テニス ボレー

ボレー

右利きのフォアハンドボレー、左半身から反応させて前に

フォアハンドボレーを、コントロールボレーに。

これは、みなさんの直近の課題の一つじゃないでしょうか。

簡単そうで難しい、奥が深いフォアハンドボレー。

私がいつも意識しているのは、あえての「左半身」です。

 

右利きのフォアハンドボレー、左半身から反応させて前に

 


 

1.パワーショットに、限界を感じてない?

フォアハンドボレー、とにかく叩く。

ダブルスの前衛でも、必死に強打して相手の前衛にぶつける、そんな攻撃になってはいませんか?

これは、あるレベルになると通用しない、返される。

そして次、自分は反応出来ないようなテニスになってしまうはず。

だからこそ、脱パワーショット、フォアハンドボレーを変えていかないと。

アナタ自身のテニスは、怪我と敗北を繰り返すことになるでしょう。

 

2.右利きの方は、左半身を反応させよう

私はいつも、左半身から反応させる。

具体的には、左の腰からお尻にかけて、グッと前に出す感じですね。

どんなボレーを打つにせよ、少しだけこの捻りが入る、から安定して打てる。

時間に余裕があれば、ハッキリ横向きを作って左半身を前に出して踏み込んでいく。

余裕が無ければ、捻るだけで足はそんなに動かさない。

とにかく、まず反応は「左半身から」が、右利きの私のキーワードです。

 

3.右半身から反応するから、不安定になる

試合で緊張したりすると、つい右半身から反応してしまう。

これがテニス、なんです。

つい、右手と右足が前に出る、試合で経験無いですか?

ホールを引き付けることが出来ないので、そりゃ難しいですよね。

打てるコースも、拡がらない。

この癖を直すだけで、かなりボレーは安定感がアップする。

ぜひ、みなさんにも意識して欲しいポイントです。

 

4.バックボレーは、その逆で良い

この反応を覚えると、バックハンドボレーはその逆で良い。

右利きの方のバックボレーなら、右半身を前に。

これだけで、しっかり打てる準備が完了です。

ラケットの準備もシンプルになりますし、そもそも動作全体が小さくなるのでボレーが安定する。

右側に来たら、左半身。

左側に来たら、右半身。

この反応からスタートさせて、ボレーを安定させましょう!

 

骨盤から反応させて、上体を捻る動き。

これをシンプルに出来る言葉、を覚えると楽です。

「左のお尻を出す!」みたいな感じでも良いと思います。

少しだけ横向きを作る動き、をボレーの構えに入れること。

それだけで、各段にネットプレーはレベルアップするでしょう!

ピックアップ記事

  1. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  2. テニス選手に必要なトレーニングは、「重り付き」縄跳びでしっかり身に付く
  3. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  4. 寒くなる季節の変わり目に、テニスの試合で折り畳み式ブランケットは欠かせない
  5. 汗でグリップが滑りやすい人は、「Prince Grip Plus」がオススメ

関連記事

  1. テニス ダブルス

    ボレー

    「毎日ちゃんとボレーボレー」でしっかり身に付くテニスの基本を再確認

    ボレーはどういう練習をしている?ボール出し練習?ボレー…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    ミドルボレーの安定感アップには、フォロースルーの高さと短さが必要

    自分の腰から胸の高さで打つ、ミドルボレー。簡単そうに見えて、意…

  3. テニス メンタル
  4. ボレー

    意表を突いたボレー、が効果的な場面は?

    相手に、「やられた!」と思う瞬間。みなさんは、試合でどんな時に…

  5. テニス ボレー

    ボレー

    頭が突っ込んだボレーになったときには・・・?

    態勢を崩されても、しっかりボレーを返球する。低い打点でも、しっ…

  6. テニス スマッシュ

    ボレー

    ボレーで決めることが出来ない…人は、「相手がボールを打つ少し前」に、打つコースを決めてしまおう

    ボレーの決定力、自分はある!と自信を持って言えますか?なかなか…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    戦術

    見えないものを見る力、を養おう
  2. 戦術

    嫌な流れ、をどう変えるのか?
  3. テニス ボレー

    その他

    テニス部の練習、「学校で使用するネット」に一工夫すると、すごく効率化します!
  4. テニス メンタル

    サーブ

    サーブのときのトスアップは、「自分の足元にターゲット」を作って練習しよう!
  5. シングルス

    深いコース、の後に同じコースに浅く!
PAGE TOP