ダブルス

「自分よりかなりテニスが上手い選手とダブルスを組むことに・・・」アナタが意識するべきこととは?

部活やサークルで、「この人、自分より全然上手いなー」と感じている人と、急に公式戦にペアを組んで試合に出ることに。

「えぇぇー!!」と、驚いても何も始まりません。

これは自分をレベルアップさせる良い機会!

とはいえ、何も準備が無いと気を遣って自分のプレーができない可能性が高くなります。

意識するポイントは、どんなことでしょうか?

 

「自分よりかなりテニスが上手い選手とダブルスを組むことに・・・」アナタが意識するべきこととは?

 


 

■「95%のボールは、自分に来る」狙われてナンボの精神で

まぁ、間違いなく狙われますよね。

前衛にいても、ぶつけるくらいで相手は打ってくるでしょう。

「実力差がばれないように・・・」という考えよりは、もう割り切ってプレーしたほうが良いでしょう。

全部のボールが自分に来る、くらいの覚悟できることがスタート地点です。

 

■手堅いプレーを見せることが、一番重要

ペアを組んでいる選手が上手いし、自分もそのレベルで頑張らないと・・・と思うと、相手の思うツボ。

アナタがやるべきことは、まず手堅いプレーです。

考えてみれば、相手は「弱い方からミスをもらう」ことが一番楽。

であれば、しっかりアナタが返球し続けていればペアの上手い選手が助けてくれる場面も作れます。

アナタ側で崩れて完結してばかりでは、試合の流れはどんどん悪くなります。

 

■手堅いプレーの次は、チャンスで決めれるところは見せておこう!

手堅いだけのプレーでは、中盤以降は相手も慣れてきます。

であれば、チャンスがきたときにはしっかり決めれるような準備もしておきましょう。

「とにかく守り、守り・・・」という意識があると、攻撃のスイッチが切れてしまっている人も多い。

思い切ったポーチなんかも、良いですね!

相手はきっと、前半のアナタの手堅いプレーが頭に強く残っているはずです。

 

試合に勝つ為に必要なこと。

しっかり普段から考えている人は、こういったペアリングもしっかりこなせます。

「あ、アイツ試合だと意外に良いプレーできるし、使えるな・・・」と思われれば、次も誘ってもらえるかも知れません。

正直、レベル的に厳しいな・・・と感じる、その環境こそ、アナタを強くしていく源泉です。

逃げずに、頑張りましょう!

ピックアップ記事

  1. 大人のトレーニングは「DNS プロエックス」を使って効率的に
  2. テニス選手に必要なプロテイン摂取は、便利なブレンダーボトルで
  3. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選
  4. テニスのコーチ、指導者の方にオススメしたい、「ボトムアップ理論」の名著
  5. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ダブルス

    試合で勝てるダブルスペアになっていく為に、「お互いで信頼関係を築く」のに必要な意識とは?

    ダブルスのペアは信頼関係が大事。言葉で言うのは簡単ですが、これ…

  2. テニス サーブ

    ダブルス

    ダブルスの試合で相手の後衛がスライスの構えになったら、チェンジプレーで勝負に出よう

    これは、一つ私からの提案です。相手が雁行陣、後衛の選手がストロ…

  3. ダブルス

    8割のリターンは、「センターストラップの上を通過する」事実に目を向けよう

    ダブルスの試合で、前衛にいるとき。ポーチに出るか出ないか、迷…

  4. テニス ボレー

    ダブルス

    相手並行陣のサーブ&ボレーを崩すには、遅いリターンに限る

    ダブルスの試合で、相手のサーブ&ボレーを崩していきたい。リター…

  5. テニス ストローク

    ダブルス

    ダブルスの試合でのサインプレーの仕掛け所は、相手が落ち込んでいるタイミングが一番効果的

    ダブルスの試合で、サインプレーをどこで入れていくのか。サーブを…

  6. ダブルス

    男子ダブルスに勝ちたければ、センターに入れ!

    先日、個人的に男子ダブルスの練習をする機会があり、感じたこと。…

特集記事

  1. テニス ストローク

    フットワーク

    遠くのボールを追う時に、小さい声を出した方が少しだけ腕は伸びる
  2. テニス メンタル

    ボレー

    サービスゲームでポーチに出ないで、いつ出るのかという話
  3. テニス メンタル

    スマッシュ

    スマッシュ練習で必要な奥に深く打つ意識は、まずは「アウトを怖がらない姿勢」から養…
  4. テニス スマッシュ

    スマッシュ

    スマッシュのフットワークが遅い人のほとんどは、「身体が正面向きで足が運べない」か…
  5. フットワーク

    速いボールをボレー、スプリットステップのコツ
PAGE TOP