ストローク

ダウンザラインへ振り切るストロークは、前で終わるから安定する

ダウンザライン方向への、ストロークの展開力。

この精度が、試合では大事になりますよね。

クロス方向に打つのと、どこを変えれば打ちやすいのか。

意識したいのは、フォロースルーの形、です。

 

ダウンザラインへ振り切るストロークは、前で終わるから安定する

 


 

1.フォロースルーを、どこにもっていく?

ダウンザラインに打つなら、フォロースルーはどこがベストでしょうか?

私は、打つ方向の同じ方向へ出して、終わる、のが一番だと思います。

クロス方向なら、反対側の肩、腰の位置まで振るのが基本ですが、そこまで振らなくて良い。

自分の前、で終わると思って良い。

フォロースルーも前方向、横にはラケットを振り切らない。

どうでしょう、みなさんイメージ湧きますか?

 

2.肘は高い位置で落ち終わって、ラケットは前に出して終わる

意識したいのは、肘の位置。

打ち終わった後に、これが高い位置にあるからこそ、安定感が増す。

低い位置で終わっていると、きっとネットしているような軌道になっているでしょう。

ダウンザライン方向へのストロークも、下から上へのスウィングが基本。

両手バックハンドなら、利き腕でない方の腕をしっかり前に出す、肘の位置を上げることが大事ですね。

ぜひ、意識してみて下さい。

 

3.前方向に出して、しっかり振り切ることが大事

これ、が出来ればダウンザラインのショットは安定します。

前方向に、振り切ること。

振り切る=横に振っている意識が強い人が多い、から安定感がアップしない。

前方向に振り切って、前でラケットが終わる。

ダウンザラインにしっかり打つなら、この意識が大事になります。

ボールにしっかり回転はかけないといけないですからね。

当てにいくだけのストローク、になったら絶対に安定しませんから。

 

4.ラケットの振り幅は、小さくて良い

コンパクトに、前方向に振り切る。

打ってみると、すごく小さいスウィングで打てることが分かると思います。

フォアハンドでもバックハンドでも、振り幅は小さくて良い。

強く振ろう、大きく振ろうとすると、ダウンザラインのショットは上手くいきません。

ピュッと、前方向に小さく振る。

この意識だけで、かなり試合向きのショット、ストロークになると思いますよ。

 

テニスの試合は、練習と違ってコントロールが大事になる。

ダウンザラインのコントロールが安定すると、相手を恐怖に陥れることが出来ますから、強いです。

横に振り切っているうちは、安定しません。

ダウンザラインの打ち方、シンプルに変えていきましょう。

ピックアップ記事

  1. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  2. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  3. テニスフリークなら必携のタオルは、「作戦ボードタオル」で決まり!
  4. テニスの壁打ちをする場所が無い・・・人は、「リバウンドネット」を設置してみない?…
  5. テニスの試合に持参するジャグボトルは、「サーモス スポーツジャグ 1.9L」くら…

関連記事

  1. テニス 準備

    ストローク

    「ドロップショットは前に追いかけながら返球イメージ」をしっかり判断して展開していくことが大切です

    シングルスでも、ダブルスの雁行陣でも「前」は大きな穴になりかねません。…

  2. テニス リターン

    ストローク

    「ゆるゆるテイクバック」が、テニスの基本です

    ストロークでもボレーでもそうですが、怪我が多い人ってグリップを強く握り…

  3. テニス スライス

    ストローク

    スライスの守りのショットが浮いてしまう方は、ココをチェック!

    スライスで、相手の攻撃を返す、粘る。こういう1本が、テニスの試…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークを安定させたいのに、「低い打点でこすってばかり」の人、いませんか?

    テニスの試合、なんだかんだ言ってもストロークの力がモノを言う。…

  5. テニス ストローク

    ストローク

    キリオス選手の躍進を支えるのは、チャンスを引き出す基本となる「深いフォアハンド」です

    先週行われていたマイアミオープン、ベストマッチはやっぱり準決勝の フェ…

  6. ストローク

    「バウンドする頃には・・・」構えてももう遅い!テニスのストロークでは致命的なこのポイント

    ストロークのフォームチェックの為によく動画撮影を行う。その時、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. ダブルス

    ポーチに動ける前衛は、この発想でプレー出来ている
  2. スマッシュ

    余裕があるときのスマッシュでも、ダブルスではしっかり声を出して打っていこう!
  3. メンタル

    相手との直接接触が無いテニスというスポーツに、僕らは甘えていないか?
  4. メンタル

    反応を鍛えているうちは、人生もしんどい
  5. テニス リターン

    ボレー

    ボレーの基本、「ラケットのセットを、打点少し上に早く」が出来れば、試合でも楽に打…
PAGE TOP