テニス ロブ

スマッシュ

テニスの試合、下がりながらのスマッシュは「ラケットを振る腕と反対の脚を上げる」ことでバランスを取りやすい!

下がりながらのスマッシュ、ダブルスでもシングルスでも打つ機会が多いと思います。

これがしっかり打てないと、相手は延々とロブを上げてアナタにスマッシュを打たせてくる。

苦手意識があるとより打てなくなって、練習も避けて益々試合で勝てない選手になってしまいます。

今回は腕よりもむしろ一番遠い「反対側の足」を意識することで、驚くほどスマッシュが上手く打てる方法を紹介します。

 

テニスの試合、下がりながらのスマッシュは「ラケットを振る腕と反対の脚を上げる」ことでバランスを取りやすい!

 


 

■下がりながらのスマッシュは、下半身を使って打つ!

アナタが右利きなら、左足をスマッシュのときに上に上げてみましょう。

30cm程度上に上げて後ろにジャンプするだけで、かなり身体全体のバランスを取りやすくなるはずです。

だまされたと思ってやってみてもらえれば分かりますが、右手と左足を近づけていくような動きになれば、スマッシュは非常にコンパクトにスィングができます。

「ジャンピングスマッシュは、どこか態勢が崩れがちだな・・・」と感じている人は、この特効薬をぜひ試してみて下さい。

 

■膝をしっかりお腹に近付けると、パワーも伝えやすい

より厳しいロブでは、後ろにしっかり下がりながら、しかも後ろにキックしてスマッシュする場面も増えてくる。

その際には、思い切って膝をお腹近くまで上げてみるようにしてみて下さい。

本当に厳しいロブは、一旦目線をボールから切るのもOK

きっと身体は倒れますが、後ろの打点からで威力のあるスマッシュが打てるようになるはずです。

これは、難しい技術ではあるので失敗してもOK。

練習でもまずはラケットに当てるところから、徐々に足を意識して動かせるようにしていきましょう。

 

■ロブは触ったもん勝ち!

試合では、ロブは触ったもん勝ち、です。

アウトしたりネットしても、良いんです、スマッシュは。

後衛に任せたり、後ろで落として追いかけて返球するよりよっぽどマシです。

失敗を重ねていくからこそ、絶対に入れたいと思うし、その工夫にも熱が入ります。

スマッシュに苦手意識を持っている人は、それを隠す意味でも積極的に打っていくようにしましょう。

回転をかけることでも、安定感を増します

きっと新しいテニスができるはずです。

 

厳しいロブのスマッシュはテクニックが求められます。

求められるからこそ、上達していくのです。

落として無難に返球していては、いつまで経ってもそのレベルから抜け出せません。

スマッシュが最初から得意な人もいますが、それは体格に恵まれた人が多い。

身長が低いアナタこそ、実は工夫次第でスマッシュ名人になれる。

そんな気持ちで、ぜひトライしてみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. 9/18(木) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in世田谷レ…
  2. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない
  3. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  4. 雨でコートが濡れていてもテニスがしたい!方にお勧めの「ウォーターバキューマー」
  5. テニスラケット ピュアドライブの新作は、「攻撃的な大人のテニス」に最高の武器にな…

関連記事

  1. テニス サーブ

    スマッシュ

    「スマッシュ対ロブ」のラリーが出来ないと、試合前の5分間アップで大変なことに

    プロテニス選手の試合、しっかりウォーミングアップから観たことはあります…

  2. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュを冷静に決めるには、「相手が予想して動いても、慌てないこと」まで意識しよう

    スマッシュミスが発生するとき、皆さんはどんな要素が働いていることが多い…

  3. テニス メンタル
  4. テニス ボレー

    スマッシュ

    スマッシュでパンチ力が欲しい人は、プロネーションを使って弾こう

    スマッシュが上手い人って、最後軽く手首だけで打っているように見えません…

  5. テニス ラケット

    スマッシュ

    スマッシュでガシャる人は、「ボールが近付いて来てから」打点を決めようとし過ぎている

    スマッシュのチャンスで、当たり損ない、試合で多いですよね。何気…

  6. テニス メンタル

    スマッシュ

    「アウトだと思ったら、入ってた…」を無くしたい!テニスのスマッシュ力を鍛える大胆な練習とは?

    スマッシュに自信が無いと、ポイントを締めるイメージができません。…

特集記事

  1. テニス アディダス

    テニス知識

    アディダス テニスシューズ バリケード JAPAN がアシンメトリーで最高にカッ…
  2. テニス ストローク

    ストローク

    ちょっと相手を追い込んで、すぐ安心する選手はいつまで経っても試合では勝てない
  3. その他

    T-PRESS 高西コーチ女子ダブルスイベント 参加者アンケート
  4. テニス コントロール

    ストローク

    相手のストロークに押されやすい人は、「漠然と待たずに、適度な予測」が出来るように…
  5. ダブルス

    並行陣で粘ってミスを誘うイメージ動画
PAGE TOP