テニス ボレー

戦術

ラリーの中で、ボールを凝視してはいけない

試合の中で、私自身が意識していること。

「ボールをよく見て!」と言われるアドバイス、あれってどうなんでしょう。

私は、特に必要無いと思います。

ボールを見る、それは当たり前のこと。

よく見よう、見よう、と集中すればするほど、ちょっとおかしな感じになると思いますよ。

 
 

凝視したら、身体の動きが止まる

みなさんも、何かをジッと見ること、ありますよね。

絵画を見る、動画を見る、本を読む・・・基本的に、身体の動きは止まるはず。

止めた方が、集中出来ますよね。

でもテニスは、ボールに追いつかないと話にならないですから。

ボールを見る、判定する競技じゃない。

それは審判やラインアンパイアの仕事。

だからこそ、ボールをしっかり見る、凝視するのは私は危ないと思っています。

身体の動きが止まる、鈍くなってしまう恐れがありますからね。



大事なのは、ボールの行方を読むこと

ボールをよく見る、より大事なこと。

それは、相手から打たれたボールがどういう軌道で、自分のコートにバウンドして、向かって来るのかを読む力。

ボールの行方、をパッとイメージ出来るかどうか、です。

試合に強い人は、これがすごく正確。

相手が打った瞬間に、もう自分が動く場所に向かって一直線、じゃないですか。

だから守備範囲も広しい、先回りして攻撃も出来る。

ボールだけを凝視していても、それは見えて来ないですよ。



むしろ、しっかり見るのは打った後かも

私は、これを意識しています。

普通は打つ前、にしっかり見る・・・のを教わりますが、打った後、にしっかり見る。

打点に顔を残して、丁寧にインパクトする。

そうすれば、ミスは減るしコントロール性もアップする。

ミスが多い人って、打つ前まではボールをよく見ていても、打つ瞬間に雑になる感じじゃないですか。

それだと、上手く打てない。

打った後に自分の打点のボールを見続ける、くらいの意識が大事です。

   

不安になると、ボールを見たがるのが人間

試合の中で、不安になるとつい、見てしまう。

前衛で、横を通り過ぎるボールを目で追うだけ、身体は動かない。

ボールを見ることで何となく安心するけど、試合は動かせない。

テニスって、こうなるともう苦しいです。

ボールウォッチャー、ですかね。

ボールの動きに、振り回されるだけ。

行方を先読みしないと、試合には勝てない。

だから、「よくボールを見ること」には注意しないとダメなんです。



試合に出ている方の中には、おそらくピンと来る方もいると思います。

ボールは視界の中に入れて、相手やコート全体、ボールの行方を俯瞰して見る。

これがテニスの試合で勝てる人の視界、です。

ボールを打つことに必死、なのは分かります。

でも、それだけだとやはり試合は厳しい。

発想を変えて、視界も変えていきましょう。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  2. テニス関連の記事は note へ
  3. ストローク練習機「ピコチーノ」は、素振りの質を高めてくれるはず
  4. 【少人数制・土曜日開催】8/30(土) 涌井コーチ ダブルスレッスンイベント i…
  5. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート

関連記事

  1. 戦術

    コート上でいきなり「考えろ!」なんて、無理

    みなさんも、コーチから言われる機会多くないですか?コート上で…

  2. テニス 目

    戦術

    相手が打つ前に、「良い態勢なのかどうか?」は必ずチェック!

    相手が打つたびに、毎回ビックリ。これでは試合で、予測も何もあっ…

  3. テニス 武器

    戦術

    自分自身を知れば、本格派テニス選手以外の道も見えてくる

    強烈なフォアハンド、触れないサーブ、華麗なネットプレー。誰だっ…

  4. テニス 目

    戦術

    テニスが上手い選手は、試合中に常に何かを狙っている

    試合が強い選手は、まず目が鋭い。すごく何かを狙っている雰囲気、…

  5. テニス サーブ

    戦術

    自分のミスが多くなる予兆を知っておけば、試合で大崩れすることは少ない

    例えば、私なら「動きながらのストローク」が増えて来ると、ミスが増える。…

  6. 戦術

    ネットの近くでストローク、ベースライン近くでボレー

    試合に出ていると、練習と違うこと多くありますよね。相手も自分を…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. メンタル

    大事な試合に、勝つ時には
  2. テニス ストローク

    シングルス

    相手から時間を奪うテニス、に必要なのはライジングショットだけじゃない
  3. テニス メンタル

    その他

    格上相手に対して、どう「勝負どころ」を設定するのか?の問題について
  4. テニス 練習

    リターン

    ダブルスの試合のリターンゲームで、「深いサーブを打たれた時」にパートナーの前衛は…
  5. テニス メンタル

    メンタル

    テニスの試合に出るとき、「自分にかかるプレッシャーの種類」を把握しておくと大舞台…
PAGE TOP