テニス ダブルス

ダブルス

ダブルスでポイントを失った時は、「ペアにゴメン、ではなく次にどうするか!」を伝えて切り替えましょう!

ダブルスペアでの声掛け、皆さんはどんなことを意識していますか?

特にポイントを失った後は、しっかりお互いの意識を統一してどういう対策を取るか・・・を考えて、次のポイントに入っていきたいところ。

それでもつい、謝ってばかりになってしまう方、いますよね・・・。

この機会に、具体的な行動から変えてみると、試合に勝てるメンタルが養われていくのでお勧めです!

 

ダブルスでポイントを失った時は、「ペアにゴメン、ではなく次にどうするか!」を伝えて切り替えましょう!

 


 

■一生懸命、試合をしているのに、アナタが謝る必要は無い

全力を出しても、相手が良いプレーをすれば相手にポイントを獲られる。

これがテニスであり、スポーツです。

アナタ自身が全力でしっかり、作戦通りプレーしたのであればそれは仕事を全うしているということ。

ペアに対して謝る必要はありません

むしろ謝っても何も進展しませんし、どこか自分に「甘え」も生じてしまう。

言葉にはそれだけ、魂が宿っていくのです。

 

■「次にどうするか」をペアに伝えることで、自分にコミットする

失ったポイントより、その後のゲームプランについて目を向けましょう。

相手は同じパターンで攻撃してくるかも知れませんので、対策はすぐ、ポイント間の20秒の間で整理して結論を出さなければなりません。

その為には、前向きで積極的な姿勢や考え方が必須。

作戦と対策を、失った直後にイメージしてペアに言葉で伝えてみましょう。

例え間違っていたとしても、良いんです。

発する言葉から変えていくことで、ダブルスのペアは強くたくましくなっていきます。

 

■前向きなメンタルは、アナタ自身が発する言葉と行動から

言葉だけでなく、ちょっとした仕草や行動でテニスのメンタルは変わります。

チェンジコートでも、元気よく入っていって相手にやる気を見せつけることで、最初のポイントの雰囲気はガラリと変わります。

試合前のトスアップも、自分から積極的にラケットを回してみるだけで、主導権が握れるかも知れない。

テニスの細かい部分に、前向きなメンタルになれるヒントは潜んでいます。

テニスの試合でどこか自信が無い、すぐに謝ってしまうような人は、意識と同時に具体的な行動から変えてしまいましょう。

 

試合に強い、トーナメントを勝ち抜くテニス選手にはオーラがあります。

それは、もちろん素晴らしい技術をイメージしてこそ、湧き上がってくるものではありますが、普段のコート外の言動から養われていく。

逆にテニスの技術がしっかりしていても、言葉や行動にどこか隙や甘えがある選手は、大事な試合で勝つことは難しいでしょう。

テニスに必要なメンタルの養成は、コート内外の言動の細かい積み重ね。

ダブルスのペアに謝ってばかりの癖が付いている人は、この機会に考えてみて下さい。

ピックアップ記事

  1. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  2. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  3. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  4. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  5. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!

関連記事

  1. テニス メンタル

    ダブルス

    サインプレー、はリズムを作る為に必要

    サインプレーって、ハードルが高い。ダブルスの試合で試してみたい…

  2. ダブルス

    ダブルスのペアと考えたい、「自分はデュースサイド、アドバンテージサイド、どっちが向いている?」という…

    テニスにはシングルスでもダブルスでも、サイドはデュースサイドかアドバン…

  3. テニス 言葉

    ダブルス

    後衛に任せるにしても、パッと任せれば相手はプレッシャーに感じるはず

    私は何度も、前衛はなるべくロブを後衛に負かせないで、スマッシュを打つ方…

  4. ダブルス

    「今いる場所」を捨てない限り、アナタ自身は強くなれない

    テニスの試合で、強くなりたい、強い相手を倒したい。そう本気で考…

  5. ダブルス

    ダブルスで相手を驚かす、サーブ&逆陣形戦術

    ダブルスの試合、どうしても手が無いような時。試合で勝ちたい、だ…

  6. ダブルス

    ダブルスのリターン側の前衛も、相手のファーストとセカンドに合わせてポジションを変えよう

    ダブルスのリターン側の前衛、この動きがしっかり出来ている選手は間違いな…

特集記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で、「ドロップショットが拾われて決まらない・・・」人は、回転の質をチ…
  2. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合とはボールを打ち合うものではなく、主張と主張をぶつけ合うもの
  3. テニス ロブ

    ストローク

    ロブがいつも甘くなる人は、「軌道の頂点をどこに置くか?」をまず考えて打てば攻撃的…
  4. ストローク

    「軸足の使い方、間違ってない?」テニスの試合でつなぐだけでなく、勝ち切るストロー…
  5. テニス ボレー

    ボレー

    テニス選手にも必要な柔軟性は、ローボレーのような球際にこそ活かされる
PAGE TOP