テニス スライス

ストローク

テニスの試合では「浅いボールにいかに早く気付けるか」が、ストローク戦の結果を大きく左右する

相手とストロークでラリーをしているときに、試合に出ているか、出ていないかの差はどこに出るのか。

その一つは、「浅いボール」に対する反応の違い。

浅いボールへ素早く反応できて自分のチャンスに変えていける人は、試合でも攻撃的に良いプレーが出来る。

逆に試合に出ていない、勝てない人は反応が遅く、ノットアップ=2バウンドしても素知らぬ顔でラリーを繋げる。

もっとこの「浅いボール」に対して、早く気付けるような意識を持ちましょう。

 

テニスの試合では「浅いボールにいかに早く気付けるか」が、ストローク戦の結果を大きく左右する

 


 

■「深視力」を鍛える意識、ありますか?

視力の中でも、テニスでは「深視力」が求められます。

つまり、奥にあるのか手前にあるのか、その前後の距離感はどれくらいかを瞬時に判断する視力が、優れているかどうか。

この視力は、日々の練習の中でトレーニングできます。

実際に相手が打ったボールの深さを判断するうえで、大事なポイントはどこでしょうか?

 

■「音」、「フォーム」、「癖」からも情報を得る

相手の打球を見て、浅い、深いを素早く判断することは大事です。

その際には、ぜひ相手が打ったときの打球音、フォーム、それからそもそも浅くなりがちな「癖」にも意識しましょう。

相手の当たり損ないでも、浅いボールは反応が遅れるとアナタ側が不利になってしまう。

しっかり浅いボールに速く気付くことができれば、反応早く攻撃していくことが出来ますよね

普段の練習の中から、相手とラリーしながらどういうときのボールが浅くなるのかを、自分の中で整理してみて下さい。

必ず何かしらの特徴があるはずです。

 

■「浅いボールを引き出す」ことを意識してラリーする

レベルが上がってくれば、ストローク戦で浅いボールは当然攻撃されます。

その浅いボールを引き出す攻撃が出来るかどうか、が大事になってきます。

相手をただ左右に振るだけでは、ボールは浅くなりません。

アナタ自身がときにはアングルショットを交えて、相手を意図的に前後にも動かす必要があるでしょう。

浅いボールは自分は攻撃の際に意図的に打ち、相手には意図しないところで打たせる。

このリズムを普段の練習から磨いていきましょう。

 

もうお気付きかと思いますが、浅いボールに速く気付いて反応しても、そこからの攻撃の精度が低ければ意味が無い。

相手がそれを知ってしまえば、意図的に前におびき出されてポイントを獲られてしまうパターンが出来て苦しくなりますね。

その為にも、アプローチショットからの展開、または浅いボールをアプローチ・・・と見せてドロップショット等、攻撃のパターンを工夫しましょう。

ストローク戦でも、より攻撃的になれるはずです!

ピックアップ記事

  1. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  2. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  3. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  4. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  5. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    苦手意識があるショットほど、準備と打点が遅れていく

    苦手意識って、怖い。無意識のうちに、自分で全ての反応が遅れてい…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークでスピン回転がかからない人は、ボールに合わせてスウィングを調整し過ぎ

    ストロークでスピンがしっかりかからない。スピン系のショットが安…

  3. ストローク

    フォアハンドストロークのパワーアップ、左手使えてる?

    どんなに戦術、ポジショニング、予測を鍛えても、これを怠ってはいけない。…

  4. テニス テイクバック

    ストローク

    バックハンド側に高く弾むストロークは、「絶対に下がって打たない」ことを意識していこう!

    全米オープンも佳境に入り、錦織選手の活躍も光ってますね。改めて…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    アプローチショットのパワーアップは、軸足のキックから!

    アプローチショット、相手を攻撃していく為に必要ですよね。そのシ…

  6. ストローク

    ダブルスの試合で、ボールが浮かないようにするには?

    ダブルスの試合で、すぐにストロークのボールが浮いてしまうという方へ、…

特集記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    「弾むトップスピンサーブ」を打ちたい!テニスの試合で有効なサーブは意外にも・・・…
  2. テニス 練習

    テニススクール

    「テニスが好きだから、テニスコーチになりたい」人に伝えておきたい5つのこと
  3. テニス ダブルス

    スマッシュ

    スマッシュを強化したいなら、「結論から入る」フットワークでいこう!
  4. テニス 雪

    その他

    テニスにおいて、「自分はこういうプレースタイル」と決めつけてしまうのは、本当に怖…
  5. テニス ストローク

    フットワーク

    テニスは、「動いているボールに対して合わせていく競技」という認識を、改めて持とう…
PAGE TOP