戦術

集中力とは、整理する力

テニスの試合で、集中力が欲しい。

そう考えている方は、チャンスです。

集中力を高めることは、難しい?

経験を積んだ人でないと、大人になってからは身に付かない?

そう思っている方が多い、だからこそチャンスがあるんです。

集中力は、養える。

それこそ、社会人や人生経験が豊富な方ほど、後から身に付く力だと私は思います。

整理できれば、集中出来る

みなさんも、ご自身の試合を思い出してみてください。

集中出来ていない時、逆に集中出来ている時。

それは、どんな場面でしたか?

きっと、「整理出来ているかどうか」がキーワードになるはずです。

集中出来ていない時って、自分の頭の中で整理出来ていない時なんですよね。

次のポイントで、何をするのか。

相手に、何をさせたいのか、試合をどう作っていきたいのか。

これが明確になれば、自然と集中力も高まる…と言いますか、結果的にプレーがハッキリする。

やることを決めた人ほど、強いのがテニス。

整理する力こそ、集中力。

これは、テニスコート以外の場面でみなさんが既にしていること、を流用すれば良いと私は思います。

事実だけに、目を向ける

整理するのに、必要なこと。

まずは、目の前の事実に目を向けることです。

相手選手について、じっくり客観的に見てみる。

プレースタイル、体格、表情、そこから実際にプレーされたパターン。

私はまず、この中で「体格」に注目します。

走れそうな身体、脚力かどうか。

走れる相手なら、不用意に走らせるよりも「その場で打たせる、攻めさせる」ことも良い作戦になります。

プレースタイル、ダブルスならロブを任せるタイプか自分で打つタイプか。

前衛は動くタイプか、ステイが多いタイプか。

冷静に考えて、情報を整理すれば自分がやるプレーが見えて来るはず。

みなさんの普段の仕事も、そうだと思います。

事実を整理して、淡々と処理していく。

もちろん企画仕事のように創造力を問われる業務もあると思いますが、テニスの試合はそうじゃない。

淡々と、やるべきことを決めてやる、それだけでまずは良いんです。

整理→集中→自信へ

この整理力が身に付くと、集中できて良いプレーが出来る。

良いプレーとは、ハッキリとしたプレーです。

ポイントが取れるプレー、とは限りません。

ハッキリとした良いプレーが出来れば、それは良い失点でも大歓迎。

テニスは、失点しても良い競技です。

ですから、その失点すら自分の自信にしても良いんです。

ハッキリしたプレーをして、相手がそれを上回っても良い、相手の脳裏にアナタ自身のプレーは焼き付いてますから。

それこそ、次につながるプレーと言えますよね。

自分が相手に対して、影響力を持っていると自信が持てたなら、大丈夫。

整理して集中して、それが自信に変わっていく。

その頃には、もうアナタ自身の勝利も見えてきているでしょう。

自信を持つ、養う、意識するのは、テニスの試合で難しい。

だからこそ、持てれば強い。

繰り返しますが、自信を持ってプレーするということは、必ずしも相手を上回るということじゃないんです。

自分で整理して、自分で納得のいくプレーをするということ。

テニスは、一度ラリーが始まったら何度もボールを打つ、そんな競技ですよね。

最初のファーストプレー、その後のシチュエーションプレー。

求められることを、みなさんご自身で整理してみて下さい。

迷いが晴れれば、集中力は高まる。

どんな試合でも、それで勝てるチャンスは生まれるはずです!

ピックアップ記事

  1. 9/18(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in世田谷レ…
  2. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  3. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  4. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  5. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を

関連記事

  1. テニス 体力

    戦術

    試合前のウォーミングアップでは、「1ゲーム目、1ポイントから全開」を成功イメージに置こう

    皆さんが試合前に実施するウォーミングアップ、どんな「完成形」をイメージ…

  2. テニス メンタル

    戦術

    「見てないフリをして見ている」が効くから、テニスでは周辺視野が欠かせない

    「周辺視野」という言葉を、皆さんも聞いたことがあると思います。…

  3. テニス メンタル

    戦術

    テニス選手であるなら、「必ずしもスペシャリストである必要は無い」と私は思う

    テニス選手として、自分のテニスを考えるとき。みなさんは、「自分…

  4. 戦術

    強い人は、ただ〇〇なだけ

    この〇〇に、みなさんはどんな言葉をイメージしますか?もちろん…

  5. テニス メンタル

    戦術

    テニスの調子が悪いときにも、「一切変わらないもの」を試合では作っておこう

    試合は毎回、対戦相手も調子も変わる。でも、試合をするアナタ自身…

  6. 戦術

    テニスの試合、初対面の相手には遠慮なく「自己紹介」から入っていこう

    試合において、まず最初にやるべきことは・・・何でしょう。私はあ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    その他

    テニスの試合で勝ちたければ、「対戦相手の個性を掴む能力」に磨きをかけましょう
  2. テニス チャンス

    戦術

    テニスの試合、「リードした試合の進め方」がまだまだ甘い人が多い
  3. 練習メニュー

    「初心者にまず何を教えよう??」最初のテニスの練習に、実は最適なアノ練習メニュー…
  4. テニス ボレー

    サーブ

    ダブルスでのサーブ&ボレーヤーは、「相手前衛との戦い」に勝利しなくては…
  5. テニス ボレー

    戦術

    「何かをしないといけない」というプレッシャーを、相手に与え続けよう
PAGE TOP