テニス ボレー

ボレー

「やっと届いたボレーなら、まず時間を稼ごう!」無理して大振りしても、ポイントを失うだけです

ネットプレーでは、後ろでのプレーよりも守備範囲は限られてしまいます。

だからこそ、やっと届いたボールも何とかポイント奪取につなげたい。

であれば、その時に態勢を立て直すような時間を稼ぐ意識を持って、まずはセイフティーな作戦を取ること。

こういった細かい意識が、テニスの試合の勝敗を分けるのです。

 

「やっと届いたボレーなら、まず時間を稼ごう!」無理して大振りしても、ポイントを失うだけです

 


 

■スライス回転をかけて、山なりなボールが基本です

まずスライス回転をかけて、滞空時間の長いボールにしたい。

であれば、ラケット面を上向きにして、山なりなボールをイメージできると成功しやすくなります。

ネットプレーでは華麗に決めるイメージが強いかも知れませんが、実際に攻撃されたときに凌ぐボレーも非常に大事。

厳しい状態ですが、ここでしっかりつなぐことができれば、シングルスでもダブルスでも試合に勝てる確率がグンと上がります。

 

■打点が後ろになっても、しっかり手首を固めて返球する意識を!

打点が後ろになっても、しっかり手首の形を作っておけばボールは返球できます。

諦めて、一か八かのミラクルショットを繰り出そうとして、ラケットを振る人がいますがそれは間違い。

テニスでは、相手の攻撃を凌いでまずはイーブンに戻すことを優先しましょう。

しっかりブロックして、ボールが飛んでいく角度だけ作れるようにする。

ぜひ練習から意識して、厳しいボールも返球できるように慣れておきましょう。

 

■厳しいボールもゆっくり返球してポイントに繋げる、ことで試合に勝てるようになります

この形でポイントが獲れると、相手はどう思うでしょうか。

「もっと厳しいところに打たないと・・・」

「つないでくる相手だから、なるべく触らせないようにエースを獲らないと・・・」

と考えて、ミスが増えてくるかも知れません。

そうなれば、アナタの勝利は難しくない。

ネットプレーで粘りが生まれると、テニスでは相手が崩れてくれるというメリットがあるのです。

 

ネットプレーの守備範囲は、その返球の際の意識で決まります。

追い付いて返球できるのであれば、そこから出来るだけイーブンに戻せるように意識する。

もしかしたらそのボールをポーチで決められたりするかも知れませんが、それは相手のナイスプレー。

アナタは最高の選択肢でプレーをしている、そういう考え方がテニスの試合では大切です。

さぁ、練習から粘り強いネットプレーを磨いていきましょう!

ピックアップ記事

  1. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  2. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  3. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  4. 雨が多い時期の試合は、防水スプレーは必須アイテム
  5. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います

関連記事

  1. テニス 練習

    ボレー

    ダブルスで前衛に捕まると、相手は血相を変える

    テニスの試合、相手が感情的になる試合。こういう試合、場面を、増…

  2. テニス メンタル

    ボレー

    ただつなぐだけのボレーでも、同じ構えからドロップボレーが打てれば試合で相手の脅威になります

    ネットプレーでは、何としてでもポイントをしっかり獲りたい・・・それも、…

  3. テニス リターン

    ボレー

    実はバックボレーは武器になる、ことを証明します

    どうしても、苦手意識が強くなりがちなバックボレー。でも、私はそ…

  4. テニス リターン

    ボレー

    ボレーの長短の使い分けを、ミス無く打つ方法とは?

    自分が打ってるボレー、長さを上手く調整したい。ドロップボレーも…

  5. テニス 言葉

    ボレー

    自分の感覚が鋭いエリアは、どこだと思う?

    ボレーのタッチ感覚、みなさんは自信ありますか?私は自信がある、…

  6. テニス メンタル

    ボレー

    「パートナーのサーブが遅い!」だからこそポーチに出れる、逆転の発想とは?

    ダブルスの前衛にいるときは、ボレーも得意だからたくさんポーチに出たい!…

特集記事

  1. 日々の雑記

    全ては現実を直視することから、始まる
  2. テニス メンタル

    戦術

    試合中盤までに「相手の一番良い球」を、必死で攻略しよう
  3. テニス 準備

    シングルス

    テニスのシングルスの試合では、「粘りながら考え、決断していく」というルーティーン…
  4. テニス メンタル

    ボレー

    「パートナーのサーブが遅い!」だからこそポーチに出れる、逆転の発想とは?
  5. テニス 睡眠

    その他

    「テニスの翌日に、疲労が抜けない・・・」という方に試して欲しい4つの方法
PAGE TOP