シングルス

テニスのシングルスの試合で、「クロスラリーからストレートに展開する有効な」タイミングとは?

シングルスの拮抗した試合で、ラリーの多くを占めるのはクロスラリー。

そこからストレートにどちらが先に展開していくか・・・が、重要な鍵になることが多い。

アナタ自身は、普段の試合の中でどう意識していますか?

 

テニスのシングルスの試合で、「クロスラリーからストレートに展開する有効な」タイミングとは?

 


 

■相手がクロスラリーが得意であれば、どんどん展開しましょう

粘りが身上で、クロスラリーを好む選手もいます。

そんな場合には、どんどん先にストレートへ展開しても面白い。

相手にリズムを与えるほうが怖い。

早い展開と攻撃には若干のリスクが伴いますが、ライン際を狙う必要はなく、あくまで相手を3歩以上動かすくらいの意識でOKですい。

 

■浅いボールをライジングでストレートアタック

一番オーソドックスなパターンですが、クロスラリーで浅いボールを引き出したら、ライジングでストレートへ展開しましょう。

このショットが打てなければ、シングルスで後ろから戦うのは難しい。

そしてしっかり打てれば、ライジングで逆を突いてクロスへ・・・というショットも有効になります。

 

■ショートクロスを見せたあとにも有効!

ショートクロスで相手をコート外に追い出した後ももちろん有効です。

その際には、相手の反撃にも備える必要があります。

角度を付ければ、角度を付けられる可能性がある、というテニスの原則を頭に入れておきましょう。

 

■ゲームの中でポイントをリードしている場面で攻撃的に展開

そうは言っても。ストレートへ展開するのはリスクが高い。

だからこそ、しっかりリードしているポイントで優先して使いたいコースです。

その為にも、普段のクロスラリーの中から「いつでもストレートに打てますよ」という、肩の入ったフォームを相手にアピールすることが大事。

ストレートに打つ時のフォームがばれてしまっては、どんな駆け引きや戦術も水の泡です。

 

普段の練習から、クロス&ストレートラリーは取り入れていきましょう。

片方がひたすらクロス、もう片方はストレートへ打っていく。

できればシングルスコート1面で行いたいですが、人数が多ければ半面でもOK。

この相手を動かす、ストレートとクロスへ同じフォームから打つ、という感覚をぜひ、養って下さい

そして最後はネットで仕留める、ネットプレーも併せて練習しておきましょう。

ピックアップ記事

  1. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  2. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  3. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  4. 「寒暖差が激しい時期」のテニスにお勧めなアームカバー
  5. みなさんに感謝の気持ちを込めて、新しい取り組みを始めます!

関連記事

  1. テニス ストローク

    シングルス

    初中級相手のシングルスの試合なら、「バックの浅いスペースにスライス」を徹底して打ってみよう

    テニスを始めて間もない、またはソフトテニスから移行してすぐの初中級プレ…

  2. テニス メンタル
  3. シングルス

    「シングルスの戦い方」はテニスの試合ではシンプルに考えて実践!

    シングルスの時、どういう作戦でプレーする?相手によって変わって…

  4. テニス クレーコート

    シングルス

    シングルスの試合で身に付けておきたい、両者ネット際での攻防を制するコツ4つ

    シングルスでは守るコートが広い。横はもちろん、前のスペースも自…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    シングルスの試合での決定打に!「フォアハンドのダウンザラインショット」を磨く練習で必要な意識5つ

    テニスのシングルスを戦う選手は、ここぞという場面でしっかりストレートに…

  6. テニス 客観視

    シングルス

    テニスのシングルスの試合、結局相手のどこをチェックすれば良い?

    相手をよく観察することの重要性、をこのサイトでは何度も書いてきました。…

特集記事

  1. テニス ミス

    その他

    テニスの試合に出場するとき、「会場に着いたら、まずやるべきこと」を5つ挙げてみた…
  2. テニス知識

    KT TAPE(ケーティーテープ) を使って、テニスの試合で酷使する「膝関節」を…
  3. テニス シューズ

    フットワーク

    前にダッシュで走るなら、前傾姿勢でのスタートが基本
  4. テニス コントロール

    ストローク

    相手のストロークに押されやすい人は、「漠然と待たずに、適度な予測」が出来るように…
  5. テニス 仲良し

    メンタル

    恵まれた環境が、テニス選手としての知恵や執念を無くしていく
PAGE TOP