テニス ストローク

ストローク

あまり打ちたくないけど必要なときはある!「ランニングパッシングショット」を打ってみよう!

目次

走り抜けながらパッシングショットを打つ機会、実際の試合の中では1回あるかないか。

もちろん、しっかり追い付いて打ちたいし、やっと触るくらいならロブで逃げる方が楽でしょう。

しかしながら、相手に対して「ネットに出たら、ロブしかないな・・・」と思われると、しっかりケアされて結局スマッシュで押し切られてしまう。

そんなときには、思い切ったランニングパッシングショットも必要になってきます。

あまり打ちたくないけど必要なときはある!「ランニングパッシングショット」を打ってみよう!

 


 

■一昔前スネイク、という技が流行りましたね

「テニスの王子様」で流行したスネイク、という技を皆さんを覚えていますか?

ボールに対して横から強烈なスピンをかけて横から曲がってくるような回転をかけて、ポール回しのような軌道で相手の横を抜いていく。

難しい技術ではありますが、しっかりダウンザラインに打てるようになっておくと、相手にとっても脅威になります。

 

■リスク覚悟で、形勢逆転を狙いたいときに

追い込まれている状況ですので、本来はつなぐのが常套手段。

ですが相手に対してアクセントを与える意味でも、チャレンジする場面ではリスクを冒していきたいのがテニス。

形勢逆転を狙うような場面も必要です。

ゲーム内のポイントをリードしている、またはゲームポイントでは流れを一気に引き寄せることができるかも知れませんので、お勧めです。

特に相手がしっかりロブをケアしてるときには、パッシングショットが有効になります。

 

■「観客を魅せる」テニスが、アナタを成長要素にもなる

試合には勝つことが第一。

もちろんそうですが、ときに観客の多い試合では、観客を味方に付けることも必要な要素になってきます。

そういった意味でも、今回のランニングショットのように「魅了する」ようなショットも、あえて打つような場面も作りたい。

色々な意味で幅のあるテニスを、ぜひ磨いていきましょう。

 

難しいショットほど、探究心が必要になります。

自分の中で研究して、実際の試合で使える技術に仕立てていく。

その為にはちょっとした遊び心も大事です。

相手を出し抜く、思いもよらないようなショットも繰り出してみる。

きっとそのイメージは強く相手に残り、試合の中でも優位に働いてくれるでしょう。

ピックアップ記事

  1. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  2. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  3. 「プリンス キャスター付きボールカゴ」が、やっぱり一番使いやすい
  4. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!
  5. テニスのフットワークを支える足元の秘密は、スーパーフィートのインソール

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で「ストロークの威力をワンランクアップさせたい!」と考える人は、インパクトで10cm押し…

    ジョコビッチ選手に代表されるように、ストロークで威力をアップさせるには…

  2. テニス 練習
  3. テニス メンタル

    ストローク

    インサイドアウトのストロークで、ストレートへの展開力を高めよう

    ストロークで相手を動かす、攻撃する。こういう時に必要なのは・・…

  4. ストローク

    試合でチャンスボールこそ、ミスしないコツとは?

    試合でチャンス!になると・・・急に力んでしまいますよね。大事な…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    バックハンドのストロークでスピンがかからない人は、〇〇で打つと効果的!

    バックハンドストローク、皆さんしっかりスピン回転かかってますか?…

  6. ストローク

    テニスの試合で、「アプローチから前、じゃなくて下がってしまう・・・」人は、守備範囲の概念を変えましょ…

    シングルスの試合では、相手がドロップショットを打って来ることが十分考え…

特集記事

  1. テニス メンタル

    サーブ

    セカンドサーブは安全に、が通用するのは3回戦まで
  2. 戦術

    気持ちが入ったボールって、何かが起きる
  3. ストレッチ

    テニス知識

    筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  4. テニス ダブルス

    戦術

    目に見えるスコアだけで、本当の差は見えてこない
  5. 戦術

    ゲームを「作る」とは、どういうことか?
PAGE TOP