サーブ

ファーストサーブを打つ前の「ボール選び」は、しっかりこだわりたい!その理由について

プロテニス選手がサーブを打つ時、しっかりボールを選んでいる。

一般のテニスの大会は2球使用で進行しますが、ファーストサーブをどちらのボールで打つかは決められます。

「どっちでも変わらないよ」と思うか、「少しでも違いがあるかも」と考えるか。

アナタのテニスにおいて、それは重要な意味を持つ部分かも知れません。

 

ファーストサーブを打つ前の「ボール選び」は、しっかりこだわりたい!その理由について

 


 

■ボール選びは自分が主導権を握る、先導するという意思表示

大げさな話、ではないのです。

細かい選択を、しっかりと意図を持ってアナタ自身ができるか。

毎回無意識に漫然と選んでいては、細かい変化を見逃してテニスの試合では勝てません。

選ぶのに根拠など無くても良い。

「よし、こっちで行くぞ!絶対ファーストを入れる!」と思って打てるかどうか、が大切です。

 

■縁起を担ぐも担がないも、アナタ次第

とにかく無関心、無意識は一番ダメ。

プロ選手でも演技を担いで、自分がポイントを獲ったボールで継続してプレーしたいという選手もいます。

または、とにかくキレイなボールでファーストサーブを打ちたい人。

後者のほうが多い印象ですが、大切なのはアナタの意志。

今まであまり意識しなかった人は、少し変えてみて下さい。

試合の風景が、変わるはずです。

 

■もしアナタが粘りのプレーが必要であれば、あえて磨耗したボールで

ボールの摩耗度合いに差があるようであれば、使い分けもできます。

粘りのプレーが求められている、つまりは相手のボールが速いと感じているなら、少しでも摩耗しているボールのほうがやりやすい。

ニューボールのときが最も、飛ぶし滑るし跳ねるのがテニスボール。

だからと言って、意図的に服でこすったりして消耗させるのはもちろんNGです。

自然に差がついている場合のみ、意識してみましょう。

 

ボールを選ぶ時間、は自分が集中力を高める時間にもなります。

サーブを打つ前の時間は、アナタ自身、独特の間と空気を持って欲しい。

ラグビーの五郎丸選手のようなルーティーンの一部に、このボール選びの時間も加えてみて下さい。

きっとサーブ力、キープ率、上がると思います。

何事も、プロ選手や上手い人の真似をすることは大事なことなのです。

ピックアップ記事

  1. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  2. テニスの試合に強くなりたい人が読んで欲しい漫画、「アルキメデスの大戦」
  3. テニスの試合に勝てるようになる為に、読むべき名著10選
  4. 試合に勝つダブルスを極めたいなら、お勧めの一冊
  5. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を

関連記事

  1. テニス サーブ

    サーブ

    「ファーストサーブはスーパーセカンドサーブ」テニスの試合、サービスゲームで意識したいポイント

    試合中、ストロークが入らなくなったらどうする?原因は色々考えら…

  2. テニス サーブ

    サーブ

    「サーブが入らなくて、負けた」という言い訳、何回目?

    厳しいようですが、こういう言葉、試合後には便利です。何だか、ま…

  3. テニス リターン

    サーブ

    テニスの試合では、「サーブとリターンの精度を上げる」ことが出来ないとダメ

    今回は、忘れられがちだけど、当たり前の話を少し。テニスの試合、…

  4. テニス サーブ

    サーブ

    セカンドサーブこそ、ダイナミックさが必要

    これは、私自身が最近意識していること、でもあります。どうしても…

  5. テニス マナー

    サーブ

    テニスの試合で、「フットフォルトの反則に鈍感な人」は、今日からすぐに直しましょう!

    この問題に関して、鈍感な人が多すぎる。それは私が審判の活動をし…

  6. サーブ

    サーブ&ボレー相手にパッシング、難しいって

    これから試合の中で、サーブ&ボレーを取り入れていきたいと考え…

特集記事

  1. テニス メンタル

    ストローク

    「肘は伸ばし過ぎず曲げ過ぎず・・・」肩を支点にしたスライスを覚えよう!
  2. ボレー

    なぜ、アナタのネットプレーはポイントを取れないのか?
  3. テニス テニススクール

    日々の雑記

    日本のテニスの草トーナメント大会って、本当にピンキリ
  4. 日々の雑記

    潮見のイベントを開始して約一年
  5. テニス サーブ

    日々の雑記

    誰もが出来ることを、誰も出来ないくらい続けるということ
PAGE TOP