テニス ボレー

練習メニュー

「コードボールはアンラッキー?」テニスの上級者が準備している練習メニューとは?

試合中に1度あるか無いかのコードボールのポイント。

この準備こそ、大事な試合を勝ちきるうえで大事な要素になります。

 

■人数:4~8人

■レベル:初級~上級

■目的:コートの中心に4人が集まり、手でボールを落としてコードボールになったところから通常のダブルスラリーを開始。相手の位置を良く見てアングル、ロブを用いて優位に立つ。

 


 

【練習方法】

ダブルスの実践形式で行う。

コートの中心に4人が集まり、手でボールを落としてコードボールになったところから

通常のダブルスラリーを開始。どちらのコートに落ちてもOK。

配球は自由だが、極端なハードヒットは禁止。展開力を養うのが目的。

 

【発展練習】

①片方のペアに条件縛りを付け、5往復以内にポイントを取らないと負けとする。

この場合、1球目の配球から重要になり、2手3手先をイメージしながらラリーする。

 

②ロブ禁止。苦しくなるとつい上げてしまうが、上級者相手だと叩かれてしまう。

ボレーやアングルショットのみでどこまで戦えるかを試してみる。

 

③2球目を横から球出し。1球目のラリーが終わったタイミングで、コート横から第三者が球出し。

どこに出てくるか分からないので、それに対応したポジショニングに変更する。

 

【ポイント】

基本的な動きである「自分がボールを打った方向へ動く」というポジショニングを徹底する。

2人でしっかりニアサイドとセンターの空いたスペースを守り、ワイドはある程度空けておく。

ボールの速度は速くないので、ポイントを取られるときにはポジショニングと予測が誤っている場合が多い。

そこを洗い出すつもりで練習するとGOOD。

 

【メニュー作成者より一言】

遊び心が大事な練習です。

技術よりも、相手が何を考えてどこを守ろうとしているのかを見極める余裕がポイント。

コードボールのポイントは1セットに1~2回あるか無いかですが、こういう練習をしておくことで自信になり、試合でも落ち着いて対応できるようになります。

コードボールは試合の流れを変える、とても大事なポイントですので、事前にしっかり準備しましょう。

ピックアップ記事

  1. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  2. 【最大6名少人数制】10/27(月) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン inSE…
  3. 暑くも寒くも無い時期には、「アームカバー」で体温調整を
  4. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  5. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう

関連記事

  1. テニス チャンス

    練習メニュー

    大事だと分かっていても、練習出来ない技術5つ

    練習って、難しい。だって、なかなか出来ないじゃないですか、自分…

  2. テニス 練習
  3. テニス 準備

    練習メニュー

    まず軌道から入る、技術は後から

    自分が打ちたいショット、その軌道。みなさん、しっかりイメージ…

  4. テニス メンタル

    練習メニュー

    毎日のテニスの練習で1つで良いから、「新しい気付き」を持つ癖を身に付けよう

    練習を自分の中で、習慣化してしまう。これはとても、怖いこと。…

  5. テニス スマッシュ

    練習メニュー

    テニスのタッチプレーを、ゲーム感覚で練習する方法

    テニスの試合で必要な、タッチプレー。「本当に必要?」と思ってい…

  6. 練習メニュー

    「これを試合で打てるのか?」の疑問は、アナタにしか持てない

    普段の練習で、意識したいこと。私たちはつい、「練習の為の、練習…

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    テニスの試合で相手の意表を付く「クイックサーブ」を練習して身に付けると、意外なメ…
  2. テニス センス

    メンタル

    「テニスの悔しさは、テニスでしか埋められない」ことの現実を、しっかり理解しておこ…
  3. 戦術

    テニスは練習から「混ぜる」のを癖にしよう
  4. テニス ボレー

    シングルス

    シングルスの試合では、「自分はネット、相手はバックハンドストローク」
  5. テニス 目

    その他

    「何でもテニス目線」を養えば、アナタの試合力は必ず上がります
PAGE TOP