テニス ボレー

ダブルス

ダブルスでハイレベルな戦いになると、「ファーストボレーに前でプレッシャー」をかけられないと並行陣相手に辛い

レベルが上がれば上がるほど、サービスゲームのキープ率は上がります。

特にダブルスの試合では並行陣も増え、そのファーストボレーからの展開には絶対の自信を持つ選手も多い。

であれば、まずそのボレーの部分をしっかり塞いでいきたいところ。

今回は、並行陣相手で必要な、ファーストボレーへの前衛からのプレッシャーについて考えてみます。

 

ダブルスでハイレベルな戦いになると、「ファーストボレーに前でプレッシャー」をかけられないと並行陣相手に辛い

 


 

■ファーストボレーを気持ち良く打たせてはダメ

相手のサーバーに、ファーストボレーをしっかり踏み込んで打たれるとストローク側は厳しい。

低く滑るスライスを攻撃していくのは、かなりのリスクが伴います。

必要なのは、リターン側の前衛のプレッシャーです。

リターンをしっかり沈められるときには、ネット近くに動いてサーバーの視界に入り、ファーストボレーをポーチにいきましょう。

 

■ネットにしっかり近づいてプレッシャーをかけることが大切!

よくリターン側の前衛は、サービスライン付近に立ちっぱなしで、何の仕事もしていない人が多い。

良いリターンがせっかくサーバーの足元に沈んでも、それをジッと横目で見送っているだけでは、ダブルスの意味がありません。

ネット近くに動いていくことで、触れる範囲が広くなり自分もラリーに参加できるのです。

でも、ストレートに打たれたら・・・」と考える前に、まずはしっかり自分の側にボールを打ってもらう、気にかけてもらうことからがスタート。

相手の意識を散らすことで、ファーストボレーの威力を削いでいくことが目的なのです。

 

■リターンは遅いボールが打てると、前衛の動きを引き出しやすい

速いリターンは、味方の前衛にとっては動き辛いかも知れません。

それよりも遅い、回転量のあるボールのほうが、ネットに詰める時間もあるし、動きやすい。

沈んでさえいれば、ファーストボレーは必ず上に打つ動作になりますから、ネットに詰めることでしっかり攻撃できます。

ぜひディンクショットやスライスショットを練習して、前衛の動きを引き出せるリターナーになって下さい。

 

足元に良いショットを打っても、ベテランの女性プレイヤー等試合を多くこなしている方は、それに慣れています。

味方の良いショットをポイントに結び付けられるかどうかは、前衛のポジショニングと動き次第。

良いボールだけでは、ダブルスの試合に勝てません。

後衛に活躍させてもらえる前衛、まずはファーストボレーを仕留めるのが上手い選手を、一緒に目指してみませんか?

ピックアップ記事

  1. 【最大6名少人数制】10/1(水) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン inSEN…
  2. 【少人数制】9/29(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …
  3. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  4. 9/18(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in世田谷レ…
  5. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート

関連記事

  1. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスの試合は、「俺がやらないと!」と気負ってしまった時点で厳しくなる

    私も、責任感が強い人は大好きです。「俺が何とかしてやるんだ・・…

  2. テニス ボレー

    ダブルス

    ダブルスの試合でゴチャゴチャ動いた後は、「相手がつないで来るボール」が絶対にチャンスになる

    ダブルスの試合で、皆さんこんな経験は無いですか?陣形がロブとか…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    ミックスダブルスの試合で女性狙い、安易に考えないこと

    一般の試合では、ミックスダブルスの試合も多い。ベテランからシニ…

  4. テニス メンタル

    ダブルス

    「ダブルスの試合で求められるストローク」は、シングルスと何が違うのか?を考えてみる

    学生の皆さんは特に、シングルスもダブルスも両方をプレーする、選手の方が…

  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    40-0の場面からは、3本連続ポーチで良いと思う

    ダブルスの試合、怖いのは大逆転。その呼び水、となるようなアナタ…

  6. テニス 攻撃

    ダブルス

    ダブルスの試合で、「センターのボールに2人で反応は悪いこと?」では無く、とても必要なことです

    ダブルスの試合では、センターへの攻撃に耐えないといけない。並行…

特集記事

  1. ストローク

    「厚い握りでフォアハンド」プロテニス選手の技術で目がいきがちですが、実は・・・
  2. ストローク

    プロ選手に影響を受けやすいけど、「ストロークのスタンスはオープン?クローズ?」の…
  3. テニス チャンス

    練習メニュー

    「良いフォームは自分で開発出来なきゃなきゃダメ!」テニスの試合で苦しいときに実力…
  4. サーブ

    5-4でのサービスゲーム、は本当に難しい
  5. メンタル

    「今日はテニスの調子が悪い・・・」と感じたら、試合中に実践したい修正方法について…
PAGE TOP