テニス スマッシュ

スマッシュ

テニスの試合で「スマッシュを打つ時にしっかりラケットに当たらない・・・」人は、基本を見直して顔を残そう!

テニスの試合では、「頭より上」のボールはしっかり打ち切ってポイントを獲りたい。

特にスマッシュの場面では、失敗してしまうと試合の流れを大きく左右してしまって、気持ち的にも落ち込んでしまいますよね。

試合で緊張した場面、しっかりラケットでボールを捕える為に必要なポイントは・・・?

今回はシンプルに、いかに目線を残すかに注意して確認してみましょう。

 

テニスの試合で「スマッシュを打つ時にしっかりラケットに当たらない・・・」人は、基本を見直して顔を残そう!

 


 

■「良いスマッシュ」を打つことにだけ集中する

スマッシュを打つときに、やりがちなのが打ったボールをすぐに見てみたいという気持ちにかられ、目線を速く相手方向に移してしまうこと。

または打った時に頭が下がってしまって打つ瞬間をしっかり見れていない。

こんな感じでは、ボールがラケットの真ん中に当たるのは難しい

まず、良いスマッシュを打つことに集中して、打った後のことは考えない。

この意識を持って臨めば、打点に顔を残してしっかりラケットを振り切れるはずです。

 

■アゴを上げて「打ち終わる」までその形を崩さない

スマッシュの練習やポイントは、「打つ前」に守ることが多い。

左手を上げて、横向きを作って・・・というのは基本として大事ですが、打つ瞬間とその直後が実際のスマッシュの精度を決めます。

アゴをしっかり上げて、打ち終わってもその顔の角度を変えないようにしてみて下さい。

打ち終わった後に、頭が下がってしまうのを防ぐ為にはこのアゴを意識してみましょう。

 

■ラケットの真ん中に当てる為には、「早く」ラケットを振り出すこと

中級者までの方のスマッシュを見ていると、振り出しが遅い。

ラケットを準備して、ボールが落ちてくるのを待ち過ぎているケースが多いように思います。

自分からしっかり打ちにいく意識を持つ為には、常に「早く」ラケットを振り出して自分から打ちにいくようにしてみましょう。

アゴをしっかり上げてキープできれば、きっとラケットの真ん中に当たる確率も上がり、早く振り出せば打点を高い位置に取れる。

シンプルに考えると、スマッシュは必ず上達してアナタの武器になります。

 

スマッシュだけでなく、テニスの技術って「目線が変わらない」というのが大事な要素。

ボレーでもストロークでも、目線が変わってしまうと打点がぶれて安定しない

ぜひスマッシュに関わらず、「打った後に目線を残す」ということは意識してみて下さい。

良い攻撃こそ、良い守備に繋がる。

次への心配はさておき、まずは良いショットを打つことに集中してみませんか?

ピックアップ記事

  1. メルマガ配信、登録を開始します!
  2. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  3. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  4. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…
  5. 真夏のテニスの試合に必要な、熱中症対策のマストアイテム5つ

関連記事

  1. テニス スライス

    スマッシュ

    スマッシュをロブで粘れる、ようになるには?

    相手の速いボールを、しっかり返球出来る人。特にスマッシュをロブ…

  2. テニス ボレー

    スマッシュ

    試合に有効なスマッシュは、「上に向かって打つから良い深さが出る」ことを意識しましょう

    試合で使うスマッシュは、実際には深さが大事。つい浅い場所に叩き…

  3. テニス ポーチ
  4. テニス ポジショニング

    スマッシュ

    「ボールの落下点真下」に入ると、意外とスマッシュは打ち辛い

    スマッシュを打つ時の落とし穴。特に、厳しいロブよりも甘いロブ、…

  5. テニス 練習

    スマッシュ

    威力のあるスマッシュは、打ち終わりでラケットの先が下を向く

    威力のあるスマッシュ、試合で打ちたいですよね。最近思うんですが…

  6. スマッシュ

    「深いロブでスマッシュが厳しい!」ときにはスィングを止めての返球でOK!な感覚も大事

    女子ダブルスの試合、特に年齢別の方の試合になると、頭上を狙うロブの精度…

特集記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    身体から遠い位置のボレーは、あえてインパクト面を残して安定感アップ!
  2. テニス 戦術

    ストローク

    スライスストロークで相手を追い込むには、「相手に背中を向けて肩を入れる」くらいの…
  3. メンタル

    相手を追い込みつつ、精神状態は一定を保つこと
  4. テニス 観察眼

    戦術

    相手のミスで得点、嬉しい?嬉しくない?
  5. テニス 観察

    メンタル

    テニスを通じて、「もっともっと強くなりたい」と思えるアナタの心こそ、既に強いとい…
PAGE TOP