シングルス

「シングルスの相手が格上過ぎて、手立てが無い…」ときに粘る為に、必要なセンター返球セオリー

シングルスで格上シード選手と対戦。

粘りたいけど、どんどん打ち込まれて厳しい・・・というときに、アナタに策はありますか?

試合中にパニックにならないように、事前に「どうしようもないとき」の作戦を考えておきましょう。

 

「シングルスの相手が格上過ぎて、手立てが無い…」ときに粘る為に、必要なセンター返球セオリー

 


 

■ただ粘る、だけでは相手が攻撃しやすい

ひたすら返球するテニスも、相手が上のレベルになればさせてもらえません。

ストロークにしても、確度を付けて左右に振られてしまってはどうしても返球の球が浅くなる。

まずは相手の攻撃を最小限に抑えたい。

そんなときに必要なのは、相手をセンターの深い位置にとどめておく作戦です。

 

■シングルスでは、上手い相手でも深いセンターの位置からは攻め辛い

経験がある方もいると思います。

センターからは、シングルスは攻撃し辛い。

角度を付けるにしても、リスクを冒す必要があります。

逆にサイドの位置からだと、深くても打てる範囲が拡がって攻撃しやすい。

ここへの返球で粘っていても、粘りきれないケースが多いので注意が必要です。

 

■「作戦を事前に決める」ことで、アナタ自身の迷いを無くなり粘りにつながる

シングルスで粘れない人は、事前の作戦に対する決意が不十分。

押されてきたときに、考えながら試合をして結論が出ないまま負けてしまう。

これでは格上の選手には対抗できません。

迷いを振り切る為に、例えば今回のような「センターに深くひたすら返す」作戦を決めておく。

決めておけば迷い無く徹することができ、思わぬチャンスが来るかも知れません。

 

今回紹介した作戦は、試合の中で時間も作れるし、相手に勝ちたいという意志を伝えることができます。

泥臭いだけではダメで、理論的な裏付けが必要。

他にもアナタ自身のアイデアで、まだまだ粘りの作戦はあるはず。

一緒に研究していきましょう!

 

ピックアップ記事

  1. スピンサーブ習得の秘密兵器に、「スピンサーブマスター」を使ってみない?
  2. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  3. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  4. 「最近使い始めた、ホワイトボードみたいなのって何ですか?」のご質問
  5. 暑い夏のテニスの試合に備えて、瞬間冷却パックの準備は欠かせない

関連記事

  1. テニス コントロール

    シングルス

    「人がいない場所にボールを運ぶ」テニスのシングルスの試合で必要な感覚を養うために

    シングルスとダブルスの違い、それはもちろんコート上にいる人数の少なさ。…

  2. シングルス

    ドロップショット、シングルスの試合ではこう使おう

    相手に触らせて、自分がポイントを取る。こういうイメージがあると…

  3. テニス 客観視

    シングルス

    テニスのシングルスの試合、結局相手のどこをチェックすれば良い?

    相手をよく観察することの重要性、をこのサイトでは何度も書いてきました。…

  4. テニス スマッシュ

    シングルス

    シングルスの試合、まずは前に出て相手にパッシングショットを打たせよう

    シングルスの試合で、相手の実力や特徴を測ってみる。それには、序…

  5. テニス ボレー

    シングルス

    シングルスの試合で、「リズム良くサーブを打ってくる、調子が良さそうな相手」には、深いリターンで正面を…

    昔のアガシ選手がそうでしたが、サーブをリズム良くポンポン打ってくる相手…

  6. テニス ストローク

    シングルス

    フォアハンド側を6割空けて待つことで、バランスの良いポジションに

    シングルスの試合では、フォアハンドで打つ機会を増やしたい。よほ…

特集記事

  1. テニス 部活

    日々の雑記

    なんで一番ストレスが多い時期に、新一年生の仕事を増やすのか?
  2. テニス 戦術

    ストローク

    スライスストロークで相手を追い込むには、「相手に背中を向けて肩を入れる」くらいの…
  3. 練習メニュー

    逆転出来る選手になる、とっておきの練習法
  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    ミックスダブルスで女性に深くボレー、「ロブケアとセット」で考えること
  5. テニス メンタル

    戦術

    何かを変える時期は、とことん結果を無視すること
PAGE TOP