テニス 観察眼

戦術

「身体が覚えるまでやる」、とは理解するのと同義語

よく練習で、「身体が覚えるまでやる」という表現を使う人がいますよね。

それは、あくまで結果論。

私が思うに、身体が覚えるということは、条件反射出来るようになるということ。

 

「身体が覚えるまでやる」、とは理解するのと同義語

 


 

1.理解出来れば、反応出来る

テニスの試合、大事なことは何か。

それは、「知っている」ということ。

知っているかどうか、というのは非常に大事なポイントです。

知っているといことは、「理解出来ている」ということ。

この差って、すごく大きいですよ。

テニスの基本、セオリーを、自分の中で確認出来てるということですからね。

 

2.セオリーは理解しないと、何の意味も無い

ただ教えられるだけ、なんてつまらない。

テニスが強くなる人って、良い意味でのこの感覚があるんですよね。

セオリーと呼ばれる戦術を、どこかで疑ってかかっている。

自分の中で納得出来る戦術にする為に、練習から試して理解していくこと、その姿勢がある。

セオリーは理解して、自分のものにしないと意味が無い。

ただ教わるだけ、という姿勢こそ、成長を遅くしてしまう一番の要因。

「身体が覚えるまで」と、ただ数をこなすだけに必死になってはいませんか?

 

3.数や時間を費やしても、テニスは強くなれない

練習時間が長ければ、強くなれるのか。

それは、難しい問題です。

私はたくさんのジュニアも見て来ましたが、非常に長い時間練習出来る恵まれた環境の中にいても、強くなるとは限らない。

「鍛えられているな」とは感じますが、そこに主体性を感じないんですよね。

ここまで時間をかければセオリーは身に付くかも知れませんが、私たち大人は、もっと楽に出来る。

数学の公式のように、理解してしまえば良い。

全てのセオリー、戦術には、その理由がありますから。

それは考えれば身に付くこと、いわば当たり前のこと。

何も難しい理論ではない、と思えばすごく楽です。

ぜひ、みなさんも一度、コートを離れて考えてみて下さい。

 

4.「自分のルール、セオリー」を作る時期です

テニスにおける、自分の流儀。

これを、いかに突き詰めて作れるかどうか。

私は、みなさんもそろそろその時期、に来ていると思います。

試合に出続けるには、やはり自分なりの戦術って必要じゃないですか。

基本となるセオリーは、みんな知っているし、使って来る。

それだけじゃ勝てない、何かを昇華させていかないと、テニスは面白くない。

そして、試合にも勝てないんです。

 

身体が覚えるくらい、いつも自分の何かの戦術、流儀がある。

基本を覚えたら、どんどん自分なりに昇華していく、カスタマイズしていく。

このT-PRESSで書いている内容も、私自身が変えて来たこと、それから見てきて感じたこと、盗んだことです。

あとのこの先はみなさん次第、です。

ピックアップ記事

  1. TOALSON(トアルソン) スイートエリアラケット、これは使える
  2. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  3. 【最大6名少人数制】10/1(水) 八木コーチ 女子ダブルスレッスン inSEN…
  4. プロテニス選手を目指したいなら、英語は必須!実用的なテキスト5つ
  5. 学生さんや社会人プレイヤーにもお勧め!「タッチ系テニス」に適したガット3選

関連記事

  1. 戦術

    かくも、予測は難しいものなのか?

    最近、私自身が改めて感じること。テニスの試合で強い、結果を出…

  2. テニス リターン

    戦術

    試合に勝ったときにこそ「考える」選手は、強くなる

    テニスの試合って、引き訳が無い。究極、勝ちか負け、しかありませ…

  3. テニス 戦術

    戦術

    プレッシャーが比較的少ない、テニスの試合の序盤にやっておくべきこと4つ

    試合は序盤、中盤、終盤と、気が付けばどんどん進行していく。自分…

  4. 戦術

    前に入りながら打つことでの、副産物とは?

    最近強い人のテニスを観ていて、感じること。みなさん、必ず下が…

  5. 戦術

    試合中に、ボーッとしてしまう…

    みなさんは、こういう経験無いでしょうか?こういうブログを書い…

  6. テニス スライス

    戦術

    テニスが上達する、ということは、狙った場所に繰り返し打てるようになるということ

    皆さんはテニスの上達、どこで測るのが適切だと思いますか?試合に…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ストローク

    ボレー

    ポーチに出ること、自体でまずは大成功
  2. メンタル

    「いつも、何と無く」で、テニスの試合に入るのを止めてみよう
  3. テニス ダブルス

    フットワーク

    相手のボールに対しての「反応速度を上げる」為に、必要な4つのポイント
  4. テニス 打点

    戦術

    ボールを見て打つ、基本の中に「周辺視」を入れる癖を
  5. テニス メンタル

    メンタル

    闘志を見せない相手には、必ず奥底に隠している強さがある
PAGE TOP