テニス ボレー

ボレー

「やっと届いたボレーなら、まず時間を稼ごう!」無理して大振りしても、ポイントを失うだけです

ネットプレーでは、後ろでのプレーよりも守備範囲は限られてしまいます。

だからこそ、やっと届いたボールも何とかポイント奪取につなげたい。

であれば、その時に態勢を立て直すような時間を稼ぐ意識を持って、まずはセイフティーな作戦を取ること。

こういった細かい意識が、テニスの試合の勝敗を分けるのです。

 

「やっと届いたボレーなら、まず時間を稼ごう!」無理して大振りしても、ポイントを失うだけです

 


 

■スライス回転をかけて、山なりなボールが基本です

まずスライス回転をかけて、滞空時間の長いボールにしたい。

であれば、ラケット面を上向きにして、山なりなボールをイメージできると成功しやすくなります。

ネットプレーでは華麗に決めるイメージが強いかも知れませんが、実際に攻撃されたときに凌ぐボレーも非常に大事。

厳しい状態ですが、ここでしっかりつなぐことができれば、シングルスでもダブルスでも試合に勝てる確率がグンと上がります。

 

■打点が後ろになっても、しっかり手首を固めて返球する意識を!

打点が後ろになっても、しっかり手首の形を作っておけばボールは返球できます。

諦めて、一か八かのミラクルショットを繰り出そうとして、ラケットを振る人がいますがそれは間違い。

テニスでは、相手の攻撃を凌いでまずはイーブンに戻すことを優先しましょう。

しっかりブロックして、ボールが飛んでいく角度だけ作れるようにする。

ぜひ練習から意識して、厳しいボールも返球できるように慣れておきましょう。

 

■厳しいボールもゆっくり返球してポイントに繋げる、ことで試合に勝てるようになります

この形でポイントが獲れると、相手はどう思うでしょうか。

「もっと厳しいところに打たないと・・・」

「つないでくる相手だから、なるべく触らせないようにエースを獲らないと・・・」

と考えて、ミスが増えてくるかも知れません。

そうなれば、アナタの勝利は難しくない。

ネットプレーで粘りが生まれると、テニスでは相手が崩れてくれるというメリットがあるのです。

 

ネットプレーの守備範囲は、その返球の際の意識で決まります。

追い付いて返球できるのであれば、そこから出来るだけイーブンに戻せるように意識する。

もしかしたらそのボールをポーチで決められたりするかも知れませんが、それは相手のナイスプレー。

アナタは最高の選択肢でプレーをしている、そういう考え方がテニスの試合では大切です。

さぁ、練習から粘り強いネットプレーを磨いていきましょう!

ピックアップ記事

  1. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  2. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール
  3. 【重要です:視聴者アンケート】ご協力のお願い
  4. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  5. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう

関連記事

  1. テニス 打点

    ボレー

    ボレーは意外と、身体の近くばっかり

    ダブルスの試合に出ていると、自然とボレーする機会も増えます。…

  2. ボレー

    前に詰めて逆クロスにボレー、打てる?

    ダブルスの試合で、使えるボレー術。あまり良い打ち方としては紹…

  3. テニス メンタル

    ボレー

    ボレーがどうしても苦手!なテニスプレイヤーに、試合で使えるヒント10選

    ボレーに苦手意識がある人は、試合でもなかなか積極的になれない。…

  4. ボレー

    ボレーの基本中の基本、「ラケット面を上に向けてフォロースルー」を徹底すれば、試合でミスは激減します

    ネットプレーが苦手なプレイヤーの多くの共通点は、ラケット面が安定してい…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    ネットプレーの基本である「斜め前に踏み込みながらボレー」を実践して、守備範囲を拡げよう!

    シングルスでもダブルスでも、ネットプレーを入れていくのには勇気が要りま…

  6. テニス メンタル

    ボレー

    「ボレー上達は、ネットプレー心にあり」テニスの試合で苦手意識を克服する為に

    とにかくボレーが嫌い!高校生の頃はそう感じていたし、高校卒業し…

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    強敵への勝利は、薬にも毒にもなる
  2. テニス ロブ

    戦術

    「大したことない」が、武器になる
  3. テニス ストローク

    ストローク

    キリオス選手の躍進を支えるのは、チャンスを引き出す基本となる「深いフォアハンド」…
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合、「客観的に観れば誰か一人が仕切っている」試合が多い
  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合で、「綺麗に美しく勝ちたい」と誰もが思いながら、負けていくという事実…
PAGE TOP