ストローク

打ちたい方向へ振る、のはちょっと違う

ストロークのコントロールの基本。

みなさんは、普段どんなポイントを意識してますか?

私が最近、意識しているのが「振り抜く方向」です。

これ、間違った認識で基本と捉えている人が、まだまだ多いような気がします。

テニスの中で、昔と今で変わった基本の一つ、ですね。

振り抜く方向をイメージすると、テニスは劇的に上手くなります。

 
 

例えば、右利きのフォアハンドなら

ストレート、クロスへの打ち分けについて

この時に、何を意識するのか。

私は、ラケットを振り抜く方向です。

実はこれは、打つコースによって大きく変えたりはしない。

多少フォロースルーをストレート、クロス方向に出す感じはありますが、腕全体で操作することはありません。

大事なのは、右利きの方のフォアハンドであればしっかり左側にラケットを振り抜く、ということです。

ストレート方向に打つのに、左側に?

え?それはクロス方向に飛ぶ時でしょ?

と思った方も多いと思います。

でも、実際に上手い人やプロ選手のショットを見てみて下さい。

振り抜き方って、一緒じゃないですか?

ストレートに打つにしても、クロスに打つにしても、ほとんど打ち方は同じ。

そうじゃないと安定しないですからね。

ストレート方向、まっすぐ打ちたくてもラケットは左側に振り抜いて良い。

このコツを理解出来るかどうか、がポイントです。

変えるのは、どこ?

打点です。

私は、打点を少しだけ変えて、コースを打ち分けている。

ストレート方向に飛ばしたいなら、少しだけ打点が身体の近く、後ろ目。

クロス方向に飛ばしたいなら、打点は少しだけ前。

この違いだけで、後はラケットの振り方はほとんど一緒。

フォアハンドは左側に振り抜いて、しっかり回転をかけることに集中する。

説明を聞いただけだと?な方も多いと思いますが、ぜひ意識してみて下さい。

ストロークの切れ味、が変わりますよ。



腕先でコントロール、だからダメ

「打ちたい方向にラケットを出す」は、危険なアドバイス

私も、昔はよくこう教わりました。

そして、これに近いアドバイスをしたこともあります。

でも、今感じるのはちょっと違うな、と。

打ちたい方向にラケットを出す、だと腕先でコースを変える感じになりがちなんですよね。

それだと、腕に負担がかかるし安定しない。

コースによって打ち方が変わっていくような感じになって、自分でも整理出来なくなるんですよね。

今必要なのは、改革意識です。

バックハンドも、意識は同じで良い

バックハンドも、同じです。

私は右利きですが、ラケットは右側に振り抜いていく。

横降りではなく、ラケットダウンしてから一度上方向にラケットを振り出して、そのまましっかり右側に振り抜く。

ボールが飛んでいく方向とラケットが出る方向、が違うんです。

この感覚を、自分で発見出来るかどうか。

サーブでも一緒ですよね。

右利きの方は右上にラケットを振り抜くけど、ボールが飛び出す方向は左上方向。

ストロークも、考え方は一緒です。

これで、振り抜けるようになる!

ストロークを振り抜けない人は、これで解決です。

フォロースルーで調整しない、だから振り抜ける。

振り抜く方向は、毎回一緒で良いんです。

コースの打ち分けを、振り方で変えていこうとするからおかしくなる。

フォアハンドもバックハンドも、サーブだって同じ。

ラケットをしっかり振る、だけどボールが飛んでいくコースは毎回違う。

これをイメージして、ぜひ練習してみて下さい。

   

お勧めの練習法

まずは手出しの球出しから

まず、手出しの球出しから打ってみましょう。

近くから出たボールを、クロス、ストレート。

打ち分ける中で、ラケットを振る方向は一定に保つ。

打点を変えることで、コースを変えることを意識して、振り抜いてみる。

ボールへの入り方、は一緒にしましょう。

そうすることで、実戦的でコースを隠せるストローク、が打てるはずです。

ボールの種類で、コースを打ち分け

これは難易度が少し高いですが、ボールによって打つコースを変える。

先ほどの球出し練習の後に、例えば「ダンロップのボール」はクロス、「ブリヂストンのボール」はストレート、という感じで打ち分けてみましょう。

色付けしても良いと思います。

そうなると、打ち方を毎回変えている余裕はなくなります。

ボールが近付いて来て、打点で最期に打ち分ける感じ。

振り抜いて毎回打てるように、「どこでラケットがフィニッシュするのか?」を意識してみましょう。

実戦で打ってみる

実際に、試合の中で打ってみましょう。

ストレートへリターンを打つ機会、ダブルスならありますよね。

この時に、振り抜けているかどうか。

クロス方向へ打つのと同じように、振り抜けているかどうか。

リターンは少し難しい、という方は雁行陣対雁行陣の戦いの中で、ストレート方向へ振り抜く練習をしてみましょう。

あくまで振り切って、クロス方向へ打つのと同じようなスウィング、が大事です。



攻撃的なストローク、やはり振り切らないと意味が無い。

でも、コントロールを重視するとビビったような振り方、になっている人多くないですか?

これ、改革していきましょう。

ストロークを振り抜けないのは、メンタルの問題じゃない。

技術を知らないから、です。

ピックアップ記事

  1. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  2. アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  3. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  4. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  5. 「HEADのボールって、実際どうなの?」の質問にお答えします

関連記事

  1. テニス ボレー

    ストローク

    鋭いスライスって、どうやって打つ?

    鋭いスライスが、武器の選手。これは、ベテランやシニアのプレイヤ…

  2. テニス 戦術

    ストローク

    打つ前に想像しないと、良いショットは生まれない

    良いショットを打ちたい。誰もがそう思いますよね。でも、…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    前後でストロークに強弱をつけられると、試合慣れしていない相手は戸惑う

    相手からポイントを奪えるのは、速くてライン際のボールだけ?もち…

  4. ストローク

    鋭い振り抜きの為に必要な、シンプルな基本

    鋭く振り抜いて、ストロークで狙う。この技術を磨くには、ある基…

  5. ストローク

    プロ選手に影響を受けやすいけど、「ストロークのスタンスはオープン?クローズ?」の問題について

    ストロークのスタンスって、大きく分けるとオープンスタンスとクローズスタ…

  6. ストローク

    ストロークで深さを出したいなら、「軌道の頂点」はネット上より相手寄り

    深いストロークを打とうと思っても、浅くなってしまう。試合で相手…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    「時間無制限!」テニスの試合はラストポイントまで続いてくという意識を持って
  2. テニス サーブ

    サーブ

    「脱ダブルフォルト!」テニスの試合で悩んでいる全ての人へ
  3. テニス チャンス

    サーブ

    「何も準備無しで、40-0」ほど危険な状態は無い
  4. サーブ

    シングルスの試合で「セカンドサーブの後」に必ず必要なディフェンスの意識について
  5. テニス リターン

    ボレー

    逆クロス方向へのボレーは、「打点が前」だと打ち辛い
PAGE TOP