テニス ストローク

ストローク

テニスの試合で「ストロークの威力をワンランクアップさせたい!」と考える人は、インパクトで10cm押し込む意識を!

ジョコビッチ選手に代表されるように、ストロークで威力をアップさせるにはフォロースルー時の「押し」が不可欠。

速いスィングスピードの中にも、少しだけボールを前に押していくようなイメージが持てると、威力アップだけでなくコントロールも良くなり、試合でのストローク戦を優位に進められるはず。

このポイントについて、今回は考えてみたいと思います。

 

テニスの試合で「ストロークの威力をワンランクアップさせたい!」と考える人は、インパクトで10cm押し込む意識を!

 


 

1.回転量だけでは、重たいボールを打つことはできない

トップスピン、スライスとテニスには色々な球種があります。

基本的にラケットの動きは縦の動きが中心となりますので、あまり後ろから前・・・という動作には、意識がいき辛いかも知れません。

一昔前のウッドラケットの時代はフォロースルー自体が後ろから前、でしたが、最近のテニスはプロ選手も縦の回転重視。

ところが・・・実は、しっかりストロークで前に押し出しているのです。

スィングが余りに速いので、そこの部分が見えてこないだけ。

縦回転をかけて、ボールが当たった後に「グッと」スィングで押し込んでいる部分、意識してみる必要があるようです。

 

2.最後の10cmの押し込みで、コントロールもアップする

ボールが当たった瞬間に、ラケットをすぐに上にスィングするだけだと、回転量は多くても伸びが少ない。

トップスピンロブなど、その方が適した軌道のショットもありますが、グランドストロークはしっかりバウンド後も力のあるボールで相手を押し込んでいきたいですよね。

10cm、余計にボールを前に押すスィングを意識してみましょう。

この意識でかなり、コントロールも良くなるはずです。

しっかり横向きを作り、オープンスタンスでも状態を捻って準備する。

何よりボールを押し出していく訳ですから、速い準備とテイクバックは必須ですね。

意識して、相手とのストローク戦で準備できるようにしましょう。

 



 

3.ラケットヘッドは前にいかないように、あくまでグリップから押し出していく

ラケットヘッドが前に出ていくスィングだと、押し込むこと「手打ち」のようなテニスのスィングになってしまいます。

ポイントは、しっかりグリップから出していくこと。

特にグリップエンドから前に出していくようなスィングを癖付けることができると、しっかり押せるポイントの打点で打てるようになります。

「それだとフラット気味になってしまうんじゃ・・・」と思う方も、フォロースルーでしっかり上に振り抜けば、大丈夫!

きっと回転がかかって、なおかつしっかり重たいボールになると思います。

グリップから出したスィングが、打点を通過してラケットヘッドが前に抜けていくイメージで練習してみて下さい。

 

ストロークの安定感は、このラケットの軌道をしっかり安定させること。

どんな打点でも、フォアでもバックでも、自分のスィングの中にボールが入ってきて飛んでいく。

そのイメージを持って、ぜひ素振りを毎日少しでも良いので家で取り組んでみて下さい。

寝る前に5分、ラケットを振るだけでも、不思議とフォームは安定していきます。

その際には、10cm押し込んで、相手コートでバウンドして伸びていくボールの軌道をイメージしながら・・・やってみましょう!

■基本となる握力、はトレーニングをぜひ!

ピックアップ記事

  1. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  2. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ
  3. プッシュアップバーを使って、テニスに必要なトレーニングを効率化しよう
  4. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  5. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニスのストロークで、「相手のスライスショットを踏み込んで、クローズドスタンスで打つ」のは、結構危険…

    ストロークラリーの中で、スライスの返球に苦戦している人、結構多いんじゃ…

  2. テニス 壁打ち

    ストローク

    テニスの壁打ち、ペースを上げてやってみよう

    ストロークの構え直しが遅い人、遅いと感じている人。そんな人は、…

  3. ストローク

    攻撃的なストロークは、前足を決めて先に体重移動を終えてインパクトしていこう!

    「攻撃的にストロークを打ちたい!」と思っている方。今のアナタの…

  4. テニス ボレー

    ストローク

    ストロークがビビって入らないときは、〇〇が多いことに気付こう!

    試合中に、まず皆さん経験したことがあるでしょう。ストロークが、…

  5. テニス フットワーク

    ストローク

    フットワークが良く足に自信がある選手は、「コンパクトなフォーム」を身に付けると、強みを活かせる!

    皆さんの周りには、「やたらと足が速くて、フットワークが良い選手」いませ…

  6. テニス メンタル

    ストローク

    苦し紛れのドロップショットは、結構相手にバレバレです

    試合の中で、私は何度も「ドロップを使おう!」と書いて来ました。…

特集記事

  1. テニス メンタル

    Q&A

    Q&A「ソフトテニス経験者の強打の癖は、どうやって直していけば良い?」…
  2. テニス 準備

    ストローク

    「超ディフェンシブ粘りストローク」は、メンタルだけでは無理!
  3. テニス メンタル

    メンタル

    「勝負事に勝つイメージを付けたい!」人に超絶オススメなのドラマ作品とは?
  4. テニス 読書

    テニス知識

    T-PRESS筆者が選ぶ「テニスの成長に大事な考え方」を学べる名著5選
  5. テニス ミス

    ボレー

    「ダブルスの前衛として良いプレーが出来ているかどうか」、それは対戦相手が決めるこ…
PAGE TOP