シングルス

相手にメッセージを送り続けるのがテニスの試合

テニスの試合が楽しい、と思えるようになる瞬間って、あります。

それは、私の感覚で言えば「相手と会話出来るようになる」ような感じ。

テニスの試合はボールを打ち合いながら、常に相手にメッセージを送り続ける。

相手からも、送られ続ける。

これに慣れて来ると、駆け引きが生まれて試合が楽しくなる。

シングルスの試合では、そのメッセージのやり取りが1対1ですから。

避けては通れない、と私は思います。

女子シングルスの動画の中でも、似たような解説が土居コーチからありましたのでぜひコチラの動画も参考にしてみて下さい。

動画はコチラ

ボールは口ほどにモノを言う

ただ何となくラリーしていても…きっと、テニスってこうだと思うんです。

「何だかあの人、今日は機嫌良さそうだな…」

「今日はすごく怒ってるな…何かあったのかな…」

ということを感じる経験は、みなさんもあると思います。

ボールって、その人の言葉以上に何かを表現してますからね。

テニスの試合でも一緒です。

シングルスの試合ではよく「お互いにミス待ち」な場面ってありますよね。

山なりなボールでお互いにずっと、同じような軌道でラリーし合ってなかなかポイントが終わらない。

もうこれは、「お願いだから先にミスして…!」という声が聞こえて来ますよね。

と同時に、「絶対に負けたくない!」という声も聞こえて来そうです。

こういう声を、みなさん自身しっかり感じて受け止めて、そして自分から何かを送り返す。

それが、テニスの試合でのラリーだと思います。

アナタがそう来るなら…

試合の中で、何か流れを変えていくときに、こう考えるはずです。

「アナタがそう来るなら、自分は…」と。

粘り合いを打破したいなら、「アナタがミス待ちなら、私はミスしてでも攻める!」かも知れないし、「とことん付き合うよ!」かも知れないですね。

会話風に言葉にしてみると、頭も整理出来ます。

相手だって、生身の人間ですから。

粘り合いだって苦しい、色々な心境の変化があるはずなんです。

そういう見えないモノを、ラリーの中から読み取っていく。

これが楽しいと思えたら、きっと試合にも自然と勝てるようになるでしょう。

「話しかける言葉」を用意する

会話ですから、最初が肝心。

「このボールって、どうですか?」という話かける言葉を、みなさんはどの程度持ってますか?

この種類って大事です。

いきなり大声で話しかけるのは会話じゃないですよね。

まずは今日の天気でも、健康のことでも何でも良い。

「この深さのボールって、どう処理します?」と聞いてみるのが、そのまま良い攻撃のきっかけになるはず。

バックハンドの高い打点、浅いボール、ネットプレーも良いですね。

どんどん相手に質問していく、話しかけるようにメッセージを送っていく。

そうこうしているうちに、相手のことが分かるようになるでしょう。

あくまで「話しかける言葉」ですから、きっかけでしかありません。

でもそのきっかけこそ、テニスの試合では大事。

そこから徐々に、相手から言葉を引き出して本格的に会話して、最後は論破する。

テニスの試合でメッセージ、送れてますか?

そして相手からのメッセージも、受け取れてますか?

こんな風に考えると、試合も客観的に気楽に臨めるはずです。

ピックアップ記事

  1. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  2. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  3. テニス関連の記事は note へ
  4. テニス選手のフットワークを支える、足首サポーター「ASO」
  5. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道

関連記事

  1. テニス ダブルス

    シングルス

    対戦相手がテニスのギアを上げてきたときに、実践出来る効果的な対策4つ

    対戦相手が、急にペースを上げてくる。試合の終盤には、きっとそう…

  2. テニス スポーツ

    シングルス

    シングルスの試合では「自分の事より相手の事」をしっかり意識して、試合に勝つ

    どんなにたくさん試合経験を積んでも、シングルスの試合はやっぱり緊張しが…

  3. テニス ミス

    シングルス

    シングルス戦術の基本、相手に「片サイドを、徹底的に意識させる」ラリー戦に持ち込むには?

    シングルスの戦い、みなさんはどんな戦術で挑んでますか?細かいこ…

  4. シングルス

    「記憶力でシングルスを制す」テニスの試合中はデータ収集に勤しむこと

    シングルスの試合は一人で戦わないといけない。ダブルスのように、…

  5. シングルス

    シングルスの試合で、全くネットに出てこない相手ほど楽な相手はいない

    シングルスの試合で戦っていて、みなさん感じることはありませんか?…

  6. テニス ストローク

    シングルス

    シングルス試合での実践的なネットプレーは、「ゆっくりな速度のアプローチとフェイント」を混ぜていこう

    学生の皆さんやジュニアの選手の試合を見ていると、ネットプレーがほとんど…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス リターン

    メンタル

    「勝てそうで勝てない試合」を無くしていくのに、必要な準備4つ
  2. リターン

    ビッグサーバー相手にこそ、リターンはポジションが鍵
  3. テニス ボレー

    ダブルス

    相手の前衛が消極的なら、雁行陣からでもどんどんセンター狙いでいこう!
  4. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では、「風上からのテニス」の方が難しい場合が多い
  5. テニス 雑誌

    その他

    テニスノートで成果が出る人は、「何でもすぐに、具体的に」書くことが実践出来ている…
PAGE TOP