テニス 打点

フットワーク

テニスで必須のテクニック、「スプリットステップで大事なポイント」をアナタは実践できてますか?

テニスの技術の中で、毎回ラリーの中で必要な技術「スプリットステップ」。

相手が打つ際にステップを踏むことで、反応速度を速めて守備力を上げる・・・というのが目的のこの技術ですが、大事なのはその飛ぶぶタイミング。

何となく・・・でやっているだけだと、むしろ逆効果に。

ステップしない方が反応が良い?なんてことにならないように、改めてこのスプリットステップを飛ぶタイミングについて考えてみましょう。

 

テニスで必須のテクニック、「スプリットステップで大事なポイント」をアナタは実践できてますか?

 


 

■一番適したタイミングとは?

結論から言いますと、テニスのスプリットステップは「相手が打つ瞬間の、少し前」に着地するくらいがちょうど良い。

スプリットステップは相手が打つ瞬間にジャンプ、というイメージがあるかも知れませんが、それだと若干遅い気がします。

特に相手が攻撃してくる、自分が守備的なプレーが求められるときには、少し早めにステップを踏んで「予測」までしてしっかり待ちたいところ。

しっかりスプリットステップが早いタイミングで踏めれば、スマッシュだって打たれるコース次第では怖くありません。

このステップが遅れてしまうと、相手が打っている瞬間に飛んでいる・・・みたいなことにもなりかねませんので、少し早め、早めを意識しましょう。

きっと反応の精度が変わるはずです!

 

■スタンスを広めに着地することで、守備力アップ!

スプリットステップを踏んでいるのに、反応が遅い・・・と感じる人は、スタンスを見直しましょう。

肩幅より少し広いくらいのスタンス、広めを意識して着地出きれば守備力も上がります。

両足が離れていることで自然に目線も落ちますし、相手が打ちこんできた際にも、足元でもラケットで反応しやすい。

相手も、スタンスが広くて守備力が高そうな相手には、「もっと厳しいコースに打ちたい!」と思って無理をしてくれる可能性も高く、ミスも誘えます。

守備力高いオーラ、アナタのスプリットステップから出ていますか・・・?

 

■実際の試合では、相手のストロークのリズムに合わせてみよう

相手のストロークに「合わせていく」ことは、足元から実践していくことが大事。

ステップをしっかり相手の打つタイミングに合わせることが出来れば、アナタのストロークが主導権を握れるゲームも近い。

特に攻撃的な選手、シード選手を相手にしたときには、まずしっかりしたディフェンスのプレーが必要ですよね。

ストロークの技術を活かす為にも、もっと最初の反応の部分、スプリットステップから制度を上げていきましょう。

コツは簡単、少し早めに着地することで改善できるはずです。

 

たかがステップ、されどステップです。

特に守備力を求められるような、格上相手の試合では、こういった細かい技術でしっかり対抗していかなければいけません。

フットワークも、まずは最初のステップから。

スプリットステップは練習中から何気なくやるのではなく、本当にこのタイミングがベストなのか・・・という問いかけをしてみて、周りとの差をつけていきましょう。

試合で勝つには、精度の高いスプリットステップが絶対に必要です。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  2. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  3. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  4. テニスの合宿・遠征に大活躍なのは、消臭ランドリーバッグ
  5. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選

関連記事

  1. テニス ストローク

    フットワーク

    錦織選手のストロークウォーミングアップ、で改めて気付くこと

    今年も始まりましたんね、全仏オープン。錦織選手の試合、楽しみに…

  2. テニス 走力

    フットワーク

    足が速い人は、「ラリーの中でボールに追いつき過ぎてしまう」のでテニスでは注意が必要

    フットワークが良い人は、「足が速い人?」。もちろん、それも大事…

  3. テニス 客観視

    フットワーク

    「テニスの試合で、手抜きは悪いこと?」自分の体力をコントロールするには意識改革が必要です

    テニスは常に一生懸命、全力を尽くすスポーツ。もちろんそれは大前…

  4. テニス リターン

    フットワーク

    追い付いているつもりが、全然追い付いていない

    ストロークのレベル、皆さんは対戦相手のどこを観て判断していますか?…

  5. テニス ダブルス

    フットワーク

    最後のネットイン、まで信じて走れる選手になれてるだろうか?

    テニスの試合、ちょっとした場面でその人の強さが出る。私が観るの…

  6. フットワーク

    あのスプリットステップ、にも弱点はある

    普段、何気なくやっているステップ。テニスの基本、スプリットステ…

特集記事

  1. 日々の雑記

    自分で何をやっても良い時間
  2. 戦術

    打てる側のアドバンテージを、活かせてる?
  3. スマッシュ

    高いロブでのスマッシュは、「自分のイメージよりも早く」上方向にラケットを降り出そ…
  4. テニス 構え

    戦術

    ダブルスの試合、とにかく「相手前衛を避けよう」とは絶対に思わないこと
  5. テニス 並行陣

    ストローク

    ストローク力の低下に悩むシニアプレイヤーの皆さんは、ベースライン上でのポジショニ…
PAGE TOP