テニス ポジショニング

ロブ

「相手をロブで下げて、アングルショットを使う攻撃」、出来ますか?

相手が2人前に来る、並行陣を取られると辛いと感じているみなさん。

それは、ただ対抗策が乏しいからでしょう。

相手が前に来ても、何も慌てる必要はありません。

落ち着いて、相手を動かしてスペースを作れば良い。

焦ってミス、が一番もったいないし相手の思うツボ、です。

 

「相手をロブで下げて、アングルショットを使う攻撃」、出来ますか?

 


 

1.相手の狙いに、乗ってはいけない!

私は、ネットに出る時こう考えています。

「ムキになって、無理して打って欲しい!」と。

そうすれば、ミスも増えるしこちらはただ、返球に集中すれば良いだけですからね。

特に男性のプレイヤーの方は、相手が前に来ると強引なパッシング、を打つ人が多いですから。

この誘い、にアナタ自身乗らないように。

まずは、「ロブも使えるんだよ」というところを見せておく、ことが第一ですね。

 

2.ロブで相手を、下げれば大成功!

何も、抜く必要はありません。

ロブは、相手を後ろに下げるショット。

だからこそ、触らせて前にスペースを作ること、が大事になります。

スライスで充分、出来れば相手のバック側に打ってハイボレーさせる。

その次、のボールをどう展開していくのか、が大事ですからね。

出来るだけ、相手の様子を見つつ、その次のアングルショットは早めに展開していきましょう。

 

3.相手を下げれば、前のスペースが使える

相手をサービスラインからベースラインの間、くらいに下げることが出来れば大成功!

その後は、アングルショットを狙う。

これも、狙い過ぎないことが大事ですよ。

前にスペースがあるので、そこまで厳しいコースでなくても、相手は辛い。

相手が戻る前に、アングルボレー、またはコートの内側でアングルショット気味のショートクロス、を狙って打ちましょう。

アナタ自身は、とにかくコントロール重視。

速いボールではなく、出来るだけ回転をかけてシングルスコートのサイドラインを狙う、くらいでいきましょう!

 

4.ロブと同じ打ち方、が出来ると最高

ロブは一回使うと、相手の脳裏に刻まれる。

そして、「また次もロブかも・・・」と、警戒してくれるんですよね。

そうなる為にも、アングルショットもロブと同じフォーム、から打てると最高です。

相手は、またロブかも!と前に出るのをためらってくれる。

そうなると、もうアングルのコースは触れないでしょう。

この同じ構え、アナタ自身出来ますか?

構えでロブ、アングルショット、とばれてしまうと、試合では先回りされてしまいます。

強い相手との試合ほど、コースを隠して打てるショットの幅、を増やしていきましょう!

 

実際に試合では、まずロブ、その後に前を使うというのが効きます。

前を使ってロブ、だと、結構セオリー通り過ぎるんですよね。

ロブから入る、といのがコツ。

相手を下げてアングル、のパターンはぜひ、練習しておいてください!

ピックアップ記事

  1. バランスクッションを使って、テニス選手に必要なバランス感覚を養おう
  2. 男子シングルスの試合を戦い抜くなら、大量発汗にも耐えうるタオルチョイスを
  3. 冬のテニスのマストアイテム、手袋選びは勝利への近道
  4. YouTubeチャンネル登録200人、ありがとう御座います
  5. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない

関連記事

  1. ロブ

    崩せても脅威にならないロブ、で良いの?

    テニスの試合では、ロブを使う作戦が多いですよね。ダブルスでも…

  2. テニス フットワーク

    ロブ

    「トップスピンロブを、使いこなせ」コツさえ掴めば、大助かりの魔法のショットに

    ロブを試合でどのくらい使うだろうか。シングルスの場合は、相手が…

  3. テニス ストローク

    ロブ

    ダブルスの試合、相手をロブで走らせたら待ちかまえよう

    ダブルスの試合、結構ロブを使うのが上手い方は多い。でも、本当に…

  4. ロブ

    ロブを追いかけながら、結論は早く出す!

    最近試合を観ている中で、感じていること。観ているだけじゃなく…

  5. テニス フットワーク

    ロブ

    低く速いロブを、クロスに打てば試合で有効

    あるレベルになれば、ロブは通用しなくなる。これは、試合に出てい…

  6. テニス ストローク

    ロブ

    「スライスロブとトップスピンロブ」は、両方使えてこそ威力を発揮する

    ロブを上げる時はどんな球種を使っている?トップスピン?…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 計算

    戦術

    ここぞという場面、「試合の中でペースアップさせていく」のは、ボールスピードのアッ…
  2. テニス サーブ

    サーブ

    「知らずにやってませんか?」見落としがちなテニスのサーブでのNG動作5つ
  3. テニス知識

    ヨネックスの新作ラケット、Vコアのハイスピンテクノロジーによる超高弾道は本物だっ…
  4. メンタル

    「チャンスボールを打つときに、カッコつけてスカしている」選手は、大事なポイントで…
  5. その他

    「風上、風下、どっちが好き?」実際のテニスの試合でのメリットデメリットを考える
PAGE TOP