テニス ストローク

ストローク

オムニコートでの試合に必要な「重心が低いストローク」で意識したいポイント4つ

ストロークで粘りが足りない。

そう感じている人は、男女に関わらず多いんじゃないでしょうか。

粘るためには、もちろん技術も必要ですが、ベースとなるのは低い態勢。

この低い態勢の必要性と、考え方についてまとめてみました。

 

オムニコートでの試合に必要な「重心が低いストローク」で意識したいポイント4つ

 


 

1.膝が曲がり、背筋が伸びた状態

目線を下げることが、ストロークの安定感に繋がります。

その際に猫背になってしまわないように、しっかり背筋を意識して背筋を伸ばすこと。

リターンのとき、ストロークの構えの時に意識するだけで、かなり違うはずです。

ポイント間ではリラックスしてOK。

しっかり体幹を鍛えるトレーニングを、日々行っておきましょう。

 

2.脚を滑らせるフットワークを砂の量に応じて使い分け

オムニコートでは足をスライドさせてボールの後ろに入ることができます。

これを上手く活用すると、守備力が上がり試合でも粘りのプレーができます。

コツは足の裏の内側からコートに着地させて、外側を最後にコートに付けること。

逆になると捻挫の危険性がありますので、注意しましょう。

 

3.顔を上げてアゴを締める

態勢が低くても、顔が下を向いていては軸がぶれてしまいます。

必死でボールに追いつきつつも、身体はしっかり伸びた状態、顔を上げた状態を作りましょう。

その際に、アゴが上がると膝も伸びてしまいますので、しっかり締めておくように意識を持つことが大切です。

 

4.オープンスタンスで守備的なストロークの基礎を作る

オープンスタンスが使えれば、相手の攻撃を凌ぐのに有効です。

ただのディフェンスではなく、相手に攻撃させない深さで返球しつつ、相手が前に出てきたときにはコンパクトにパッシングも打てる。

そんなイメージを、まずはぜひ持ってみて下さい。

ジョコビッチ選手のような、アグレッシブディフェンス、オムニコートでは強さを発揮します。

動画を観てイメージを膨らませるのも良い方法です。

 

今では、日本のテニスコートのほとんどがオムニコート。

国際的な規格では無いので批判はあれど、このコートでの試合に勝てなければアナタは上に上がっていけません。

特徴をしっかりつかんで、粘りのプレーをまずはできるようにして下さい。

その中で、自分の特徴を踏まえた攻撃を磨いていく。

これからの大会シーズン、頑張りましょう!

ピックアップ記事

  1. 会社にも持っていける、社会人にオススメのラケットバッグ
  2. 塗り直し不要で、男性にもお勧めの日焼け止め 「ビオレUV アクアリッチ」
  3. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  4. いつからヨネックスのシューズは、こんなにカッコ良くなったんだろう
  5. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利

関連記事

  1. テニス ストローク

    ストローク

    「厳しいドロップショットは、取れなくても追うこと」で相手にプレッシャーをかけることができます

    テニスの試合では、ポイントを失うにしても最後まで諦めないことが大切。…

  2. テニス ストローク
  3. テニス ボレー

    ストローク

    ストロークのラリー戦で鍵となる、「クロス方向への深いショット」を打つ為のコツ5つ

    試合で使うストロークと言えば、まずはクロスのコース。クロスにし…

  4. テニス ストローク

    ストローク

    ストロークに必要な懐の深さは、後ろ足の軸足の使い方次第

    追い込まれても、しっかり1本を返球出来る。それも、甘くなくしっ…

  5. テニス スライス

    ストローク

    横に走ってストローク、を少し膨らませたフットワークにして攻撃的に

    左右に走ってストローク、特にシングルスでは多いシチュエーションですよね…

  6. テニス メンタル

    ストローク

    ラケットは常に、「利き腕でない方の腕」を意識

    皆さんは利き腕、どちらでしょう?右利きの方も左利きの方も、基本…

特集記事

  1. 戦術

    大事な試合に、どう臨むのか?
  2. テニス メンタル

    シングルス

    シングルスの試合では、「精神的に自分が落ち着ける場所」をコート後方に作りましょう…
  3. その他

    自分にとって、一番大切なモノ
  4. テニス ダブルス

    シングルス

    諦めずにボールを追えば、空のコートに打つ難しさを味合わせることが出来る
  5. テニス ダブルス

    ストローク

    ストロークで肘をたたむような打ち方は、意外と本人は気付かない
PAGE TOP