日々の雑記

潮見のイベントを開始して約一年

みなさんのお陰で、潮見でのイベントを継続的に開始して約一年

ご参加頂いたみなさん、本当にありがとうございました

改めて、私たちがなぜこの企画を開催するのか、そして今後何を目指していくのか

今考えていることをまとめてみたいと思います

練習と試合の「中間」を作りたい

T-PRESSは試合に勝ちたい人を応援する、をスタンスとして活動しています

でも今、世の中には試合はたくさんあるのになかなか出場が難しい方も多い

大人になってから試合、というか外で他の方と練習をするのだって勇気が要りますよね

そんなみなさんに、まずは慣れてもらう意味でもこういう企画をやりたかったんです

練習コートでのレッスンが、もちろん参加者のみなさんにとって一番魅力的なコンテンツだと思います

でもそれと同じくらい、私は時間制ですがゲームのコートでのプレーも大事だと思っています

短い時間だからこそ、色々なチャレンジができるし恥をかいても良い

公式な試合じゃないからこその雰囲気でまず楽しんで、課題を見つけて、持ち帰って公式な試合にも挑戦して欲しい

そんなことを考えながら、SENKO潮見でのイベントは開催させて頂いています

多分ココが他と違うイベントの要素

全コート動画撮影

試合コートも練習コートも、基本的に全て撮影した動画をみなさんに翌日にはお渡ししています

自分のプレーを動画で観る、私はこれが一番のスタートラインだと思います

でも、なかなか普段の練習から撮影するってないですよね

T-PRESSの練習会では、みなさんだけに閲覧できる形でお配りするので安心です

練習コートは一部YouTubeで活用しますが、「翌日すぐに観られる」というのが特に喜ばれていると実感しています

自分を知ることで、試合に勝てるテニスを作っていく道がスタートする

そのきっかけになるのが、T-PRESSであれば私たちも嬉しいです

時間制マッチを5試合以上

約20分の時間制マッチですが、これをなるべくたくさんやるようにしています

初めての方と、どんどん試合をたくさんやる

これがテニスが強くなる、試合にタフになる重要な要素です

もちろんスコア的には2-3くらいまでしか進めませんが、それでもこの経験が絶対にみなさんを強くするはず

公式な試合でも、ほぼ初対面の方が多いのがテニス

だからこそその対応やゲームメイク、メンタルの調整に慣れていくことが大事

その経験を積める場として、4時間の短い時間の中で試合数を多く行えることがこのイベントの魅力でもあります

練習したことをすぐに試合で使える

当たり前のようですが、これができる環境って少ないんです

私たちのイベントでは、練習コートと試合コートをローテーションで回りますので、練習したことを即試合コートで実践できる

そしてまた、練習できるという流れで上達を図れます

テニスの技術は、とにかく試合で使わないことには絶対に成長しません

試合の現場で何度失敗できるか、それが悔しくて自分で研究できるか、がとても大事です

だからこそT-PRESSのこのイベントでは、練習と試合を必ず両方流れの中で行えるようにしています

逆に言えば、この環境で試合を「いつも通り無難に」やるのは非常にもったいないこと

練習コートでやったことを試せる場がそこにある、これを活かさない手はないですよ

自然と生まれる仲間意識と素晴らしいメンバー

私は、何より参加者の皆さんを心から誇らしく感じています

T-PRESSというメディアを通じて出会える、だからこそ初対面なんですけど共通の話題や価値観がある

コーチ陣も初めて会う方ですが、いつも自分たちの動画を観ているみなさんなので、なんとか上手くなって欲しいと願い頑張る

いつもこの空間が、私たちに意欲や充実感のようなものを与えてくれます

なんでしょう、本当に素晴らしい参加者の皆さんが多くて、私たち運営が雰囲気作りをすることも少ないんですよね

もちろん、ご満足いただけない方も実際いました

アンケートで厳しい言葉を頂いたこともあります

それでも、今のところ私たちが作りたかった空間を創造できているのは、やはり参加者の皆さんの「テニスが上手くなりたい、試合に勝てるようになりたい」という強い意欲だと感じています

それに応えられるように、これからももっと精進していきます!

こちらのイベントは引き続き、公式LINEにて先行案内を行いますのでぜひご登録をお願いします

一年間継続してみて、こちらは継続していきますが今後はまた新しい企画も準備していきます

関東以外でも開催、進めていきます!

引き続きみなさん、よろしくお願いします

ピックアップ記事

  1. 2/5(水) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷レ…
  2. Note はじめました
  3. テニス選手の筋肉に必要なプロテインは、ささみプロテインバーでの補給が最適
  4. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう
  5. 多動力こそ、これからの時代のテニス選手に必要だと思う

関連記事

  1. 日々の雑記

    初めての新国立競技場へ

    昨日はサッカー観戦に、新しい国立競技場へ初めて行ってきました…

  2. テニス ダブルス

    日々の雑記

    みんなで強くなることが、大きな相乗効果を生む

    最近、こんなご意見を頂きました。「いつも読んでます。とても為に…

  3. テニス サイト

    日々の雑記

    LINEは便利だけど、慣れると怖いんじゃないかという話

    皆さん連休は、いかがお過ごしでしたか・・・?テニスをするには本…

  4. テニス 雑誌

    日々の雑記

    少年老いやすく学なりがたし

    3月になり、色々と環境が変わる準備をしている方も多いと思います。…

  5. 日々の雑記

    今日という日は、杉田祐一選手について語らない訳にはいかない

    今日、という日。実は、多くのテニスファン、関係者が待ち続けた日…

  6. テニス メンタル

    日々の雑記

    強くなるとは、知るということ

    最近みなさんは、「知ったこと」ありますか?私は、たくさんありま…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 練習

    戦術

    一流の選手は、技を出した後に集中力を一気に高める
  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスの試合で前衛は、「センターラインを超えたらそのままチェンジ」でハッキリさ…
  3. テニス スマッシュ

    練習メニュー

    身近に上手い人がいるなら、テニスは教わるよりも感じれるようになろう
  4. テニス ストローク

    メンタル

    勘違いしている方が多いですが、「テニスはラリーを続けることが目的」のスポーツでは…
  5. テニス メンタル

    ダブルス

    ワンランク上、の前衛になろう
PAGE TOP