テニス フットワーク

練習メニュー

ポイント練習を、飛躍的に効率化する方法とは?

練習の後半、試合形式でのポイント練習。

私は学生時代、すごくこれが楽しみでした。

ほぼ試合、のような形でチャンピオン形式、でやったりしますよね。

でも、試合形式なのでテンポよく進めないと、打っている時間は短いし参加出来る人は少ない。

だからこそ、このやり方でいきませんか?という提案です。

 

ポイント練習を、飛躍的に効率化する方法とは?

 


 

1.セカンドサーブ限定が効率的

ポイント形式ですので、サーブから試合形式。

時間が無くて人数が多いなら、セカンドサーブ限定、の形でどうでしょうか。

シングルスもダブルスも、ファーストサーブは使わない。

使う時間帯、を作っても良いと思いますが、セカンドサーブに限定するとすごく実戦的です。

まず、サーバー側のプレッシャーが凄いですしね。

それに、よりラリーが続くし、良い練習が出来る。

そう思いませんか?

 

2.ファーストサーブは、淡泊になりがち

まず、あまりラリーにならないんですよね。

良いサーブならリターンが返らないし、そもそも入らないことも多い。

淡泊なポイント、が増えると思います。

これって、時間のムダになりがち。

もちろん、ファーストサーブ自体の練習は必要ですし、入れにいくだけのサーブになっては問題です。

ですが、セカンドサーブ限定でポイント練習をすることで、ラリーに持ち込めるケースは増えるはず。

これこそ、私は試合で大事な部分だと思います。

 

3.サーブからのラリー、が短過ぎ

試合でイマイチ勝てない選手、学校、チームのポイント練習を見ていると、こうなんです。

ラリーにならない、続かない。

サーブで終わるか、リターンで終わるか、なんだかよく分からない感じで終わる。

3往復くらい続く、ことが少ないんですよね。

ダブルスも、前衛が駆け引きで動いて短いポイントで終わる、とかなら良いんですが、そうじゃない。

ファーストをドッカン、リターンをドッカン、で終わるだけ。

これを脱却していく為にも、セカンドサーブ限定のポイント練習、私はお勧めです。

 

4.ラリーに慣れると、自信が出て来る

試合に強い人って、ラリーを恐れない。

サーブから始まる展開、長いラリーも普段から慣れている。

ポイント練習でも、しっかりラリー出来てますからね。

これが、ファーストサーブが有りだとなかなか経験として積めないんです。

ラリーに慣れる、しっかり相手と打ち合うこと、を練習で意識しないと。

それが出来れば、「自分はセカンドからでも、ポイントが取れるんだ」という自信にもなる。

ぜひ、普段の練習で意識してみて下さい。

 

良いセカンドサーブ、は身に付けばテニスは強い。

それを少し、強く直線的にしたサーブがファーストサーブ、です。

セカンドに自信があれば、ファーストサーブだって伸びていく。

その為に、ポイント練習はセカンドサーブから、でどうでしょう。

一度やってみて、損は無いと思いますよ!

ピックアップ記事

  1. Zatous(ザータス)の大容量バッグインバッグは、ラケットバッグと相性ピッタリ…
  2. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  3. 晴雨兼用のビッグパラソルは、テニス選手なら欠かせないアイテム
  4. テニスの試合で勝ちたい男子選手に、オススメのゲームウェア
  5. 2/25(火) 涌井コーチ 女子ダブルスレッスン&ゲーム会 in レニッ…

関連記事

  1. テニス メンタル

    練習メニュー

    テニスでの「ラリー練習」は一工夫することでより試合で活かせる練習になる!

    普段の練習で、何げなくやっている「ラリー練習」。でもどこか緊張…

  2. テニス ダブルス

    練習メニュー

    ボレー対ストロークのリズム、を体感しよう

    ボレー対ストローク、のリズム。これがしっかり身に付いていると、…

  3. テニス ダブルス

    練習メニュー

    ダブルスの練習で「2バック対2アップの練習をシングルスコート」で実践すると効果的です!

    今回は、ダブルスでのボレー対ストロークの練習メニューを一つ、ご紹介。…

  4. 練習メニュー

    テニスにおける予測の練習とは、「記憶力を整理して引き出す練習」である

    テニスにおける予測力、試合に出ている人であれば痛いほどその必要性を感じ…

  5. テニス 守備

    練習メニュー

    部活の練習で、「しっかりつなぎながら、決めることも出来る」テニスを養う練習方法とは?

    部活やサークルでの練習で、出来るだけ「試合に近い環境」で練習したいと思…

  6. テニス ミス

    練習メニュー

    「ノーミス」の掛け声を、練習中に自分からかけていこう

    試合でミスが多い、自滅していく試合が多いと感じているみなさん。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. メンタル

    テニスで結果を出す人は、「快感」を知っている
  2. テニス シングルス

    スマッシュ

    深いロブは、ゆったりしたスマッシュで充分に対応出来る
  3. テニス テニスボール

    日々の雑記

    どんな風にお金を払っても、経験は買えない
  4. テニス メモ

    日々の雑記

    テニスの成長は、点で考えずに線で考えよう
  5. ロブ

    風が強い中でのロブ、どうやって使おう?
PAGE TOP