テニス 大学

ボレー

「ソフトテニス経験者の強みを活かす!」為に必要な、硬式テニスでのネットプレーの意識とは?

中学でソフトテニスを経験して、高校から硬式を始める・・・という方も、多くいらっしゃると思います。

「全く別な競技」と考える方もいますが、私はそうは思いません。

むしろネットプレー、ボレーに関しては、その経験をしっかり活かすことで上達も速い。

そんな選手をたくさん観てきました。

 

「ソフトテニス経験者の強みを活かす!」為に必要な、硬式テニスでのネットプレーの意識とは?

 


 

■しっかり前に詰める、動けるフットワークを持っている

ソフトテニスは、硬式テニスよりもボールの勢いが無い状態で飛んでくる為、自分からしっかりパンチ力のあるボレーを打っていく。

だからこそ、ネットにしっかり詰めて決めきるというイメージが出来ている方が多いのはメリットです。

フットワークも、ボールに対して自分からしっかり入れる

硬式テニスでは相手のボールの勢いを使ってボールを飛ばすイメージですが、打っていないときの動きはもちろん重要。

この点、ソフトテニス経験者の方のほうが動けているのは事実です。

 

■前衛・後衛でしっかり役割分担の意識があり、責任感が強い

ソフトテニスでは、前衛・後衛を専門職としていた方が多い。

硬式テニスでは自分自身で両方をこなさないといけませんが、前衛でしっかり「攻撃役」に徹することができる選手が意外と少ない。

ソフトテニスではこの点、前衛は責任感を持ってポーチに出たりスマッシュを打ち切ったりと、メリハリのあるプレーができる。

テニスにおいてダブルスは前後の二段構えですので、前衛は多少リスクを冒しても相手にプレッシャーをかけ続けましょう。

 

■ボールに向かっていくメンタル、があると試合で最高に活きる

私が考えるソフトテニスの強みは、先ほど書いた部分と繋がりますが「ボールに飛び込んでいく勇気」だと思っています。

硬式テニスはボールも堅いし、勢いのあるラリーに自分から飛び込んでいくのはかなりの勇気が必要です。

その点ソフトテニス経験者、特に前衛を得意にしていた方は、迷いが無い。

動ける前衛には、自然にストレートにも打たれボールが集まる

迷いが無いプレーほど、相手にとって嫌なものはありません。

もちろん細かいグリップの技術や、硬式ならではのテクニックも必要ですが、それは後から身に付ければOK。

積極的な動きができるメンタルは、教えるよりも経験して身に付ける方が断然速いのです。

 

中学時代にソフトテニスを経験された方は、ぜひ「前向きに」その経験を捉えるようにしてください。

「硬式テニスのキャリアが長い人には、勝てないかもな・・・」と考えるのは、もう止めにしましょう。

過去は変えられませんので、向くべき方向は未来です。

ぜひ、ダブルスでもシングルスでも、積極性を活かしてネットプレーを武器にしていって下さい。

試合でやっつけてやろうじゃないですか、硬式エリートの選手たちを。

ピックアップ記事

  1. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  2. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  3. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  4. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  5. 飲んだらコンパクトに!パックアップボトルを持って試合に出かけよう

関連記事

  1. テニス ボレー

    ボレー

    「あえて、前に踏み込まない」ボレーを鍛えておくと、粘り強いネットプレーヤーになれる

    ボレーはしっかり、足を踏み込んで横向き!は、確かに基本です。…

  2. テニス メンタル
  3. テニス ストローク

    ボレー

    ネットプレーを入れようとしたけど、アプローチが甘くなった!その時は・・・?

    試合の中で、ネットに出ようと思ったけど・・・アプローチが浅い!甘くなっ…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    ボレーを一歩で動いて打つ人は、「ほとんどが腰が残ったボレー」になっちゃってる

    「細かいステップ!」と、コーチや先輩から声かけられている方、多いと思い…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    コンパクトなボレーの打ち方は、「ラケットが収まる場所」を作ることで完成します

    ボレーの安定感は、シンプルさ。多少はラケットを動かしつつも、基…

  6. テニス ボレー

    ボレー

    相手の足下、の次はハイボレーをしっかり準備しておこう

    構え直しの重要性を何度も書いて来ましたが、それは特にネットプレーの時に…

特集記事

  1. テニス サーブ

    リターン

    テニスの試合、「トスに勝ってリターンゲームから始める」ことで得られるメリット3つ…
  2. テニス 練習

    戦術

    「あの人に、これは通じない」って、何で勝手に決めつけるの?
  3. 戦術

    教科書テニスでは、この先もずっと3回戦止まり
  4. テニス メンタル

    練習メニュー

    素振りの練習で上手くなる人は、「色々なシチュエーションを想定して」素振りがやって…
  5. その他

    ラジオの公開放送やってみます
PAGE TOP