テニス メンタル

メンタル

人から評価されることが、目的になってはいないか?

T-PRESSを始めて4年、最近私も感じていることがあります。

最初の頃の尖った感じが、自分の中でなくなって来てしまったなと。

色々な人から見られるようになって、それを意識するようになった。

自分が書きたいこと、よりも「みなさんが求めているもの」を書きたいという気持ちになって来た。

それ自体は悪いことではない、と自分でも思いますが、あまりに評価を求めている自分がそこにいないか、ということ。

人から評価されたいと、思うのが人。

でも、それが目的になってしまうとテニスも辛い。

という話を、まとめてみたいと思います。

 
 

他人から評価されるテニスって、何?

誰かの顔色を伺ってない?

例えばコーチ、先輩、ダブルスのパートナー。

みなさんの周りの人、がどう自分を評価しているのかが気になる。

この気持ちは、すごく分かります。

ですが、ココを乗り越えて、卒業していかないと強くはなれない。

相手の顔色を窺っている自分、にまず気付くこと。

全ては、そこからです。

それは自分の弱さ、を受け入れるということ

なぜ、周りの評価ばかり求めるのか。

答えは簡単、自分が弱いからです。

自分にどこか、自信が無い、根拠がない。

自分自身が弱いから、周りの評価を気にしてしまう。

でも、この弱さと向き合うことが大事なんです。

自分のテニスの成長の為にも。

誰かに評価されて、それで強くなるの?

これ、疑問です。

アナタ自身のコーチの評価が高くなれば、試合に強くなるんでしょうか?

結果は出るんでしょうか?

私は、大いに疑問です。

誰かの求めるテニスを自分がするだけ、で強くなるとは思いません。

テニス会場でも、審査員の方ばかり見て演技をしてるような人、ばかりな気がするんですよね。



自分のテニスって、なかなか持てない

誰かのモノ、の方が楽

アナタ自身のテニスは、誰のモノ?

本当に自分のモノ、だと言えますか?

自分のテニスって、なかなか自信を持って言えないと思いますよ。

だって、その方が楽ですからね。

勝てない時、結果が出ない時は誰かのせいにしたい。

あえて自分のテニスを持っていない、他人の目ばかり見てテニスをしている自分、に気付けるかどうかですね。

「オレ流」じゃない人は、何流?

日本って、自己流を否定する傾向にありますよね。

プロ野球では、落合監督の采配は「オレ流」と呼ばれて稀有なモノとして報道される。

オレ流、じゃない人は何流なんだろうと私は思います。

もちろん、基本やセオリーは大事ですよ、知識として。

でも、「オレ流」や「自己流」を否定するような風潮、にあるからこそ人からの評価ばかり求めてしまう。

偉そうに書いてますが、私もこうなってしまうからこそ、自分の弱さと常に向き合うようにしているんです。

他人からの評価、よりも自分自身での評価を

自分自身での、評価を考える。

主役は自分、あくまで自分自身。

間違っても良いんです、ただ、テニスを自分自身のモノにしたい。

勝っても自分、負けても自分。

それで良いじゃないですか。

周りからの評価、意見に、一度耳を塞いでみる。

そうすることで、自分のテニスにも主体性が生まれて来るでしょう。

   

自然と、見てくれる人はいる

他人もそこで、フィルターにかければ良い

私は最近、こう思っています。

他人の評価は気にしない、だからこそ自分が自然体でいれる。

その中で、自分を好いてくれる人、信用してくれる人を大事にしたい。

言い方は悪いですが、他人をフィルターにかけている感じですね。

自分のことを、無理に分かって欲しいとは思わない。

この、T-PRESSもそうです。

読みたくない人は、読まないで良いという感じで。

本気で読んで頂いている人を、これからはより大事にしたいので。

評価されるのは、だいぶ先

テニスだって、そうでしょう。

今、取り組んでいることが成果として出るのは、だいぶ先。

すぐに結果や評価を求めること、やってしまいますよね。

これでは、なかなか上手くいかない、負の連鎖が続くだけ。

自分のやるべきことを、自分で決断して継続すること。

これでしか、テニスを強くなる道は無いんですから。

テニス自身が、アナタを見続けている

私も、テニスを通じてたくさん成長させて頂きました。

何だか、ずっと見られているような気がするんですよね。

テニス、という目に見えないものから、見守ってもらっている。

だから、他人の優先度は低くて良い。

そこを気にするよりも、テニスそのものに対して真摯でありたい。

良く分からないことを抽象的に書いてしまいましたが、それが私の信念です。



人から評価されることは、嬉しいし自信にもなる。

でも、それだけじゃ薄っぺらい自信でしかない。

評価してくれていた人を信頼出来なくなったら、終わりですからね。

それよりも、アナタ自身です。

アナタ自身は、これからもずっと、一緒に一生過ごしていく訳じゃないですか。

そこからの評価、と真摯に向き合っていきましょう。

ピックアップ記事

  1. 都内でラケットバッグを持ち歩くのは辛い!人は、「ecbo cloak」でラケバを…
  2. リアクションボールを使って、イレギュラーバウンドへの対応力を磨こう!
  3. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  4. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  5. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず

関連記事

  1. テニス ストローク

    メンタル

    勘違いしている方が多いですが、「テニスはラリーを続けることが目的」のスポーツではありません

    日本人は、「途切れること」「途絶えさせること」に対してどこか拒否感を持…

  2. テニス メンタル

    メンタル

    全力でテニスを頑張れたなら、この先何だって出来るはず

    テニスをやってきて、良かったなと思うこと。もしかしたら、テニス…

  3. テニス 練習

    メンタル

    ネット際のボールって、避けておくべき?

    みなさんは、自分のファーストサーブがフォルトしたとき。そのボールが…

  4. テニス 練習

    メンタル

    正統派以外を、どこかでアナタは見下してはいないだろうか?

    先日私が対戦した相手は、かなり特殊な感じのダブルスペアでした。…

  5. テニス 評価

    メンタル

    試合前に「最低と理想」、の準備は出来ているか?

    試合が始まる前は、やる気に満ち溢れているのに・・・終わってみると、ボロ…

  6. テニス メンタル

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ミス

    ストローク

    浅いボールをアングルのコースに切り返すには、ラケットヘッドを立ててスライスで充分…
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの基本、「本当に真ん中」を突くだけで・・・良いの?
  3. テニス ストローク

    ストローク

    両手バックハンドストロークの弱点である、「低く短いボール」への対処法は基本を徹底…
  4. リターン

    精度の高いストレートリターン、のコツは?
  5. テニス メンタル

    メンタル

    3連続ポイント、の貪欲さがテニスの試合には絶対に必要
PAGE TOP