ストローク

ダウンザラインへ振り切るストロークは、前で終わるから安定する

ダウンザライン方向への、ストロークの展開力。

この精度が、試合では大事になりますよね。

クロス方向に打つのと、どこを変えれば打ちやすいのか。

意識したいのは、フォロースルーの形、です。

 

ダウンザラインへ振り切るストロークは、前で終わるから安定する

 


 

1.フォロースルーを、どこにもっていく?

ダウンザラインに打つなら、フォロースルーはどこがベストでしょうか?

私は、打つ方向の同じ方向へ出して、終わる、のが一番だと思います。

クロス方向なら、反対側の肩、腰の位置まで振るのが基本ですが、そこまで振らなくて良い。

自分の前、で終わると思って良い。

フォロースルーも前方向、横にはラケットを振り切らない。

どうでしょう、みなさんイメージ湧きますか?

 

2.肘は高い位置で落ち終わって、ラケットは前に出して終わる

意識したいのは、肘の位置。

打ち終わった後に、これが高い位置にあるからこそ、安定感が増す。

低い位置で終わっていると、きっとネットしているような軌道になっているでしょう。

ダウンザライン方向へのストロークも、下から上へのスウィングが基本。

両手バックハンドなら、利き腕でない方の腕をしっかり前に出す、肘の位置を上げることが大事ですね。

ぜひ、意識してみて下さい。

 

3.前方向に出して、しっかり振り切ることが大事

これ、が出来ればダウンザラインのショットは安定します。

前方向に、振り切ること。

振り切る=横に振っている意識が強い人が多い、から安定感がアップしない。

前方向に振り切って、前でラケットが終わる。

ダウンザラインにしっかり打つなら、この意識が大事になります。

ボールにしっかり回転はかけないといけないですからね。

当てにいくだけのストローク、になったら絶対に安定しませんから。

 

4.ラケットの振り幅は、小さくて良い

コンパクトに、前方向に振り切る。

打ってみると、すごく小さいスウィングで打てることが分かると思います。

フォアハンドでもバックハンドでも、振り幅は小さくて良い。

強く振ろう、大きく振ろうとすると、ダウンザラインのショットは上手くいきません。

ピュッと、前方向に小さく振る。

この意識だけで、かなり試合向きのショット、ストロークになると思いますよ。

 

テニスの試合は、練習と違ってコントロールが大事になる。

ダウンザラインのコントロールが安定すると、相手を恐怖に陥れることが出来ますから、強いです。

横に振り切っているうちは、安定しません。

ダウンザラインの打ち方、シンプルに変えていきましょう。

ピックアップ記事

  1. メルマガ配信、登録を開始します!
  2. 真夏のスポーツ観戦には、超軽量・小型の折り畳み傘は必需品
  3. 高音質で防水仕様のワイヤレスイヤホンは、テニストレーニングに最適
  4. テニスシューズの中で、自分の足が滑る・・・ような人は、5本指ソックスに変えてみよ…
  5. テニスのルールの基本を学びたい人にお勧めの書籍「テニスのルール 審判の基本」

関連記事

  1. ストローク

    錦織選手のような、「空中で止まって見える」トップスピンロブを打つ為に必要な4つのポイント

    最近のプロテニス界で、改めて注目されているショットの一つに「トップスピ…

  2. ストローク

    エグいスピンに押される人は、結局何が問題なのか?

    強い相手との試合は、ストロークで押されてしまう。ベテランの方が…

  3. ストローク

    「トレーニングは続かない」守るべきものがある環境が強いテニス選手を育んでいく

    「これからトレーニングを頑張ります!」そう言ってきた高校生の選…

  4. テニス メンタル

    ストローク

    「錦織選手の強さ」を紐解く、一般テニスプレイヤーも参考になる試合でのストローク術

    テニスメディア・雑誌は今、どこを見ても錦織選手一色。その技術も…

  5. テニス ストローク
  6. テニス コントロール

    ストローク

    ドロップショットは、相手の戻る逆を突くから効果が増す

    ドロップショットを、試合の中で使っていく時。この要素を加味出来…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. サーブ

    サーブ&ボレー、常識を変えていこう
  2. ストローク

    「現代テニスの基本」ストロークのオープンスタンスで攻撃する4つのメリット
  3. テニス ダブルス

    その他

    外部の練習に参加するときは、オーディションの気持ちで
  4. サーブ

    リターンダッシュを、引いて待ってはいけない
  5. テニス メンタル

    戦術

    「ここ一番」で踏ん張れる人、崩れる人
PAGE TOP