テニス ガット

その他

テニスの試合、一番大事な「ラケットの準備」はみんなどうしてる?

試合前に色々作戦を考えたり、ウォーミングアップしたりするけど、意外と基本的な部分、忘れていませんか?

そう、テニスラケットについて、アナタはどんな準備をしていますか?

「そんなの、普段通り・・・」と思っている人、ちょっと真剣に考えてみましょう。

何本、どんなラケットを持っておけば、試合の中で勝利に近づけるか・・・。

あくまで「準備」に意識を置いて、考えてみましょう。

 

テニスの試合、一番大事な「ラケットの準備」はみんなどうしてる?

 


 

■「ガットが切れたとき」の為だけの準備?

テニスをやっている人は、ラケットのガットが切れるのを経験している人も多い。

男性でハードヒッターなら、1日にで数回切れてしまう人もいるでしょう。

そんな人は、やっぱり同じくらいのテンションで貼ってある、同じようなスペックのラケットを最低1本は予備として持っておきたい。

これは、「ガットが切れていなくても」ラケットを変えることが出来て便利。

錦織選手もチェンジコートやニューボールにチェンジしたりするときに、ラケットを代えたりしますよね。

1セットマッチの試合の中でも、どこか流れを変えたい、気分を代えたいときには、スペックの近いラケットで代えてしまうのも手です。

 

■相手が強くて、押し込まれる!ときに、助けてくれるラケットとは?

テニスのトーナメントでは、格上相手の選手に粘って勝つ、そんな試合も乗り越えなければなりません。

相手に走らされ、やっと追いついたときに返球してくれるラケットは、どんなラケットでしょうか?

少しガットのテンションを落として、柔らかいマルチ系のガットを張ったラケットだと、こういう場面も対応しやすい。

私自身、格上選手と試合をするときには、テンションを少し落としたラケットを必ず準備します。

そのほうがボールが飛びやすいし、合わせて返球するスライスも使いやすい。

自分のプレースタイルを変えていくには、ラケットを代えていくのが一番効果的だったりもします。

 

■結論は、近いスペックのラケット2本、少しテンションを落としたラケット1本の計3本

この3本があれば、試合でも色々な状況に対応できるでしょう。

大事なのは、「同じラケットでも、テンションとガットにより、テニスは変わる」というのを知っておくこと。

細かい感覚に、敏感になっておくことが大事です。

普段の練習から、ラケットがボールを掴んで飛ばす、テンションによる違いを肌で感じてみるようにしましょう。

「うーん、イマイチ分からない・・・」と、最初は誰でも思います。

まずはテニスのギアに興味を持って、たくさん違うことを試してみる。

その好奇心があれば、テニスも必ず強くなります。

 

試合に負けそうなとき、どう挽回していくかを自分の中で手数として持っているかどうか。

ラケットの選択も、その一つです。

実際のテニスの試合では、「自分のやりたいプレーで、楽しく勝つ」なんてのは本当に稀ですよね。

だからこそ、ラケットの準備には人一倍神経を使いたい。

そう、誰でも出来る準備をしっかりやること。

それが試合で勝つ確率を上げる、まずは第一歩です。

ピックアップ記事

  1. 【少人数制】9/29(月) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 …
  2. 【初開催】5/29(水)~30(木) T-PRESS プレミアムキャンプ in千…
  3. テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  4. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  5. 一人でも出来る、テニス選手に必要なトレーニングで鍛えよう!

関連記事

  1. テニス メンタル

    その他

    「テニスの世界において、多数派で無いことは武器になる」アナタの個性を磨いていきましょう!

    今回は、少し趣向を変えて漠然としたテーマで。勉強でも仕事でも何…

  2. テニス トレーニング

    その他

    「俺はムキムキだぜ。」テニス選手でも陥るトレーニング中毒に注意!

    幼稚園の頃に喘息に掛かり、小学生の低学年の頃までは病院にお世話になりっ…

  3. その他

    「秘訣はニュートラルグリップ」テニスの試合で幅のあるプレーをする為に

    トップスピンのストロークでアプローチしてボレーで決める・・・なんてこと…

  4. その他

    八木コーチキャンプイベント 参加者アンケート

    先日はT-PRESS 八木コーチキャンプにご参加頂き、ありがとうござ…

  5. その他

    「上級生について行けば良い」という考えは止めよう

    アナタ自身がもし一年生なら、練習メニューは上級生が決める?その…

  6. テニス メンタル

    その他

    「強い選手になりたければ、強い選手と一緒に過ごす時間を作る」ことがテニス選手にとっては大事

    ふと気が付けば、自分の周りはどこか「自分と似たような」仲間ばかり。…

特集記事

  1. テニス 練習

    戦術

    どこかでスタイルを突き詰めないと、今年も中途半端なテニスに
  2. テニス フットワーク

    ボレー

    ボレー対ストロークのラリーでは、ボレー側は常に「ストローク側が後ろ足体重で打つ瞬…
  3. テニス スライス

    ロブ

    なぜ、アナタのロブは試合で安定しないのか、を解説します
  4. サーブ

    サーブの安定感は「真似する」ところから!プロテニス選手の打つ前の動作を観察して分…
  5. テニス ストローク

    ストローク

    テニスの試合で、「ドロップショットが拾われて決まらない・・・」人は、回転の質をチ…
PAGE TOP