ダラダラやるのではなく目的意識と競争意識…

  3. 練習メニュー

    「部活の練習の雰囲気を変える!」勝てるチームが実践している、競争原理に基づく工夫とは?

    高校や大学の体育会、サークルでも本気で試合に勝ちたいとテニスに取り組む…

  4. 練習メニュー

    毎回変わらない練習、何が起きるか分からない試合

    試合と練習、明確な違いは何か。私は、基本はこれだと思います。…

  5. テニス 部活

    練習メニュー

    「自分達が味わってきた辛いこと」を強制するのは、無意味です

    テニス部の話、だけではないでしょう。新入生が増える今の時期だか…

  6. 練習メニュー

    「レベルの高い人たちの中での練習」だけになると、危険

    良い練習をしてきたはずなのに、試合で勝てない。こういう経験、み…

特集記事

  1. その他

    「スペインの古城でストレス発散」できるのも、テニス選手の実力のうち
  2. ダブルス

    ダブルスのストレートアタック、決めるのは前のポイントの終了直後がベスト
  3. テニス ストローク

    ストローク

    ドロップショットは、「踏み込んで高い打点から打つこと」で、より相手は動けなくなる…
  4. テニス 練習

    練習メニュー

    「テニスの個人練習って、どうやれば良いの?」と困っている方に
  5. ロブ

    ミックスダブルスで、勝てるロブの考え方5つ
PAGE TOP