テニス ストローク

ストローク

テニスの試合で「ストロークの威力をワンランクアップさせたい!」と考える人は、インパクトで10cm押し込む意識を!

ジョコビッチ選手に代表されるように、ストロークで威力をアップさせるにはフォロースルー時の「押し」が不可欠。

速いスィングスピードの中にも、少しだけボールを前に押していくようなイメージが持てると、威力アップだけでなくコントロールも良くなり、試合でのストローク戦を優位に進められるはず。

このポイントについて、今回は考えてみたいと思います。

 

テニスの試合で「ストロークの威力をワンランクアップさせたい!」と考える人は、インパクトで10cm押し込む意識を!

 


 

1.回転量だけでは、重たいボールを打つことはできない

トップスピン、スライスとテニスには色々な球種があります。

基本的にラケットの動きは縦の動きが中心となりますので、あまり後ろから前・・・という動作には、意識がいき辛いかも知れません。

一昔前のウッドラケットの時代はフォロースルー自体が後ろから前、でしたが、最近のテニスはプロ選手も縦の回転重視。

ところが・・・実は、しっかりストロークで前に押し出しているのです。

スィングが余りに速いので、そこの部分が見えてこないだけ。

縦回転をかけて、ボールが当たった後に「グッと」スィングで押し込んでいる部分、意識してみる必要があるようです。

 

2.最後の10cmの押し込みで、コントロールもアップする

ボールが当たった瞬間に、ラケットをすぐに上にスィングするだけだと、回転量は多くても伸びが少ない。

トップスピンロブなど、その方が適した軌道のショットもありますが、グランドストロークはしっかりバウンド後も力のあるボールで相手を押し込んでいきたいですよね。

10cm、余計にボールを前に押すスィングを意識してみましょう。

この意識でかなり、コントロールも良くなるはずです。

しっかり横向きを作り、オープンスタンスでも状態を捻って準備する。

何よりボールを押し出していく訳ですから、速い準備とテイクバックは必須ですね。

意識して、相手とのストローク戦で準備できるようにしましょう。

 



 

3.ラケットヘッドは前にいかないように、あくまでグリップから押し出していく

ラケットヘッドが前に出ていくスィングだと、押し込むこと「手打ち」のようなテニスのスィングになってしまいます。

ポイントは、しっかりグリップから出していくこと。

特にグリップエンドから前に出していくようなスィングを癖付けることができると、しっかり押せるポイントの打点で打てるようになります。

「それだとフラット気味になってしまうんじゃ・・・」と思う方も、フォロースルーでしっかり上に振り抜けば、大丈夫!

きっと回転がかかって、なおかつしっかり重たいボールになると思います。

グリップから出したスィングが、打点を通過してラケットヘッドが前に抜けていくイメージで練習してみて下さい。

 

ストロークの安定感は、このラケットの軌道をしっかり安定させること。

どんな打点でも、フォアでもバックでも、自分のスィングの中にボールが入ってきて飛んでいく。

そのイメージを持って、ぜひ素振りを毎日少しでも良いので家で取り組んでみて下さい。

寝る前に5分、ラケットを振るだけでも、不思議とフォームは安定していきます。

その際には、10cm押し込んで、相手コートでバウンドして伸びていくボールの軌道をイメージしながら・・・やってみましょう!

■基本となる握力、はトレーニングをぜひ!

ピックアップ記事

  1. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  2. 11/4(月祝) 土居コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in鷹之台…
  3. 4/15(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 夢見ヶ…
  4. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  5. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに

関連記事

  1. ストローク

    ボレーヤーに向かってストロークを打ち込む、ことを恐れてはいけない

    ダブルスの試合で、打てないと厳しいもの。それは、私はこれだと思…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    威力はあるけど安定感が無いストロークは、「ラケットダウン」が出来てない

    たまに入る、威力のあるストローク。でも、安定感が無いから試合で…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    なぜ、錦織選手のバックハンドは鋭く落ちるのか

    昨日の試合でも、このショットには何度もしびれました。鋭いバック…

  4. テニス リターン

    ストローク

    ストロークのとき、「腕を止めてラケットが走る」を意識してみよう

    ストロークのスウィングスピード、しっかり上げて攻撃的にしていく。…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で、「丁寧なスライスからのアプローチを覚える」と、ネットプレーへのつなぎがグッと楽に

    スライスでのアプローチショット、ベースラインから打っていく選手は減って…

  6. テニス 練習

    ストローク

    粘り強い選手には、どこか丁寧さがあるから試合に勝てる

    試合で粘り強い選手、アナタの周りにもいますよね。実際にテニスの…

特集記事

  1. テニス メンタル

    ダブルス

    前衛が動いた!と思ったら、後衛はどうすれば良い?
  2. その他

    T-PRESS 1DAYキャンプ 上級女子ダブルスイベント 参加者アンケート
  3. テニス メンタル

    戦術

    「手堅いプレー」という餌を撒いて、試合の後半を迎えるのも良い作戦
  4. テニス ストローク

    ストローク

    相手があえて空けている、フォアハンド側に簡単に打ってはいけない
  5. サーブ

    サーブを打つ前に、次でフォアに回り込む覚悟を!
PAGE TOP