テニス ボレー

練習メニュー

「コードボールはアンラッキー?」テニスの上級者が準備している練習メニューとは?

試合中に1度あるか無いかのコードボールのポイント。

この準備こそ、大事な試合を勝ちきるうえで大事な要素になります。

 

■人数:4~8人

■レベル:初級~上級

■目的:コートの中心に4人が集まり、手でボールを落としてコードボールになったところから通常のダブルスラリーを開始。相手の位置を良く見てアングル、ロブを用いて優位に立つ。

 


 

【練習方法】

ダブルスの実践形式で行う。

コートの中心に4人が集まり、手でボールを落としてコードボールになったところから

通常のダブルスラリーを開始。どちらのコートに落ちてもOK。

配球は自由だが、極端なハードヒットは禁止。展開力を養うのが目的。

 

【発展練習】

①片方のペアに条件縛りを付け、5往復以内にポイントを取らないと負けとする。

この場合、1球目の配球から重要になり、2手3手先をイメージしながらラリーする。

 

②ロブ禁止。苦しくなるとつい上げてしまうが、上級者相手だと叩かれてしまう。

ボレーやアングルショットのみでどこまで戦えるかを試してみる。

 

③2球目を横から球出し。1球目のラリーが終わったタイミングで、コート横から第三者が球出し。

どこに出てくるか分からないので、それに対応したポジショニングに変更する。

 

【ポイント】

基本的な動きである「自分がボールを打った方向へ動く」というポジショニングを徹底する。

2人でしっかりニアサイドとセンターの空いたスペースを守り、ワイドはある程度空けておく。

ボールの速度は速くないので、ポイントを取られるときにはポジショニングと予測が誤っている場合が多い。

そこを洗い出すつもりで練習するとGOOD。

 

【メニュー作成者より一言】

遊び心が大事な練習です。

技術よりも、相手が何を考えてどこを守ろうとしているのかを見極める余裕がポイント。

コードボールのポイントは1セットに1~2回あるか無いかですが、こういう練習をしておくことで自信になり、試合でも落ち着いて対応できるようになります。

コードボールは試合の流れを変える、とても大事なポイントですので、事前にしっかり準備しましょう。

ピックアップ記事

  1. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  2. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  3. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  4. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  5. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について

関連記事

  1. テニス チャンス

    練習メニュー

    「良いフォームは自分で開発出来なきゃなきゃダメ!」テニスの試合で苦しいときに実力を発揮できる為に

    テニス上達のためには良いフォームを身に付けないといけないんだけど、どう…

  2. テニス 練習メニュー

    練習メニュー

    リターンダッシュの駆け引きを身に付ける、実戦的な練習メニュー

    シングルスの試合の突破口になる、リターンダッシュ。…

  3. テニス メンタル

    練習メニュー

    「量から質へ」今、アナタの練習には改革が必要です

    今の練習に、疑問を感じている方。部活やサークル、テニススクール…

  4. テニス メンタル

    練習メニュー

    「ドロップボレーにも冷静に対応」できるように、浅いボールへの対応力を鍛える練習メニュー

    浅いボレーの処理はしっかり練習しないと身に付きません。ストロー…

  5. テニス 雪

    練習メニュー

    「挑戦するキャプテン、しないキャプテン」によって、チームの挑戦力の絶対量は決まる

    部活やサークル、社会人チームやテニススクール。皆さんも色々な環…

  6. テニス イベント

    練習メニュー

    練習していることは、試合で使わないと練習にも活かせない

    何度か書いてきたことですが、もう一度、大事なことですので。自分…

特集記事

  1. テニス ポジショニング

    ボレー

    ハーフボレーに必要なコツは、思い切ってラケット面を下に向けてボールに被せること
  2. テニス ストローク

    ストローク

    高い打点のストロークから、ネットプレイヤーを攻撃していく極意とは?
  3. 戦術

    上手い下手、強い弱いなんて簡単には分からない
  4. テニス コントロール

    ボレー

    テニスの試合で「ボレーが安定しない人」のほとんどに共通するのは、両手の距離感の問…
  5. 日々の雑記

    メルマガ配信、登録を開始します!
PAGE TOP