テニス 構え

サーブ

「サーブを打つコースが決まらない・・・」ときに参考になる、相手のリターンポジションの大原則4つ

サーブは苦手じゃないんだけど、特にコースは意識していない・・・という方、意外と多いと思います。

「コースを狙えるほどの実力じゃないし・・・」と、自分を卑下する前に、まずは相手を見ましょう。

リターンのポジションを確認するだけで、実はそこに大きなヒントがあるかも知れません。

 

「サーブを打つコースが決まらない・・・」ときに参考になる、相手のリターンポジションの大原則4つ

 


 

1.「基本位置=リターナーの外側の足の位置」をしっかりと確認する

まずリターンのポジションの基本位置を覚えましょう。

もちろん、フォアが得意、バックが得意などありますが、左右のバランスとして最も基本となる位置はどこか。

それは、「外側の足がシングルスサイドラインに乗る位置」です。

このポジションを左右バランスが最も良いポジションとなります。

「自分はもっとフォアを空けているな・・・」と言う方もいると思います。

あくまでこれを基準として、空いているコースを狙う、または塞いでいる側(バック側)を狙う、などの狙いを付けていきましょう。

2.足は「前後」になっているか、「肩と並行」に左右になっているか

伊達選手のリターンが特徴的ですが、ライジングでのリターンを得意とする選手は足を前後に構える傾向にあります。

なぜなら、そのまま前に入るスプリットステップをしたいから。

このリターナーは、脅威になりかねません。

ダブルスの試合では、そのままリターンダッシュからネットプレーに繋げてくる可能性も高いです。

これを防ぐ手段で有効なのは、サーバー側から最も近いセンターへのサーブ。

このコースにある程度のスピードで打てれば、相手も少しポジションを下げざるを得ません。

更にスライス回転で打点を下げさせることができれば、ベスト!

特に上級者のダブルスプレーヤーでは、このセンターへのサーブでリターンダッシュを足止めする技術は必須になります。

3.後ろで構えるストロークプレーヤーに対しては「浅いサーブ」が有効

アンダーサーブを「セカンドサーブが入らないときの最終手段」と、後ろ向きに捉えていませんか?

シングルスの試合では、実はかなり使える場面があります。

特にベースラインから粘りのプレーを身上とする相手には、サーブから前後の揺さぶりを入れていきたいのです。

アンダーサーブでなくとも、少し緩いスライスサーブも有効です。

あなたのサーブが特別早くもないのに、ベースラインよりも後ろにポジションを取っているリターナーには浅いサーブを見せておきましょう。

それに慣れてポジションを少し前にしたときには、深い通常のサーブを混ぜる。

横のコースだけではなく、縦のコースの打ち分けも、試合では有効です。

4.サーバーが最もチェックすべきは、リターナーのグリップだった!

あまり知られていませんが、プロ選手はリターナーのグリップと熱い駆け引きをしています。

フェデラー選手がクルクルラケットを回すのも、それをけん制している意味もあるかも知れません。

一般の草トーナメントの試合でも、「フォアに絞って強打で待つ」選手や、逆に女子選手であれば安定感のある両手バック側で回り込む、という準備で待つ選手も多いです。

その特徴を理解し、しっかり観察してコースを決めましょう。

相手が待っているコースに、何も考えずに打つことほど勿体無いことはありません。

ダブルスであれば、前衛が観察してサーバーと共有。

この細かいテニスの観察眼は、鍛えれば必ず身に付きます!

 

今やビッグサーバーは少なく、リターンの技術が先行しているプロテニス界。

一般のプレーヤーでも、リターンを得意とする選手も多いでしょう。

だからこそ今、サーブのコースや駆け引きで勝負することに醍醐味があるのです。

どんなスポーツにも、「遅さ+正確さ」で速さに勝る威力を得ることができます。

今のあなた自身のサーブに、少しの観察眼を加えるだけで、試合は勝てるようになります!

まずはコース、前後の打ち分けで打てる球種を少しずつ増やしていきましょう。

ピックアップ記事

  1. + POWER CUP について
  2. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  3. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  4. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  5. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで

関連記事

  1. テニス 居場所

    サーブ

    「8割はダブルフォルトで崩れていく」ことを自覚出来てる?

    私自身試合をしていて、いつも感じているけど・・・どこか背を向けているこ…

  2. サーブ

    どんなに速い強烈なサーブでも、「軌道は山なりだから安定して入る」ことを再確認しておこう

    速いサーブを安定して入れることが出来る人、はどんなことを意識しているの…

  3. テニス ステップ

    サーブ

    テニスの試合で、「相手サーブをブレイクした後のゲーム」にて意識したいポイント4つ

    1つのブレイクが、そのセットの勝敗を決める。プロの試合では、ほ…

  4. サーブ

    なぜ、サーブに伸びが出ないのか?

    サーブが叩かれる、伸びが出ない。こう悩んでいるみなさんに、一…

  5. テニス ストローク

    サーブ

    試合の緊張した場面で、「サーブを置きにいくときの自分の癖」を把握しておけば直せる!

    サーブから崩れること、試合の中で多いはず。「今日は試合、思った…

  6. サーブ

    強敵相手に、セカンドサーブになったら…?

    試合の中で、相手が強敵だと感じたら。そして、その相手にセカン…

特集記事

  1. テニス ボレー

    その他

    テニス部の練習、「学校で使用するネット」に一工夫すると、すごく効率化します!
  2. シングルス

    シングルスの試合、パッシングショットは〇〇で良い
  3. テニス 練習

    フットワーク

    ダブルスの試合で有効な前衛の動きは、「本当にポーチ出る!」と思わせるフェイント
  4. テニス メンタル

    戦術

    言葉に出来ないことは、「考えていないのと同じ」だということ
  5. テニス メンタル

    メンタル

    人から評価されることが、目的になってはいないか?
PAGE TOP