戦術

考えた時点で、もう遅い

テニスの試合の現場は、スピード勝負。

ラリーが始まったら、もう止まるまではノンストップですよね。

何か作戦が上手くいかない時、それは自分が考えている時。

そう気付ければ、きっと練習から意識は変わるでしょう。

試合と練習の、大きな違い。

それは、つい「考えてしまう」ところだと思います。

 

考えた時点で、もう遅い

 


 

1.練習って、無心

でも出来る、じゃないですか。

気付かないだけで、アナタ自身きっと練習は無心でやっていることが多い。

「いや、ちゃんと考えてやってるよ!」という方もいるでしょう。

でも、考えないでも大丈夫な環境、が多いはずです。

いつもの場所、いつものメニュー、いつもの仲間で、試合のプレッシャーは無い。

これが試合になると、全てが覆される。

「どうしよう、どうしよう・・・」とずっと考えているから、何も出来ないで終わってしまう。

練習は無心、で出来てしまうところから意識を変えていく必要があるでしょう。

 

2.自分にはどんな「型」があるんだろう

プレーの組み合わせ、そんなに多くは無いはず。

つい、試合になると何でも出来そうに思えて、それを選んでいる感覚で考えてしまう。

もっと、シンプルに型を意識して良いと思いますよ。

例えば私なら、ダブルスでサーブを打つならサーブ&ボレー。

ファーストボレーは基本はクロス、浮いてきたらストレート、次のセカンドボレーではドロップボレーを狙う。

この基本の型、を準備して相手によって少し変えたりするくらい。

基本の型があるから、そんなに考えないんですよね。

みなさんも、こういう基本を準備しておくとすごく楽だと思いますよ。

 

3.基本から外れる時には、身体が反応出来るように

基本の型から外れる場合、それも考える時間はありません。

想定外に相手のショットが良い、時にどうするのか。

これは、身体で反応出来るように練習しておくしかない。

「いつもと違う!」と、無意識で身体が反応してくれて、何とかなるんですよね。

これも、基本の型を自分の中で用意しているからこそ。

型が無い人は、何でも出来ると思って、考えて結果が出ないで何も出来ない。

この違いって、大きいですよ。



4.「結論が出ない」ミスは、減らせる

これを減らせば、試合で勝てます。

自分が何がしたかったのか分からないようなポイントを、減らす。

なかなか0には出来ないと思いますが、型を作っていくことで減らすことは出来ます。

常に相手の空いているポイントを探し、自分の型で狙っていく。

やることは、すごくシンプルですよ。

シンプルだから考えなくて良い。

みなさんにも、きっと出来るはずです。

 

5.お勧めの練習法

今回も、必要なのはペンとノートです。

今まで、自分が試合をしてきた中で、ポイントが多く取れたパターンを書き出してみましょう。

そこから、相手と3往復ラリーするくらいで、どうポイントを取るのかを決めてみる。

当然、その通りにいかなくても大丈夫。

まずは型を作ってみて、考えないでもプレー出来るように自信を付けてみましょう。

そして練習の中で、型から外れた時にどういうプレーがあるのか、出来るのか、を確認する。

試合で考え過ぎてしまう人は、整理して結論を出しておきましょう。

 

悪いことじゃないんですけどね、考えて試合をする。

でも、何かしらの結論は出してショットを振り切らないと、試合ではなかなか勝てない。

自信を持ってプレーしている強い人は、ただ決めているだけ、型があるだけ。

そう思えたら、結構自分も出来そうに思えませんか?

ピックアップ記事

  1. Note はじめました
  2. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  3. 2/19(水) 高西コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in 世田谷…
  4. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  5. 2/24(月祝) 涌井コーチ 女子ダブルス&ストローク レッスンイベント…

関連記事

  1. テニス ボレー

    戦術

    サービスダッシュして「ガッツリ足元に沈められてる」のなら、一度雁行陣で対応しよう

    自分の美学を貫くこと。すごく美しいようですが、試合の中ではそれ…

  2. テニス 準備

    戦術

    勝負球を絞ったうえでの失点は、大歓迎のスタンスでいこう!

    皆さん、よく考えて欲しいポイント。やっぱり、失敗は怖い・・・で…

  3. 戦術

    死んだボールは、打ち込まない

    みなさんも試合の中で、経験があるじゃないでしょうか。相手の死…

  4. テニス 客観視

    戦術

    教わって来たことの逆、にこそ活路がある

    テニスの試合で勝つには、どうすれば良いのか。教わって来たテニス…

  5. 戦術

    サービスゲーム、両サイドの考え方

    試合での、サービスゲームキープ。これを課題にしている方は、多…

  6. 戦術

    気持ちが入ったボールって、何かが起きる

    試合の中で、ついアウトボールを触ってしまう。大したボールじゃな…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 練習

    リターン

    女性の速いサーブ、試合では要注意な件
  2. テニス ガット

    スマッシュ

    もしアナタが、「スマッシュに苦手意識」があるなら、最初の一球で相手を騙し通そう
  3. テニス ボレー

    ボレー

    V字型の動きが出来れば、ネットプレーは劇的に上手くなる
  4. テニス ストローク

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合で、ストレートロブからのチェンジ後は「前衛はセンターに絞る…
  5. ダブルス

    抜かれても良い、前衛が動けば試合が動く
PAGE TOP