シングルス

テニスのシングルスの試合で、「クロスラリーからストレートに展開する有効な」タイミングとは?

シングルスの拮抗した試合で、ラリーの多くを占めるのはクロスラリー。

そこからストレートにどちらが先に展開していくか・・・が、重要な鍵になることが多い。

アナタ自身は、普段の試合の中でどう意識していますか?

 

テニスのシングルスの試合で、「クロスラリーからストレートに展開する有効な」タイミングとは?

 


 

■相手がクロスラリーが得意であれば、どんどん展開しましょう

粘りが身上で、クロスラリーを好む選手もいます。

そんな場合には、どんどん先にストレートへ展開しても面白い。

相手にリズムを与えるほうが怖い。

早い展開と攻撃には若干のリスクが伴いますが、ライン際を狙う必要はなく、あくまで相手を3歩以上動かすくらいの意識でOKですい。

 

■浅いボールをライジングでストレートアタック

一番オーソドックスなパターンですが、クロスラリーで浅いボールを引き出したら、ライジングでストレートへ展開しましょう。

このショットが打てなければ、シングルスで後ろから戦うのは難しい。

そしてしっかり打てれば、ライジングで逆を突いてクロスへ・・・というショットも有効になります。

 

■ショートクロスを見せたあとにも有効!

ショートクロスで相手をコート外に追い出した後ももちろん有効です。

その際には、相手の反撃にも備える必要があります。

角度を付ければ、角度を付けられる可能性がある、というテニスの原則を頭に入れておきましょう。

 

■ゲームの中でポイントをリードしている場面で攻撃的に展開

そうは言っても。ストレートへ展開するのはリスクが高い。

だからこそ、しっかりリードしているポイントで優先して使いたいコースです。

その為にも、普段のクロスラリーの中から「いつでもストレートに打てますよ」という、肩の入ったフォームを相手にアピールすることが大事。

ストレートに打つ時のフォームがばれてしまっては、どんな駆け引きや戦術も水の泡です。

 

普段の練習から、クロス&ストレートラリーは取り入れていきましょう。

片方がひたすらクロス、もう片方はストレートへ打っていく。

できればシングルスコート1面で行いたいですが、人数が多ければ半面でもOK。

この相手を動かす、ストレートとクロスへ同じフォームから打つ、という感覚をぜひ、養って下さい

そして最後はネットで仕留める、ネットプレーも併せて練習しておきましょう。

ピックアップ記事

  1. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  2. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  3. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  4. これからの梅雨の時期に、準備しておきたいラケバ用レインカバー
  5. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品

関連記事

  1. テニス ストローク

    シングルス

    シングルスの試合のパッシングショット、は普通の自分のショットで良い

    シングルスの試合、相手にネットに出られると・・・みなさん、どうでしょう…

  2. テニス シングルス

    シングルス

    シングルスの試合に出たいのに、「ダブルスの練習しか出来ない・・・」ときに意識したいこと

    シングルスの試合に出たいのに、チームの人数が多くてダブルスの練習しか出…

  3. テニス ストローク

    シングルス

    テニスのシングルスの試合で、「浅いボールのアプローチショットが難しい」人はボールの軌道を思い切り上げ…

    ストローク戦で押して浅いボールを相手から引き出して、「よし、チャンス!…

  4. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合は「攻撃をしかけるタイミングが大事!」攻め急いでも自滅するだけ

    ジョコビッチ選手、またマレー選手に代表されるように、テニスのシングルス…

  5. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合では、「長いラリーは自分のペース」と思えるように

    シングルスの試合に勝てない人には、ある共通の苦手意識がある。そ…

  6. シングルス

    対戦相手は、変化するもの

    今回の浅見選手の動画、試合を振り返る感想戦の場面からスタートしていま…

特集記事

  1. シングルス

    シングルスの試合で、全くネットに出てこない相手ほど楽な相手はいない
  2. サーブ

    ほとんどの人のサーブ、力が伝わらない理由とは?
  3. その他

    T-PRESS 女子ダブルスイベント 参加者アンケート
  4. サーブ

    試合で遅いサーブ、が有効な場面とは?
  5. ストローク

    ストロークの軸足は、「体重移動のときに変わる?」の疑問について
PAGE TOP