フットワーク

センターからセンター、だけじゃ勝てない

ダブルスの試合は、センターセオリー。

真ん中を攻め、その返球はまた相手の真ん中、センターを攻撃していくのが通例ですよね。

でも、当然相手だってそれは分かっている。

お互いにずっと2人の間、センターを狙っていては、らちがあかない。

どこかで、踏み込んでいかないと試合で強い相手には勝てないでしょう。

無謀ではなく、計算出来る「アングル」は試合で必要ですよ。

 
 

センターからアングルへ、打てる?

アングルからアングル、なら簡単

テニスの試合では、これは難しくない。

アングルに来たボールを、アングルに切り返す。

みなさんも、レッスンで習った経験が多いはずです。

ですが、実際に試合ではどうでしょう?

いかに、「センターに来たボールを、どう処理するのか?」が大事じゃないですか?

強い相手は、ジワジワ来る

決して強打しないで、ジワジワとセンターを突いて来る。

ローリスクでアナタを追い込んで来るでしょう。

ここで普通にセンターに返すだけだと、どうですか?

ボールの威力の勝負になって、苦しくなるような場面があるはずです。

無理しないアングル狙い、が大事

センターからアングルへ、みなさんは試合で打てますか?

これ、試合で使うにはコツがあります。

無理しないでアングルを狙う、その展開から得点出来るというイメージが大事。

つい、サイドラインを狙うときには強打してしまいがち、じゃないですか。

ここのイメージを変えていけると、ダブルスの試合は一気に強くなります。



キーワードは、2つだけ

強打しない、前に詰める

相手からセンターに打たれて、それをアングルに切り返す。

大事にしたいキーワードは2つだけ、です。

まずは強打しない。

アングルを狙いますが、大事なのは相手の「センター守備」を外すこと。

だから強打しなくても大丈夫、なんです。

それからもう一つ、前に詰めるということ。

前に詰めることで、よりアングルにも角度を付けることが出来て、強打しないでも相手の脅威になる。

相手の「無難な攻め」を許さない

こういう姿勢、が大事なんです。

センターに、何となく攻めておくか、という相手を許さない。

その為に、こちらからアングルに展開していく。

これ、特に女子ダブルスのみなさんに大事な意識だと私は思います。

ズルズルと下がりたくなる気持ちは分かりますが、それでは未来が無い、ですよ。

サーブと同じ考えで良い

サーブがセンターに入れば、センターに詰める。

サーブの動きに合わせる前衛も、前に詰めればアングルを狙える。

センターに打てばセンター、にまた来るのがテニス。

4人でネットプレー、になっても考え方は一緒です。

相手のセンターに打ったら、次もセンターに来るから前に詰めてアングルボレーを狙う。

この意識、で常にダブルスはプレーしてみて下さい。

   

強打でないテニス、で充分戦える

ポジショニング、が大事

強打しないテニス、で相手を動かす。

動かして、ポイントを取っていくテニス。

これは、私たちが目指していくところ、です。

その為に必要なのは、ポジショニングの変化。

センター同士の打ち合い、を打破していく為には、アナタ自身が立つポジションをどこかで思い切って変える必要があるでしょう。

縦に長いテニスコート、を恐れるな

でも、必ず「ロブ」という問題が付いて回ります。

テニスコートは縦に長いですから、前に詰めるにもつい後ろが気になりますよね。

でも、ここを恐れてはいけない。

ダブルスなら2人いますから、どちらかの選手が残っても良い。

それに、抜かれたら走って下がる、ことで追い付ける可能性だってある。

センターの打ち合いでズルズル下がる方が、問題でしょう。

セオリーだけ、じゃ勝てないということ

この覚悟、大事ですね。

しっかり、自分の中で考えておきましょう。

セオリーを学んで実践すれば勝てる、そんな相手は限られている。

「ここは思い切って、良いんじゃないのかな」と思えたら、動く。

動いたことで、踏み出した経験が積める。

そういう実戦の中での経験こそ、みなさんの財産になるはずです。



強い相手こそ、先に動きたい。

前に詰めて、センターからアングルへ、を増やしていく。

これだけでも、アナタ自身のテニスは変わりますよ。

行動、プレーが変わればメンタルも変わります。

踏み出すきっかけとして、脱センターセオリー、どうでしょうか?

ピックアップ記事

  1. 準備しておいて絶対に損は無い、試合会場でのトイレ事情について
  2. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  3. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…
  4. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  5. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適

関連記事

  1. テニス 打点

    フットワーク

    テニスで必須のテクニック、「スプリットステップで大事なポイント」をアナタは実践できてますか?

    テニスの技術の中で、毎回ラリーの中で必要な技術「スプリットステップ」。…

  2. テニス リターン

    フットワーク

    構え直しは、ゴリ押しで

    打った後の構え直し。私は、ここにテニスの実力差って大きく出ると…

  3. テニス ポジショニング

    フットワーク

    ストロークが強力な相手にこそ、アナタは下がってはいけない

    「また同じ話か・・・」と思ったみなさん。きっと、確実に強くなっ…

  4. テニス ストローク

    フットワーク

    コードボールになった瞬間、人は一瞬固まってしまう

    試合の緊張した場面で、ネットに「パン!」とボールが当たる。コー…

  5. テニス 粘り

    フットワーク

    毎回打った後のポジションは、「変える」か「戻る」をハッキリさせよう

    毎回、打った後に必要なこと。基本ですが、これをしっかり出来てい…

  6. テニス ストローク

    フットワーク

    テニスの試合のプレーのほとんどは、「反応」でしかないという事実

    テニスの試合、フットワークが鋭い人って・・・反応が鋭い?いや、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. メンタル

    ノンプレッシャーのテニス、面白い?
  2. テニス リターン

    ストローク

    攻撃的なスピンストロークを、安定させる要素5つ
  3. テニス シューズ

    テニス知識

    テニスシューズは、「しっかりメンテナンスすれば長持ちする」ので、しっかり意識して…
  4. テニス 上達

    戦術

    本当に疲れたときに出来るテニス、がきっとアナタの武器になる
  5. メンタル

    何が好きなのか?より、何をしてきたのか?
PAGE TOP