テニス ロブ

スマッシュ

テニスの試合、下がりながらのスマッシュは「ラケットを振る腕と反対の脚を上げる」ことでバランスを取りやすい!

下がりながらのスマッシュ、ダブルスでもシングルスでも打つ機会が多いと思います。

これがしっかり打てないと、相手は延々とロブを上げてアナタにスマッシュを打たせてくる。

苦手意識があるとより打てなくなって、練習も避けて益々試合で勝てない選手になってしまいます。

今回は腕よりもむしろ一番遠い「反対側の足」を意識することで、驚くほどスマッシュが上手く打てる方法を紹介します。

 

テニスの試合、下がりながらのスマッシュは「ラケットを振る腕と反対の脚を上げる」ことでバランスを取りやすい!

 


 

■下がりながらのスマッシュは、下半身を使って打つ!

アナタが右利きなら、左足をスマッシュのときに上に上げてみましょう。

30cm程度上に上げて後ろにジャンプするだけで、かなり身体全体のバランスを取りやすくなるはずです。

だまされたと思ってやってみてもらえれば分かりますが、右手と左足を近づけていくような動きになれば、スマッシュは非常にコンパクトにスィングができます。

「ジャンピングスマッシュは、どこか態勢が崩れがちだな・・・」と感じている人は、この特効薬をぜひ試してみて下さい。

 

■膝をしっかりお腹に近付けると、パワーも伝えやすい

より厳しいロブでは、後ろにしっかり下がりながら、しかも後ろにキックしてスマッシュする場面も増えてくる。

その際には、思い切って膝をお腹近くまで上げてみるようにしてみて下さい。

本当に厳しいロブは、一旦目線をボールから切るのもOK

きっと身体は倒れますが、後ろの打点からで威力のあるスマッシュが打てるようになるはずです。

これは、難しい技術ではあるので失敗してもOK。

練習でもまずはラケットに当てるところから、徐々に足を意識して動かせるようにしていきましょう。

 

■ロブは触ったもん勝ち!

試合では、ロブは触ったもん勝ち、です。

アウトしたりネットしても、良いんです、スマッシュは。

後衛に任せたり、後ろで落として追いかけて返球するよりよっぽどマシです。

失敗を重ねていくからこそ、絶対に入れたいと思うし、その工夫にも熱が入ります。

スマッシュに苦手意識を持っている人は、それを隠す意味でも積極的に打っていくようにしましょう。

回転をかけることでも、安定感を増します

きっと新しいテニスができるはずです。

 

厳しいロブのスマッシュはテクニックが求められます。

求められるからこそ、上達していくのです。

落として無難に返球していては、いつまで経ってもそのレベルから抜け出せません。

スマッシュが最初から得意な人もいますが、それは体格に恵まれた人が多い。

身長が低いアナタこそ、実は工夫次第でスマッシュ名人になれる。

そんな気持ちで、ぜひトライしてみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  2. 全日本テニス5回優勝!佐藤博康プロにボレーのコツを聞いてみた①
  3. 寒くなる前に購入マスト、なテニス選手に最適なベンチコート3選
  4. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!
  5. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう

関連記事

  1. テニス ダブルス

    スマッシュ

    試合でしっかり「ポイントが奪える」スマッシュに必要なのは、2種類スマッシュを打ち分ける技術です

    スマッシュでポイントを終わらせることが出来ると、試合でも乗っていける。…

  2. スマッシュ

    相手のスマッシュは、実は自分自身のチャンス

    試合の中で、相手がスマッシュを打つ瞬間。みなさんは、何を考えま…

  3. テニス ダブルス

    スマッシュ

    スマッシュで角度を付けてエースを狙うには、「打点を斜め前」に確保出来るように動こう!

    スマッシュはコースで勝負。特に余裕がある、しっかりフットワーク…

  4. テニス ロブ

    スマッシュ

    スマッシュをしっかり振り切れば、相手はロブという選択肢が無くなる

    スマッシュが苦手な人は、どうしても打とうとして任せる・・・ハイボレーで…

  5. テニス 上達

    スマッシュ

    スマッシュがいつまでも上達しない人は、「上半身の動きの練習」しかしないから

    練習で打つスマッシュ、試合で使うスマッシュ。この決定的な違いを…

  6. テニス ダブルス

    スマッシュ

    今現在のスマッシュを「試合で使えるスマッシュ」に変えていく4つのポイントと練習法

    アナタ自身が試合に出たときに、スマッシュでポイントを決められるとどんな…

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    試合で「複数の選択肢」が浮かぶ、ときはきっと自分の調子が良い時
  2. テニス メンタル

    戦術

    消耗した状態で実践出来る技術こそ、アナタの技術そのもの
  3. ボレー

    ダブルスの試合で、「バックボレーだからポーチに出れない」という前衛発想は、もった…
  4. テニス 客観視

    メンタル

    試合の中で良い流れを手放したくなければ、「テニスの基本」を徹底することを貫こう
  5. テニス サーブ

    サーブ

    サーブ&ボレー、セカンドサーブの方が前に出られる
PAGE TOP