テニス ストローク

ストローク

テニスにおいて、「深いボールをしっかり返球できる」ストローク技術を身に付けるには、腰の沈み込みが不可欠です

ベースラインから下がり過ぎると、とどうしても前が弱くなる。

だからこそ、ベースライン近くでライジングで深いボールも処理できる技術が、上のレベルの戦いになると求められます。

その為には、まず膝を曲げて目線を落とす、特に腰の沈み込みを意識すると、安定感がアップします。

 

テニスにおいて、「深いボールをしっかり返球できる」ストローク技術を身に付けるには、腰の沈み込みが不可欠です

 


 

■「深いボールをしっかり返球」できてこそ、一人前のテニスプレイヤーになれる

浅いボール、打ちやすいボールは打てて当然。

テニスの試合では、お互いに「打ち辛いボール」で攻撃していくことで、主導権を奪い合います。

深いボールに、臆病になっては試合で戦えません。

自分の中で、しっかり返球できる技術と自信を練習で養っておきましょう。

 

■まずは、深いボレーに対して身体が開かないように!

深いボールは腰を落として、態勢を低くすることが大前提

その中で、より身体の開きを抑えることを意識しましょう。

フォアハンドは特に開きやすいので、早めに打ち終えるようにして、ラケットを持っている腕側の肩が前にいかないように注意。

下半身をしっかり固めれば、上半身は動作をシンプルに出来るはずです。

 

■正面を向くのは、しっかりボールを打ってから

深いボールで攻撃されているので、本当は早く前を向きたい。

相手の状況を確認したい・・・けど、そこは我慢して、まず横向きでしっかり打ち終わることに集中しましょう。

打点に顔を残すのも、腰を沈めて低い態勢ができていれば自然に実践できるはずです。

よく観る悪い例は、アゴが上がって身体が伸び上がってしまう人。

深いボールに圧迫感を感じても、丁寧な低いスィングを心がけましょう。

 

実際の試合、ダブルスではこのボールをさらに沈めないといけない場面も出てきます。

本当に厳しい技術ですが、普段の練習からこういった「深いボール」を、アナタ自身どの程度受けていますか?

お互いで攻撃し合う意識が高くないと、部活の中でいつの間にか「浅い」ラリーに終始してしまうことがよくあります。

試合を想定して、練習でも厳しく、深く。

チーム全体で、再度見直してみましょう!

ピックアップ記事

  1. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  2. テニス部・テニスサークルとして勝てる集団になりたいなら、「スコアシート」は欠かせ…
  3. 3/10(月) 初中級〜中級対象 女子ダブルスゲーム会 in テニスパーク湘南
  4. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  5. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道

関連記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    「バックハンドストロークが安定しない!」人はチェックして欲しい5つのポイント

    テニスを初めてまず最初にぶつかるのが、バックハンドストロークを安定させ…

  2. ストローク

    「守りから攻撃、切り替え要注意ポイント」テニスの試合では常に自分の軸足をチェックすること

    テニスの試合を何度も経験していると、勝つためにはまず何が必要か見えて来…

  3. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークでは、「パワーもコントロールも両方欲しい!!」と思っている人に意識して欲しいこと

    ストロークをパワーアップさせたいけど、コントロールが出来なければ意味が…

  4. テニス メンタル

    ストローク

    バックハンドストロークのラリーから攻撃する、「ダウンザラインへの展開」を磨いて試合で使おう!

    最近は男女共に日本チームが活躍している、世界卓球の試合を観ている方、た…

  5. ストローク

    フォームを固めると、テニスは上手くなるのだろうか?

    以前に、頂いたご質問の中で「なかなかフォームが固まりません・・・」とい…

  6. テニス ストローク

    ストローク

    振り回されてボールを追えないのは、メンタルが弱いのではなくて「技術不足」

    粘りが無い選手に、「もっと粘れ!気持ちだ!」という声をかけているケース…

特集記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    相手に読まれにくいサーブ、ってどんなサーブだろう?
  2. テニス メンタル

    練習メニュー

    テニスに必要な、「柔らかいボールタッチ」を身に付けるのに必要な練習とは?
  3. テニス ミス

    その他

    小さな一つ一つのミスを真摯にとらえることが出来なければ、どんな練習をしてもテニス…
  4. テニス ボレー

    戦術

    試合で願望に満ちたウォッチは、大抵入る
  5. シングルス

    シングルスの試合も、やっぱりクロスラリーが基本になる
PAGE TOP