テニス ストローク

スマッシュ

「身体の開きを抑えれば見違える!」テニスのスマッシュを安定させるコツ

ストロークやボレーで相手を追い込んでも、ロブを上げられると途端に不安になって形勢逆転・・・。

そんな方も多いんじゃないでしょうか。

そこで今回は、改めてスマッシュを打つ際に大切な「身体の開きを抑える」ことに着目して、そのコツをまとめてみました!

 

「身体の開きを抑えれば見違える!」テニスのスマッシュを安定させるコツ

 


 

■そもそも、どうして身体の開きを抑える必要があるのか?

人間の身体は、ラケットを振ると構造上回転しやすくなっています。

右利きの人がラケットをスマッシュの軌道で振ると、上から見ると反時計回りに回る。

これはごく自然な動きです。

そこで、よりスマッシュで打点を安定させる為には、この回転を制限して止める必要があります。

そうすればパンチのあるボールも打てますし、動きを制限することで安定感が増します。

少し窮屈に感じますが、そこは練習でしっかり慣れていきましょう。

■右利きの人は、打つ瞬間に左手を胸の前に

テニススクールで、こんなアドバイスをもらっている人も多いと思います。

身体の開きを抑えるにはこれが一番有効です。

コツは手のひらを自分の方に向けること。

そうすると身体の構造上、より開きが抑えられてテニスに適したコンパクトな動きになります。

手のひらが前や上を向いていると、身体が周りやすく開きやすくなりますので要注意です。

■顔を残す、アゴを残す、そうすると目線が残る

左手で上半身の回転を抑えたら、さらに顔を打点に残すようにしましょう。

もっと具体的に言えば、アゴをしっかり上げて目線を残す。

そうするとボールをラケットの真ん中で捕えることができます。

スマッシュでは、どうしても打った後のボールの軌道を追いたくなりますが、そこは我慢。

良いボール、スマッシュを打つことに全精力を注ぎましょう。

■打った後のフォロースルーは無しでOK・・・?

ここがポイントです。

スマッシュでは、フォロースルーは無しでOK!という感覚を持ちましょう。

よく一般のプレーヤーの中には、打った後も大きく腕を前に出して下まで振っている方もいますが、これは効率的とは言えません。

まず、構え直しが遅くなります。

スマッシュの次は、またスマッシュ、またはボレーを打つ機会が多い。

そう考えると、打ち終わりのスタイルはよりシンプルにまとめておくことが重要。

打った後は、後ろに引いてしまうくらい「パチン!」と打って終わるイメージを持ちましょう。

■開きを抑えて横向きを保つことでコースを隠せる

ストロークと同様ですが、スマッシュもコースを読まれては反撃されます。

その為にも、閉じた身体でコースを隠すことが重要。

イメージとしては、逆クロスに打てるような構えを基本に、相手が動いたらクロスへ切り替えるのような形がスマッシュにおいては理想です。

練習で、自分がどのタイミングまでコースを隠して待てるか、しっかりタイミングを把握しておきましょう。

 

この「身体を閉じたスマッシュ」は、初中級くらいの方にはとても窮屈に感じるはずです。

サーブもそうですが、あえて身体の動きを制限する訳ですから当然なのです。

より強いスマッシュを打とうと思えば、やはり体幹の筋力トレーニングは必須になってきます。

それでもまずはこの「身体を閉じる」という部分を意識して、今あるスマッシュの安定感を高められるよう、練習していきましょう!

ピックアップ記事

  1. 11/13(木) 女子シングルス練習&ゲーム会 in世田谷レクセンター
  2. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  3. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  4. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  5. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品

関連記事

  1. テニス リターン

    スマッシュ

    スマッシュを打った後、スタンス広めで次に備えること

    テニスの実力が一番現れるショット、はスマッシュ。と何度か書いて…

  2. テニス 客観視

    スマッシュ

    なぜ私は深い位置からのスマッシュ、にこだわり続けるのか?の理由について

    基本的に、安定志向で粘り重視。こういう視点で、このサイトをご覧…

  3. テニス ダブルス

    スマッシュ

    試合の中で一度や二度の失敗で、スマッシュを諦めてはいけない

    「スマッシュ、好き!」と言える人。ほとんどいない・・・ですよね…

  4. テニス スライス

    スマッシュ

    スマッシュが安定しない人によくある、「後ろ足回転症候群」を解消してキレ味を磨こう!

    スマッシュが安定しない、キレ味が無いと感じている人は、まずフォームが大…

  5. テニス ボレー

    スマッシュ

    テニスにおいて、「前方向に移動しながらのスマッシュ」は意外と難しいので、しっかり練習しておきましょう…

    スマッシュと聞くと後ろに下がりながら打つ機会が、圧倒的に多いイメージが…

  6. テニス 上達

    スマッシュ

    スマッシュがいつまでも上達しない人は、「上半身の動きの練習」しかしないから

    練習で打つスマッシュ、試合で使うスマッシュ。この決定的な違いを…

特集記事

  1. メンタル

    精神的に強くなるとテニスも楽になる
  2. テニス スライス

    ストローク

    スライスのストロークが上手く打てない人は、「ラケットを頭の位置よりしっかり上げて…
  3. シングルス

    「試合で勝てる人は、実践している!」シングルスの試合で必要な基本準備5つ
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    見せかけIフォーメーション、効果は絶大
  5. テニス ストローク

    テニススクール

    覚えることより、使えることを増やしていこう
PAGE TOP