メンタル

テニスのセオリー病を脱却しよう

テニスにおける、セオリーとなる戦術。

セオリーって、日本語だと何て言うんでしょうね。

定石通りの作戦、常識、とでも言うんでしょうか…。

T-PRESSでは動画の中でも、たくさんこのセオリーについてお伝えしてきました。

同時に、土居コーチも仰るようにセオリーは万能ではない、というのもまた事実です。

でも、改めて最近感じるのは「セオリー病にかかっている人は、多いな」ということ。

セオリー病とは何か、テニスの上達を妨げているものは、何か。

これを考える時には、覚悟が必要です。

恐らく、皆さんご自身の中での大きな割合を占めている常識、それこそセオリーを否定することに他ならないからです。

セオリー病とは、何か?

勝手に私自身が定義している言葉、として書かせて頂きます。

セオリー病とは、シンプルです。

それは「セオリーをやっておけば自分に責任はない」と考える、根深い病です。

テニスの試合だけでなく、これって仕事でも何でも言えることだと思います。

「常識的なことをやってダメなら、しょうがないじゃない」と考える人、これが普通だと思います。

私も、日常の多くの場面ではこれに同意します。

ですが、テニスの試合となるとどうでしょう?

「常識的なことをやってくる」ことは、相手は百も承知のはず。

その上で、それでもセオリーにこだわるのか?という話です。

皆さんも、ご自身の試合を思い出してみて下さい。

自分が相手にやられて嫌のは、セオリー通りの戦術ですか?

もちろん、それも嫌だと思います。

でも、ずっと試合をそれで通されると、どうでしょうか?

すごく楽だし怖くない、そう感じるのが自然ですよね。

要は逃げているだけ

偉そうに書いてますが、私もそうなんですよね。

強敵相手に、セオリー通りで勝てないのは分かっているけど、やっぱり奇抜なことことはできない。

と言いますか、セオリーに逃げたくなるんです。

「いつも通りやっている感じを出す」ことに、精一杯になる。

試合を進めながら、言い訳を準備しているようなもの。

セオリー通りやってダメならしょうがない?

これは都合の良い言い訳にしかなりません。

普段から、セオリー通りのことしか練習していなかった。

緊張する場面で相手の逆を突くような準備を、出来ていなかっただけなんです。

セオリーを学んで理解することは大事。

それ以上に大事なのは、そのセオリーで相手が本当に倒せるのか、効果があるのかを現場で考えることです。

ここから逃げていては、ずっと試合で壁を破れないのがテニスです。

嫌がられることを、恐れるな

T-PRESSで繰り返し書いてきたことですが、これに尽きます。

セオリーから外れる、相手の逆を突くということは、相手から嫌がられるということ。

「そんなの試合だから、当たり前じゃないか」と思いますか?

練習から、気の知れた仲間同士でも、しっかりとセオリーから外れること、出来てますか?

なかなか難しいんですよ、これが。

「試合や練習が終わったら、何て言われるか…」を、気にしない人はいないと思います。

実力が上の相手なら、生意気に思われてしまうかも知れない。

もう、正直そんな考え方自体が無駄なんですよね。

それで離れていくような方であれば、いずれ離れてしまう。

テニスの試合はゲームですから、相手が嫌がることをするのが当たり前。

セオリー病に罹っている人は、そこを怖がってしまっている。

まずは自分を客観視して気づくこと、そして乗り越えること。

改めて、皆さんご自身の中で考えてみて下さい。

T-PRESSとしても、私としても、今年はどんどんセオリーから外れていきます。

例えなんと思われても、笑われても、良いんです。

セオリーは大切、ですが万能ではない、わけですから。

ピックアップ記事

  1. メルマガ配信、登録を開始します!
  2. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  3. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  4. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  5. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    一度の成功体験にしがみ付いている人ほど、面倒臭い人はいない

    成功体験、大事です。ですが、世の中にはそれを上手く活かせない人…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    指示や指導で、基本人は動かないしテニスも変わらない

    「なかなか、自分の指導を聞いてくれなくて・・・」というお悩みを、アンケ…

  3. メンタル

    「緩く募集」しても、集まらないし残らない

    すっかり、オンラインでの飲み会や会議が当たり前になってきましたね。…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合では、「相手に舐められないように・・・」と考えるより、逆のほうが良くないですか?

    つい試合では、自分を大きく見せておきたい。「相手になめられない…

  5. テニス 調子

    メンタル

    テニスの試合に勝てる選手は知っている、「調子が良いときが自分の実力じゃない」ということ

    テニスの試合で、勝ち続けることが出来る人。それはメンタルの強さ…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    「失敗して作戦を止める」ことを、テニスでは失敗と言います

    「メンタルが弱い人って、どういう人でしょう?」「私はメンタルが…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    練習中に不機嫌な顔ばかり見せている人は、結局自分のことしか考えていない
  2. テニス 試合

    練習メニュー

    大人になっても平気で練習に遅刻する人は、最高にダサい
  3. テニス メンタル

    サーブ

    サーブのトスアップは、「身体全体で勢いを付けて上げない」ように
  4. テニス 楽天

    ストローク

    テニスの試合に勝てる選手は、「ラリーの中で、プレーとプレーを繋げる攻撃」が上手い…
  5. 戦術

    速い段階での戦術ミスは、試合で許される
PAGE TOP