テニス ボレー

ストローク

「ストロークで緊張して自分のショットが打てない…」と感じている人は、打った打点に1.0秒間、顔を残してみよう

ストロークのフォームが安定しない、軌道もばらけてしまってミスが多い・・・と悩んでいる方、私も今年は同じ悩みで1年間過ごしました・・・。

練習では良い軌道で打てていても、いざ試合になると特に大事なポイントでミスなってしまう。

これをメンタル的な問題で解決させてしまうのは、もったいない話。

あくまで技術的にどう改善が必要かを考えてみてこそ、テニスの成長が見込めるというもの。

今回は顔を残す、気持ち的には残し過ぎるくらいを意識してみませんか?というお話です。

 

「ストロークで緊張して自分のショットが打てない…」と感じている人は、打った打点に1.0秒間、顔を残してみよう

 


 

■ラケットの真ん中にボールを当て、丁寧なフォームで打つことに集中

アナタが思っている以上に、もしかするとボールはラケットの真ん中から離れたところに当たっている可能性があります。

最近のラケットはスィートスポットが広く、上手くカバーしてくれる半面、細かい「打ち損じ」に本人が気づかずに修正が遅れているケースも多々、見受けられます。

改めて、打点に顔を残してボールが当たる瞬間を見ましょう。

丁寧なフォームで振り切ることに集中して、目線を移すのは意識して遅らせてみること。

試合の中で実践していくには多少勇気がいりますが、とても大事な基本ですので改めて見直してみませんか?

 

■ネットの向こう側の対戦相手を、意識し過ぎてはいけない

打った方向を早く見たいのは、そこに「相手」がいるから。

自分の打った打球がどの程度有効に効いて、相手の態勢はどうなっているのか?気になりますよね。

確かに少しでも早く把握できれば、アナタのチャンスは広がり、ピンチは最小限に抑えられるかも知れません。

ですが、意識し過ぎることでフォームを崩してミスしたり、ショットの精度が落ちては元も子も有りませんよね。

優先順位を、まずは「良いボールを打つこと」だけに絞ってみて、一度試合を進めてみて下さい。

意外とその後に状況を確認しても、ショットが良ければアナタの優位は動かないはずです。

 

■「良いショットを打つこと」に集中する為に、1.0秒はあえて捨てる

では、どの程度顔を残せば良いのか・・・ここはしっかり、数字で決めましょう。

1.0秒、しっかり顔を残しておくこと。

これが出来れば、思った以上に打点に目線が残って良いショットが打てるようになるはずです。

そして、打点の高さはしっかり維持する

「1,2!」と自分の中で2つに分けて、小さい声を出しても良いですし、自分の中で確実に1.0秒を確保できるような間の取り方を模索してみましょう。

 

テニスはリズム感がとても大切。

一定のリズムでしっかり打ち続けられるように、しっかり練習から実践しておきましょう。

ストローク同士のラリー、特にシングルスの試合では、全く焦る必要はありません。

速いボールよりも、むしろしっかりコントロールされてゆっくりしたボールのほうが、試合では使えますよね。

この打点に目線を残す方法で、よりシンプルで試合に使いやすいショットに仕上げていきましょう。

ピックアップ記事

  1. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  2. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  3. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  4. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸
  5. 素振りでパワーアップを図るなら、「バナナウェイト」を使ってみよう

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのリズム感が取れない人は、「ボールがバウンドするのと踏み込む足のタイミング」を合わせてみよ…

    「早く準備すること」を第一に考えていても、リズムが取れなくて良いストロ…

  2. ストローク

    「ラケットを振り抜けない君へ」テニスの試合ではボールとの距離感が重要!

    苦手ショットの時に、ラケットを振り切れない人が多い。ま、苦手だ…

  3. テニス 環境

    ストローク

    テニスの試合において、「後ろに下がると、守る範囲は広くなってしまう」ので注意が必要です

    テニスの試合で勝てる人は、まず守備が固い。どこに打っても追い付…

  4. テニス ボレー

    ストローク

    「スライスのアプローチショットで、ネットに出る」のが、有効な理由とは?

    スライスでのアプローチショット、皆さんの周りには使って来る相手、います…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークに必要な懐の深さは、後ろ足の軸足の使い方次第

    追い込まれても、しっかり1本を返球出来る。それも、甘くなくしっ…

特集記事

  1. テニス ダブルス

    その他

    テニスのストロークで「自分に適した打点」を探すのには、友達に協力してもらうのが一…
  2. テニス ストローク

    ストローク

    フォアハンドストロークの基本、テイクバックの状態の形を確認しよう
  3. テニス メンタル

    その他

    久しぶりにテニスをすると、なぜ調子が良いのか?
  4. 戦術

    前に入りながら打つことでの、副産物とは?
  5. テニス ストローク

    戦術

    相手を観察するコツは、自分で基準を具体化出来ているかどうかが肝になる
PAGE TOP