メンタル

格上相手の試合こそ、アナタのテニスの真の姿

自分の本当の実力、どれくらいなんだろう。

この疑問を常に持ち続けることこそ、成長出来るテニス選手。

ほとんどの人は、自分の良いイメージを持ちたいので、上手くいっている試合が自分の実力と思ってしまうんですよね。

でも、テニスのトーナメントを勝ち抜きたいなら、考え方を変えていかないと。

格上相手の試合こそ、アナタ自身の試合です。

 

格上相手の試合こそ、アナタのテニスの真の姿

 


 

1.テニスの大会は、ラスボス形式

テニスの試合は、ほとんどがトーナメント形式。

予選は総当たりのリーグ、でも本戦はトーナメントというケースが多いですよね。

このトーナメントを、いかに勝ち抜くことが出来るかどうか。

これが、非常に大事になってきます。

当然、勝ち上がっていけば相手は強くなる。

ラスボス、が出て来るのがテニスの試合であり、そこと戦う試合こそ本番のようなもの。

テニスの大会は、ラスボスの試合に勝ってこそ。

このことだけは、常に考えておきましょう。

 

2.格上相手、何が変わるのか

強い相手との試合って、何が変わるんでしょう。

まず、当然相手のプレッシャーは凄いですよね。

ミス出来ない、普通にラリーしていたら押されてしまう、という心理状態の中でプレーしないといけません。

サーブとリターンの精度が低いと、すぐに叩かれる。

それを分かっているから、余計に力が入る。

そう、ここで力が入ってしまう時点で、それがアナタ自身の実力なんです。

良い、悪いではなく、それが自分の実力だということ。

そこから目を背けない自分、を作り上げていかないといけないんです。

 

3.格上相手に自分のプレー、出来てこそ自信になる

みなさんも、こういうポイントはあるはず。

強い相手に、自分のプレーが出来たとき。

それは、間違いなくアナタ自身の自信になるはず。

自分より弱い相手、に出来ることは当然なんです。

この場合、相手がプレッシャーを感じてくれているので、実力以上の成果が出てしまう。

これに惑わされないで、冷静に、強い相手との自分を思い出してみましょう。

そこで、何が出来て、何が出来なかったのか。

トーナメントを勝ち抜くヒントが、そこにはあるはずです。

 



 

4.もっと言えば、格上相手にリードされてからが真の姿

厳しい状況、もう苦しくてしょうがない。

格上相手の試合でも、最初はまだ元気なんです、みなさん。

イーブンだし、チャンスがあると思える。

それが、0-4、2-5となっていって、プレーがどうなるのか。

落ち込んで諦めたようなプレーになる、のが普通です。

でもそれが、アナタ自身なんですよね。

偉そうに書いてますが、私だってそうです。

だからこそ、格上相手にリードされたときの自分は、どんなプレーで応戦出来るのかを常に考えておく。

辛いですが、勝つ為、強くなる為には必要な作業です。

 

5.お勧めの練習法

今、みなさんがイメージする格上の選手、を相手に試合をしていると仮定しましょう。

2-5リードでチェンジコート、次のゲームをどう進めるのか。

サービスゲーム、リターンゲームで、どういう作戦が有効か考えてみて下さい。

私なら、ある程度リスクを冒して相手を焦らせたい。

サービスゲームならまだ1ブレイク差ですからね、チャンスはあります。

相手が一気に仕留めに来るところを、2バックのような陣形で粘ることもやります。

こんな感じで、みなさんも何が出来るのか、書き出してみましょう。

そして、実際の試合形式の練習で、2-5の設定から試合を始めてみるのも面白いです。

挽回癖、イメージを養うには、練習からの一工夫が大事です。

 

良いイメージを持つのは、大事。

でも、それがどんな相手に対してだったのか、も確認しておきましょう。

プレッシャーが少なければ、人は自然と良いプレーが出来るんですよ。

格上相手との決勝戦、2-5でチェンジコート、の場面で何が出来るのか。

そこでのプレーが、アナタ自身の真の実力です。

ピックアップ記事

  1. テニスで肩が上がらない・・・と、苦労する人は「ピイラティス・ポール」がオススメで…
  2. テニスコーチ時代に、最高に憂鬱だったこと
  3. 筋肉痛が毎回酷い人は、「フォームローラー」で身体の表面をほぐしてケアしよう
  4. 大会シーズンに準備したい、サンバイザー5選
  5. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品

関連記事

  1. メンタル

    他人に共感出来ない、それで良い

    人と同じテニスに、疑問を感じる。それこそ、まさにアナタ自身の武…

  2. メンタル

    嫉妬心や羞恥心の隙間に、人の弱さが生まれる

    いつの間にか、勝てなくなってしまった。テニスは頑張っている、…

  3. テニス 観客

    メンタル

    団体戦で上位を目指したいなら、「準決勝以上の試合の雰囲気」を常にイメージして準備おこう

    秋の大会、団体戦で上位を目指したい。そんなチーム、キャプテンの…

  4. テニス 雑誌

    メンタル

    私が月一でオススメしたいこと、それは「テニスに全く関係無い本を読む」ことです

    テニスって、考えてみればすごく自由なスポーツ。と言うのも、ルー…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    セルフジャッジの基本、「オンラインはインの判定」に出来る?

    テニスの試合のほとんどは、セルフジャッジ。この中で、アナタ自身…

  6. テニス シングルス

    メンタル

    テニスが楽しくない、というのは、ある意味楽しめている証拠かも

    「最近、テニスが楽しくないな・・・」と、感じている皆さん。すごく、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 戦術

    フットワーク

    テニスの試合で、意外と「遅いボールの返球が難しい」理由5つ
  2. ストローク

    パッシングショットが苦手な人は、駆け引きという発想が無いから辛いんです
  3. ダブルス

    ストレートロブを抜かれた後、抜いた後のダブルスの戦術について
  4. テニス メンタル

    その他

    試合会場で気になる、「テニス界で応援時に気を付けたいマナー」について考えてみる
  5. サーブ

    30-0にしてから自分の「いつものファーストサーブ」、でいこう!
PAGE TOP