戦術

「事実」と「意見」を、区別出来ない人達

テニスは、感情を生むスポーツ。

負ければ悔しいし、勝てば嬉しい。

強くなっていくにはこの「悔しさ」を、上手くコントロールしていかないといけませんよね。

どんな悔しい試合でも、振り返ることでアナタ自身は強くなれる。

逆に、振り返ることが出来ない人は、こういう人が多いです。

意見と事実は、似て非なるもの。

これを自分の中で整理しておかないと、せっかく周りの人が客観的なアドバイスをくれても、聞く耳を持てなくなってしまう。

それこそ、宝の山のような情報なのに。

みなさんは、どうでしょうか?

大事なのは、まず「事実」

ここからまず、逃げないように

例えば、ダブルフォルトが何本あった、みたいか数。

最初のリターンゲームをブレイクされた、というような事実。

ここから、目を背けないこと。

事実は事実、ですから。

客観性を持つということは、徹底的に事実と数字と向き合うことからがスタートになります。

言い訳したくなる気持ちは分かりますが、まずは事実として認識し、受け止める。

そこから逃げない、強い意志が大事です。

意見は、全て聞く必要無し

だと、私は思いますよ。

正直、周りは言いたいことを言いますから。

アナタ自身の試合に対しての意見、その中から「事実」を拾っていく。

これが、私は必要なことだと思うんですよね。

もちろん、有益な情報もあるでしょうが、大事なのはみなさんご自身が良い精神状態で聞けるかどうか。

実際、負けた試合の後って何も話したくないもんじゃないですか。

でも、この「事実」と「意見」を分ける工夫さえ出来ていれば、冷静に聞けると思いますよ。

区別出来ない人の、特徴は?

まず、普段からテニスの会話が少ない人。

自分や他人のテニスを言葉に出来ない、勉強出来ていないような人は、厳しいです。

「ダブルフォルトが3回あったね」と言われても、自分のテニスを否定されたような気分になる。

もちろん、↑のような言い方だと気分を害してしまうのは当たり前ですが、客観的な意見も受け入れられない体質になってしまうんです。

普段からテニスについて考え、言葉にし、コミュニケーションを取っていれば、「3回ダブったけど、あそこは攻めて良い場面だった」と思えるようになりますから。

客観的な情報を、自分の中で活かせる道が見えて来る。

事実が目の前にあるのに、それに対して目を背けてしまうと、ずっとテニスは何も変わらない。

ということは、当然結果も変わらない訳です。

事実が、アナタを成長に導く

数字でしか、成長は測れない

厳しいようですが、私はこう考えています。

ポイント奪取率、サーブが入る確率、ブレイクポイントのダッシュ率。

こういう数字で、事実を把握することでしかテニスってなかなか成長が計れない。

ですから、事実と向き合わないということは、自分の成長も実感出来ないということなんです。

テニスは実力を明確に示すようなタイムやスコア、資格は無いですから。

自分で客観的な情報を、どんどん得ていく姿勢を持つしかない。

ここが、一番成長で大きな差になる部分なんです。

観戦者からは、「事実」を聞こう

まず一番有益なのは、対戦相手。

意見ではなく、事実を聞きたい。

ここで難しいのは、「感覚」の部分でしょう。

相手は、「サーブが浅く感じた」と思ったなら、それは意見ではなく事実の部類に入る、と私は感じています。

こういう事実は、待っていても得ることが出来ない情報です。

何度も書いて来ましたが、嫌ですが、苦しいですが、対戦相手から聞くのが一番。

「試合をしていて、どこが気になりましたか…?」と、聞いてみる。

そうすると、自然と事実が集まってアナタ自身が強くなる。

強くなったと、実感出来ると思いますよ。

「事実」は逃げない、意見は変わる

この2つを分けて考えられるようになると、強いです。

事実は、いつだって逃げない。

意見は、いつだって変わる。

アナタ自身にテニスの成長の軸を持ちたいなら、事実と向き合うことを忘れずに。

意見って、やっぱり楽なんですよ。

自分が相手に伝えるのも、そうじゃないですか。

「あくまで、意見だけど…」と、前置きするということは、責任を負わないということ。

厳しいようですが、「事実としては…」と話すことの方が、きっと大事。

みなさんの周りに、そういう仲間はいますか?

世の中のニュースは、「意見」が多い

数字が取り上げられていないニュース、それは意見でしょう。

スポーツ界でも、表に出て強調されているのは「意見」色が強いニュース。

世の中にとって重要なのではなく、みんなが反応してくれて、部数が売れたりページビューが上がったりする内容、が求められている世の中ですから。

事実だけを伝えてたら、儲からない仕組みになってますよね。

だからこそ、私たちはテニスもそうですが、日常生活からここをしっかりと見極めていきましょう。

事実と意見を、自分の中で分別する。

そうすれば、テニスの試合にだって強くなれますよ。

最後にアンケートへのご協力、お願いします!

テニススクールに通っている方も、そうでない方も。

ぜひ、こちらのアンケートにご協力頂きたく、数分で終わる内容ですのでぜひ宜しくお願いします!

ピックアップ記事

  1. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  2. これからの暑い時期にあると便利な、「高速製氷機」とは?
  3. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  4. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  5. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー

関連記事

  1. 戦術

    なぜ試合では、「予測が外れること」が大事なのか

    試合の中では、駆け引きと予測が大事。これは何度も、書いて来ま…

  2. テニス リターン

    戦術

    フォアハンドで一押し、相手を押し込むコツとは?

    ストロークで、あと一押ししていきたいという場面。フォアハンドで…

  3. テニス シューズ

    戦術

    迷ったら強気、と試合前に決めておくこと

    どんなに準備しても、試合の現場では迷います。だからこそ、試合は…

  4. テニス 雑誌

    戦術

    作戦を決めて挑まないから、いつまで経っても試合で成功も失敗も無い

    皆さんは試合の後、普段どんなことを考えてますか?勝てば嬉しい、…

  5. ダブルス

    サーブ&ボレーの相手に、スライスでチップ&チャージ!

    ダブルスの試合で、使えるテクニック。並行陣で来る相手に、足下…

  6. 戦術

    上手い下手、強い弱いなんて簡単には分からない

    つい、私たちはすぐに判断してしまいがち。試合で対戦する相手、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ボレー

    テニスの試合で「直線的なロブボレー」を使えると、ダブルスの戦術の幅はグッと拡がり…
  2. テニス ストローク

    ストローク

    「フラットなストロークは、安定しない?」打点の高さで微調整すれば、フラットショッ…
  3. メンタル

    テニスの試合の後半が不安なのは、「アナタ自身が試合を創り上げていく気持ち」が無い…
  4. 戦術

    嫌な流れ、をどう変えるのか?
  5. テニス ボレー

    ボレー

    相手ストロークを追い込める「深いボレー」に必要な4つの要素
PAGE TOP