メンタル

メンタルが強い人は、大事なポイントこそ「どっちでも良い」のスタンス

「あぁ、自分もメンタルが強くなりたい」

そう考えているみなさんに、一つのアイデアを。

私自身のスタンスは、ずっと一貫しています。

メンタルに強い弱いなんて無い、あるのは「考え方」の違いです。

人の心の強さ、なんて大差は無いと思いますよ。

 

メンタルが強い人は、大事なポイントこそ「どっちでも良い」のスタンス

 


 

1.「どっちでも良い」と思えたら、強い

例えば、4-4で30-30、1セットマッチ。

次のポイント、大きいですよね。

ここで取りたい、メンタルを強く意識して、良いプレーを・・・。

と思って、どうでしょう、良いプレーって、出来ますか?

私は難しいと思うんですよね。

だって、「落とせない!」と自分でプレッシャーをかけているじゃないですか。

硬くなって、無難なプレーで相手のミス待ちになる。

どうでしょう、みなさんも試合で経験無いですか?

私なら、「どっちでも良いかな」というスタンスを持って挑みます。

 

2.取っても落としても、どっちでも良い

これ、本当にそう思っています。

やることをやって、一生懸命プレーして、ダメならしょうがないじゃないですか。

自分が最高のプレーをしても、相手がそれを上回ることはあります。

それがテニスであり、スポーツですから。

ですから、「落としたら落としたで、しょうがない」と思っておくんです。

「いやいや、絶対に取る気でいこうよ!」と、思う方もいるでしょう。

それで気合いに満ちたプレーが出来て、取れる確率が高まるなら、それで良いと思います。

でも、私は「どっちでも良い」のスタンスの方が楽。

結果的に、良いプレーが出来てポイントが取れることの方が多いです。

 

3.「取れたらラッキー」と、本気で考えておく

結構、大事なポイントはこう考えています。

本気で、どっちでも良いと。

ここまで競った状態にさせてしまった時点で、覚悟しないといけないな、と。

競った状態になったら、もうどっちに転んでも仕方ない。

やるべきことを、やり切るだけ。

ポイントが欲しい、落としたくないと思うと、どうしても硬くなってしまいますからね。

取れたらラッキー、本気でそう思ってプレーする。

大事なポイントこそ、これで良いじゃないですか?

 

4.ダブルスのパートナーに対しても、同じ

私は、ダブルスで組むパートナーに対しても、このスタンスです。

大事なポイント、例えばパートナーがサーブを打つ場面なら、「ファーストサーブ、入れろよ・・・」と考えがち。

でも、そう考えていると入らなかったとき、責めてしまうような感じになりませんか?

「何だよ!ポーチ出れないじゃんか・・・」と。

そうなっても、何も良いことは無い。

「ファーストが入っても、入らなくても、どっちでも良い」と、考える。

どっちにせよ、しっかり前衛として動く、自分の仕事をする。

信頼しているからこそ、一喜一憂しない。

こういう姿勢って、きっとパートナーにも伝わると思うんですよね。

「どっちでも良い」と思って、信頼して待つ。

それだけで、自然とリラックス出来て良いプレーしてくれると、私は思うんです。

 

メンタルが強い人、から話を聞くとこんな感じです。

欲が無いし、ある意味やるべきことをやっているだけ。

他に意識が無いから、プレーがシンプルになる、結果的にメンタルが強そうに見えるだけ。

まぁ、それでも大事なポイントは「欲しい!」と思ってしまうんですけどね。

「どっちでも良い」が、みなさんの試合に少しでもヒントになれば嬉しいです。

ピックアップ記事

  1. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  2. HEADラケットのスタンダードモデルを使い続けて、気付いたことまとめ
  3. Note はじめました
  4. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  5. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います

関連記事

  1. テニス メンタル

    メンタル

    緊張しない人は、ほぼ100%大成しない

    「試合で緊張して、力を出し切れません…」こういうお悩みのご相…

  2. テニス ストローク

    メンタル

    自分でコントロール出来ない要素に言い訳、テニス選手の成長を阻害していく

    言い訳が多いテニス選手は、まず試合で結果を出せない。そういう選…

  3. テニス 団体戦

    メンタル

    テニスの試合で、「団体戦の先鋒の選手」に求められる4つの要素とは?

    秋は団体戦の季節。高校生では選抜予選、各地域のテニス協会主催で…

  4. テニス メンタル

    メンタル

    緊張したら目を閉じ、練習風景を思い出すこと

    試合では、どんなに準備しても緊張する。それは自分自身が勝ちたい…

  5. テニス メンタル

    メンタル

    「他競技の名勝負から学ぶ」テニスのメンタルトレーニングにお勧めの動画5選

    テニスは個人種目であり、メンタルトレーニングが重要なスポーツと言われて…

  6. テニス メンタル

    メンタル

    人がプレッシャーに負けるとき、それは大抵「自分のイメージを守りたい」と考えるときです

    皆さんは試合の中で、プレッシャーに押しつぶされそうになった経験、ありま…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    練習メニュー

    厳しい練習とは、「通常の試合より相手が優位な状態」からスタートする練習
  2. テニス メンタル

    その他

    「新しい環境でテニスを頑張る」君に贈る、5つのメッセージ
  3. テニス ロブ

    練習メニュー

    テニスコートを効率良く使って行う、「2対1のボレー対ストローク」の練習メニュー
  4. テニス ダブルス

    その他

    テニス界を「盛り上げる」という話について
  5. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスに頭上のボールはなぜ、「前衛の声出し」が必要なのか?を考える4つのヒント…
PAGE TOP