テニス サーブ

スマッシュ

「スマッシュ対ロブ」のラリーが出来ないと、試合前の5分間アップで大変なことに

プロテニス選手の試合、しっかりウォーミングアップから観たことはありますか?

一般の試合でも、上の大会にいけば試合前はプロ選手の試合と同じ5分間アップが行われます。

その中で、スマッシュをロブで返球するスマッシュ側の練習がありますが、アナタはこの「受け」をしっかりプレーできますか?

 

「スマッシュ対ロブ」のラリーが出来ないと、試合前の5分間アップで大変なことに

 


 

■テニスの大きな大会の上位の試合では、5分間アップが当たり前

試合前のアップはサービスのみ、のケースが多いと思いますが、公式の大会では別。

初戦から3分、または5分のウォーミングアップが可能な場合があります。

これを想定して、しっかり心と技術の準備をしておかなければいけません。

特にスマッシュをロブであげる技術には、コツと経験がいります。

 

■自信が無いと試合前からメンタルが折れてしまい、スタートダッシュできない

ウォーミングアップで波に乗れないと、大事な試合の序盤に気分が乗っていきません。

「ロブ上げるの苦手だな・・・」というのが相手にばれてしまう可能性もあるでしょう。

相手のスマッシュがあさっての方向に飛んでばかりであればラリーになりませんが、上手い相手はしっかり打ち込んできます。

心理戦で上手を取られないよう、浅過ぎず深すぎないロブを上げる技術は磨かなければなりません。

 

■コツはスライス回転と、ラケットを上から入って抑え込む動き

スライス回転をしっかりかけることで、ロブの軌道は安定します。

ストロークよりもボレーのグリップに持ち替えて、しっかりラケットヘッドを立てて上から抑え込むことを意識しましょう。

身体を横向きに作れば、打点も顔に残ってインパクトが安定します。

普段の練習の中で、このスマッシュとロブのラリーはしっかり行うようにしてください。

 

■普段の練習から取り入れたいメニューとは?

ストレートの1対1のラリーをまず3往復。

その後はどちらが仕掛けてもOK,というようなポイント練習をしましょう。

最初の3往復は、しっかりお互いが確実に入るショットで調整すること。

この練習を積んでおくと、実際の試合でネットに出たときにも、確実に入るスマッシュを打てる自信が付き、またロブの感性も磨かれます。

学生の皆さんには、「ちょっとおじさん臭い練習だな・・・」と感じるかも知れませんが、それはアナタに苦手意識がある証拠。

しっかり練習しておきましょう。

 

ロブは上げれば上げるだけ、上手くなります。

試合では「パッシングショットで抜きたい!」と思う方も多いと思いますが、騙されたと思ってロブも打ってみて下さい。

対戦相手に「上」を意識させるだけで、よりアナタのパッシングショットも活きるはずです。

ウォーミングアップが、実は良い練習にもなり得る。

ぜひ、普段から意識してみて下さい。

ピックアップ記事

  1. テニスの試合で「足裏の皮膚が荒れてしまう方」にオススメな、皮膚保護専用クリーム「…
  2. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  3. ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  4. 寒くなっても清潔感は保ちたい、テニスプレイヤーのみなさんに
  5. ラジオ番組、始めました!

関連記事

  1. テニス ボレー

    スマッシュ

    どんなスマッシュでも、回転をかけるから安定するという事実

    ネットに出る機会が増えると、相手のロブが増える。シングルスでも…

  2. テニス ダブルス

    スマッシュ

    センターロブは早めの声掛けで、スマッシュチャンスを逃さない!

    ダブルスで2人がネットに付く並行陣でプレーをしていると、2人の間に上が…

  3. テニス ガット

    スマッシュ

    スマッシュが苦手な人ほど、「ロブが上がったら足が止まる」ことを再度意識してみよう

    スマッシュが得意かどうか、しっかり観察すれば分かる。序盤から、…

  4. テニス サーブ
  5. テニス スマッシュ
  6. テニス ラケット

    スマッシュ

    スマッシュでガシャる人は、「ボールが近付いて来てから」打点を決めようとし過ぎている

    スマッシュのチャンスで、当たり損ない、試合で多いですよね。何気…

特集記事

  1. テニス ラケット

    スマッシュ

    スマッシュでガシャる人は、「ボールが近付いて来てから」打点を決めようとし過ぎてい…
  2. テニス メンタル

    戦術

    テニスの試合では、「相手が無理した強引なショット」は捨てる意識も大事
  3. テニス メンタル

    練習メニュー

    「練習中、新しい事にトライしてる?」練習環境を見直すとテニスはもっと強くなる!
  4. テニス 練習

    ボレー

    ダブルスで前衛に捕まると、相手は血相を変える
  5. テニス 読書

    戦術

    「自分のやりたいテニスは何か?」を、定期的に考えてみることは大事
PAGE TOP