テニス 戦術

ダブルス

相手のドロップショットをカウンターで切り返す、のは前衛の仕事

ダブルスの試合で、浅いボールで攻撃される

これは、特に上のレベルの試合になったら、避けられないこと。

だからこそ、しっかりペアとしての対策が必要です。

ドロップショット、ドロップボレー、試合でしっかり切り返せてますか?

 

相手のドロップショットをカウンターで切り返す、のは前衛の仕事

 


 

1.前衛が感じることが出来る、のが強いダブルス

試合では、前衛の方が相手に近い。

だから、何かを感じることが出来るはずなんです。

浅いボールで仕掛けてきそう、ドロップボレーを打ちそう、そんな相手の雰囲気を敏感に感じることが試合では大事。

相手選手の性格を把握することも大事ですね。

私はよくドロップ系のショットを使いますが、なるべくそういう選手だと悟られないように堅実さもアピールする。

この駆け引き、に前衛が勝って、浅いボールに早く気付くこと。

これが試合の現場では大事です。

 

2.どこが「穴」なのかを自覚しよう

ダブルスでも、必ず陣形に穴はあります。

そこを浅いボール、で狙われるのが試合。

だから、まず自分たちで把握しておかないといけないですよね。

後衛の前、前衛の後ろ、どこが自分たちの穴になっているのか。

穴を自覚出来ていれば、相手の攻撃への反応速度も早くなる。

「やっぱり来たか!」と思えれば、攻撃的に切り返していける。

みなさん、前衛でこの感覚でプレーすることが大事ですよ。

 

3.沈めたらドロップボレー、は鉄板の攻撃

相手が並行陣なら、これをまず警戒しましょう。

相手の足下、にボールを沈めたらドロップボレーが来る。

絶対に狙って来る、と覚悟して先読みすることが大事です。

相手が打ってから動いても、テニスでは遅い。

相手が浅い場所、コチラの穴を狙って来るなら、もうその時点で前衛が走る、スペースを消す。

沈めたらドロップケア、これは前衛の仕事です。

後衛が処理する形でも良いですが、その場合でもカウンター攻撃のイメージはしっかりペアで共有しておきましょう。

 

4.さぁ、どこに切り返して攻撃しよう?

でも、ただ拾うだけなら、意味が無い。

せっかくしっかり追いつけたなら、そこから反撃していかないと試合には勝てないですからね。

狙いは、まず相手のセンター、それからアングルのコースですね。

相手の浅いボールを先読みして反撃するなら、同じく相手の浅いスペースを突くのも有り。

相手が並行陣なら前衛の後ろに、ヒョイっとロブを上げるのも良いでしょう。

どこに切り返して攻撃していくのか、前衛のポジションに入ったら常に考えて浅いボールを警戒しましょう。

 

何となく、相手がドロップ系のショットを打ちそうな雰囲気。

試合の中で、感じることが大事。

またほとんどの選手は必ず、テイクバックに何かしらの癖があります。

じっくり観察すれば、きっと気付けるはずです。

ピックアップ記事

  1. 何度でも消して使える、ウェアラブルメモはテニスでも使えそう
  2. 40歳からポリストリングにする、という選択肢を
  3. 水で濡らして絞って振れば、何度でも冷たくなるタオルが使える
  4. テニスの試合に必要なフットワークトレーニングに、ラダーは必需品
  5. フットワークを磨きたい!なら、足指トレーニングは欠かせない

関連記事

  1. ダブルス

    相手の前衛にぶつけても、ポーチは決まらない

    ダブルスの試合、コートにいる人数は多い?少ない?当然シングルス…

  2. テニス 並行陣

    ダブルス

    チェンジプレーで前衛に求められるのは、クロスコートを担当する勇気

    ここぞという場面で、ダブルスでチェンジプレーを入れていく。この…

  3. テニス ダブルス

    ダブルス

    テニスのダブルス中級者から身につけたい、「前衛がサーバーに出すサイン」の基本を覚えよう

    ダブルスの試合で、よく前衛がサーバーにサインを出しているケース、ありま…

  4. テニス ボレー

    ダブルス

    雁行陣でロブが抜けたときには・・・前衛にビッグチャンスが舞い込んで来る

    ダブルスの試合で、学生の皆さんは雁行陣で戦うケースが多いと思います。…

  5. ダブルス

    後衛が迷っていると、ダブルスは試合にならない

    ダブルスの試合の中で、大事なポイント。それは、後衛がしっかり…

  6. テニス 準備

    ダブルス

    テニスの草トー大会では、セオリー無視の相手だってたくさんいる

    試合に出始めたみなさんが、最初に感じること。その一つは、きっと…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス メンタル

    シングルス

    同じポジションでずっと打っても、シングルスではポイントは取り辛い
  2. テニス サーブ

    その他

    「安全策や安定感は大事」だけど、長期的なテニスの視点では落とし穴になり兼ねない
  3. テニス メンタル

    その他

    「2015年 インターハイ テニス団体戦」を観て感じた、団体戦に強いチームの特徴…
  4. テニス ストローク

    リターン

    リターンに安定感がある人が意識している、ある基本について
  5. テニス メンタル

    練習メニュー

    試合の現場で絶対に欲しいポイント、をイメージしながら練習しないと
PAGE TOP