サーブ

試合で使える「センターへのキックサーブ」を身に付ける為の、身体の使い方について

安定感があって攻撃的なサーブ、理想ですよね。

まずイメージするのは、プロ選手も多く使うセンターへの高い軌道のキックサーブではないでしょうか?

屈強な男性しか打てない・・・というイメージ、あるかも知れません。

しかしながら、テニスに不可能はありません。

しっかりポイントを押さえれば、女性でもきっと効果的なサーブに仕上げられるはずです。

 

試合で使える「センターへのキックサーブ」を身に付ける為の、身体の使い方について

 


 

■基本のフォームは、「相手の方向に自分の背中」を向けるようにトスアップ

最初の基本となる部分が、実は一番難しい。

打つ宝庫うに対して、背中を向けるようにしっかりと肩を入れてトスアップする。

上体を捻ってラケットを持つ効き腕を少し下げて、上にしっかり振り抜いていきます。

大前提となるのが、コンチネタルグリップ。

薄いグリップでなければ、この打ち方で相手コートの方向にボールを飛ばすことは難しいので注意しましょう。

 

■トスは必ず前に!背中側で擦っても飛ばない

よくキックサーブやスピンサーブは「トスを後ろに」と勘違いしている方がいますが、あくまで打点は前。

コートの内側30cmくらいに落ちるようなトスを上げましょう。

力が伝わり辛い後ろ側で擦っても、ボールに力は伝わりません。

しっかり軸足でコートをキックして、身体全体でボールに力を伝えましょう。

 

■ラケットが動く方向、ボールが飛ぶ方向

キックサーブをイメージするときに最も難しいのが、ラケットを振り出していく方向とボールが飛ぶ方向とが異なること。

言葉で書いてみても、ん?という方、多いと思います。

よーくプロ選手のサーブを動画でチェックしてみて下さい。

ラケットは右斜め前に動かしているのに、ボールは左斜め前に飛んでいく。

これは、薄いグリップでプロネーション動作と呼ばれる手のひらを返していく動きがあるから、できることなのです。

難しいと思いますが、まずはイメージしながら練習してみましょう。

 

サーブ練習は、積み重ねと工夫が重要。

試合で使えるにはセンターにしっかり高い軌道で、サービスライン内側50cmに入れたいところ。

ただ、書かせて頂いたような打ち方を覚えることができれば、きっとそれは窮屈な打ち方に感じられるはず。

この窮屈さが、慣れてくると身体の動きを制限する安定感に繋がります。

これを読んだだけでは、難しいのは百も承知です。

長いスパンで、磨いていきましょう。

ピックアップ記事

  1. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない
  2. 読者のみなさんへ、アンケートのお願いです
  3. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  4. 急な怪我でも安心!準備しておきたい応急処置グッズ5つ
  5. ベイビーステップ 46巻 は、シングルスの試合の駆け引きの描写が秀逸

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    ダブルスの試合でボディサーブが有効なのは、「ストレートへのリターンが難しい」からが一番

    ダブルスの試合、サーブはどういうコースが有効か。センターはポー…

  2. サーブ

    今すぐサーブの威力をアップさせる、打点の意識について

    身長が低い女性の方でも、威力のあるサーブを打つ選手はいます。し…

  3. サーブ

    改めて見直したい、サーブの基本中の基本5つ

    サーブを打って、ラリーが始まる。どんなレベルでも種目でも、テニ…

  4. サーブ

    セカンドサーブが入らない人が、見直したい基本5つ

    セカンドサーブが、試合で入らない。もう、ファーストサーブがフォ…

  5. テニス メンタル
  6. テニス サーブ

    サーブ

    自分のセカンドサーブに、型が無いと思いませんか?

    みなさんが試合の中で、「無いと困るもの」って、何でしょう?私は…

特集記事

  1. テニス サーブ

    ダブルス

    テニスのダブルスの試合で、「サーブが強烈な相手と対戦」したときに、基本的な揺さぶ…
  2. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークのスピン回転の基本は、早めのラケットヘッドダウンから
  3. テニス ボール

    テニス知識

    テニスのニューボールの状態を維持出来る、「ボールキーパー」って?
  4. テニス フットワーク

    リターン

    ミックスダブルスは、「女性がリターンをストレートに打てるだけ」で勝率は上がる
  5. テニス メンタル

    日々の雑記

    理想を高く持てる選手が、その理想に近付いていける
PAGE TOP