その他

「今のはイレギュラーしたから、仕方ない・・・」と思っていては、そこで成長が止まってしまいます

テニスの上達が遅い、試合で勝てない人にはある共通点があります。

それは、「イレギュラーに弱い」ということ。

「いやー今のはイレギュラーだったから、仕方ないよね」と、平気で笑っている。

もし、大事な試合のマッチポイントで同じことが起きても、同じことが言えますか?

イレギュラーに対して、100%効く薬なんてもちろんありません。

しかし普段から意識を高く持って、「絶対にイレギュラーバウンドにも喰らい付く!」と思って練習している選手はいる。

そしてそんな選手は、本番でも身体から反応してイレギュラーバウンドのボールにも対応できてしまうのです。

 

「今のはイレギュラーしたから、仕方ない・・・」と思っていては、そこで成長が止まってしまいます

 


 

■イレギュラーバウンドが100%起きないテニスコートなんて、無い

クレーコートはもちろんのこと、使い込んだオムニコート、ヒビが入ったハードコートなど、試合にイレギュラーは付き物。

そもそも、コートが傷みやすい場所は、よくボールが飛ぶ、人が動く場所。

つまりは普通に試合をしている限り、絶対にイレギュラーバウンドは発生してしまうのです。

こういった大前提を、まずは頭に入れて受け入れておきましょう。

 

■膝を柔らかく、目線を低く、速く準備、が基本

この3つを実践していれば、必ず多少のイレギュラー変化には反応出来るようになります。

特に意識したいのが、速いテイクバック。

テイクバックさえ完了していれば、フォロースルーである程度修正できるのです。

そして膝を曲げて目線を下げていれば、最悪ボールの「下側」にラケットを入れて山なりでも返球できるはず。

諦めずにしぶとく、この1球返球できるかどうかが、試合での勝敗を大きく左右します。

 

■でも一体、どんな練習をすれば良いのか・・・?

分ったけど、実際に「イレギュラーバウンドへの反応」、についてどうやって練習すれば良いのでしょうか?

まずはラケットを使わず、バウンドの変化に身体で反応できるようにトレーニングしてみてはどうでしょう。

オススメは、「リアクションボール」と呼ばれる、いびつな形をしたゴムボール。

見ての通り、バウンドが不規則になりますので、このボールでワンバウンドのキャッチボールから始めてみると良いでしょう。

実際やってみると・・・もうイレギュラー以上の変化が、そこには発生し、激しいトレーニングになります。

結構、集中力が鍛えられますし、楽しみながら部活などで練習が出来ると思います。

 

 

「当たり前」と思っていることを、ときには疑ってみることもテニスでは必要です。

コードボール、イレギュラーバウンド、風による変化・・・。

これらは、もう起きてしまったら「どうしようもないもの」、なんでしょうか?

私は違うと思っています。

一緒にテニスの可能性を、どんどん拡げていきませんか?

厳しい道ですが、頑張りましょう!

ピックアップ記事

  1. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  2. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  3. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  4. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  5. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について

関連記事

  1. その他

    力は要らないんだ、と思えたらテニスは上手くなる

    テニスが上手くなる瞬間。それは、突然訪れます。特に、社…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークでしっかり、「ラケットダウンさせてからボールを捉える」ことが出来れば、自然にスピン回転はか…

    ご質問をたくさん頂く中で、一番多いのがストロークでお悩みの方が多いです…

  3. その他

    3/11(火) 初中級〜中級対象 女子ダブルスゲーム会 in 夢見ヶ崎ローンテニスクラブ

    試合経験を積んで頂く為の、女子ダブルスのゲーム会を開催します…

  4. テニス メンタル

    その他

    良い意味で「対戦相手を認める」ことが出来れば、試合はもっと楽に戦える

    ネットを挟んだ相手は、倒すべき相手。もちろん、倒す為には対戦相…

  5. テニス メンタル

    その他

    テニスノートが面倒くさい、そんな人にはこのやり方で

    「テニスノートを書きたいんですが、続かなくて・・・」というみなさん。…

  6. テニス シングルス

    その他

    他人と比べられたくない、という人はテニスに向いていない

    「人と比べられないで、自分らしくありたい」すごく大事なことです…

特集記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    「高めのバックハンド」の対策が無いと、テニスの試合でのストローク戦は戦えない
  2. テニス テイクバック

    ストローク

    両手バックハンドストロークでは、「ボールをインパクトしたときのラケット面」をしっ…
  3. 戦術

    強くなるのに、特別感は要らない
  4. テニス ストローク

    戦術

    相手の攻撃を、コースで反撃する発想を
  5. テニス

    戦術

    自信さえ奪ってしまえば、格上相手でも怖くない
PAGE TOP