テニス リターン

ストローク

ストロークでショートクロスが上手く打てない人は、「自分の背中の方向に打球を飛ばす」ことから始めてみる

シングルスでもダブルスでもテニスの試合で使い機会が多い、ショートクロスのストローク。

しっかり振り切って打つには、身体の動きを制限したフォームに変えていく必要があります。

学生の皆さんも、これを覚えるとテニスの幅がグッと拡がります。

この機会に、練習してみませんか?

 

ストロークでショートクロスが上手く打てない人は、「自分の背中の方向に打球を飛ばす」ことから始めてみる

 


 

■あえて身体を閉じた動き、フォームを染み込ませる

グランドストロークと異なるのは、そのフォーム。

少し窮屈ですが、厚いグリップでコンパクトに打ち終わる為に、フォロースルーは身体のほうに巻き込むようにして打ちましょう。

ワイパースィングで、あまり前にフォロースルーを取らない。

しっかりボールに縦回転をかけるために、身体は横を向いて閉じたような動きになります。

このフォームをしっかり染み込ませましょう。

イメージが湧かない人は、「ショートクロス 動画」で検索してみて下さい。

 

■中でも「片手バックハンド」は難易度高めなので、覚悟して挑みましょう

片手バックハンドのショートクロスは、難しい。

身体が開いてしまいがちなので、ラケットを持っていない方の腕をしっかり後ろに引いて横向きを保つ。

しっかりラケットヘッドを前に降り出して、ボールの横を捕えなければ回転がかかりません。

両手バックハンドの方は、幾分このスピンがかけやすいのですが、リーチが短いのでしっかりボールの後ろに入る必要がありますね。

どちらもしっかり顔を打点に残して、下から上にラケットを振りきってしっかり回転をかけましょう。

 

■自分の背中の方向に、ボールを打ってみる

角度をつけたショットは、テニスの試合において不可欠。

その為には、自分の背中の方向に向かってボールを飛ばす感覚が求められます。

この動き、弾道が、アナタはイメージできますか?

身体をしっかり閉じて前を向かないフォームができれば、必ず打てます。

 

■ボールの弾道は上げていこう!ノータッチエースは必要無し!

ボレーヤーを抜くイメージは、危険です。

触らせるくらいで充分、有効なショットになります。

ですので、ボールの弾道は高めに、ネットの1m上くらいを通過させてOK。

崩して次のボールからさらに攻勢を強めていく意識を持ちましょう。

 

しっかり横向きで身体が閉じていれば、相手は「ストレート」を警戒してくれます。

これこそ、ショートクロスを打つうえでの一番の狙いです。

自分の間を作って、相手にストレートアピールが出来るからこそ、ショートクロスのコースが空く。

実際に次の場面では、ストレートやストレートロブも有効になってきます。

自分のフォームがしっかり閉じられているかどうか、常に意識して練習しましょう。

ピックアップ記事

  1. 大事なテニスウェアを汚したくないなら、シャープの超音波ウォッシャーを持ち歩こう
  2. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  3. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  4. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  5. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著

関連記事

  1. テニス テイクバック

    ストローク

    両手バックハンドでジャックナイフを極める!為に必要なのは3つのポイントだけ

    現代テニスでは、ライジングショットは不可欠。前に入って攻撃して…

  2. テニス ストローク

    ストローク

    威力はあるけど安定感が無いストロークは、「ラケットダウン」が出来てない

    たまに入る、威力のあるストローク。でも、安定感が無いから試合で…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    振り回されてボールを追えないのは、メンタルが弱いのではなくて「技術不足」

    粘りが無い選手に、「もっと粘れ!気持ちだ!」という声をかけているケース…

  4. テニス メンタル

    ストローク

    「ベースラインからの浅いボールの処理」が苦手な人は、いつまで経っても3回戦止まり

    学生や若い方とテニスをすると、本当に鋭くて良いボールを打つ方が多い。…

  5. テニス フェデラー
  6. テニス ダブルス

    ストローク

    テニスの試合で、「ネットプレイヤーの足元を狙い過ぎる」とネットミスが増えるので危険です

    ストロークで相手の足元を狙うシチュエーション、ネットプレイヤー相手には…

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    深くても安定感のあるサーブは、コートへの入射角が違う
  2. テニス ラケット

    Q&A

    読者のみなさんよりアンケートで頂いたお悩みに、私なりにお答えさせて頂きます Vo…
  3. テニス メンタル

    メンタル

    大きな決断をするときに、「周りからどう見られるか?」を判断材料にしてはいけない
  4. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では、「リードしたら、それをメンタル的に活かす」ことで楽に試合を運べ…
  5. その他

    「結果の出せるコーチであれ」試合で勝てるテニス選手を育成する為に
PAGE TOP