ボレー

ダブルスの試合、来た方に返すボレーでちょうど良い

ダブルスの試合でラリーになると、どこに返球すれば良いのか分からなくなる。

技術はあるのにパニックになると、なかなかコントロールの良いボレーが打てないですよね。

そういう方は、シンプルにこの意識を大事にして良いと思います。

来た相手、にまた戻してあげる。

その形で、ダブルスは攻撃していけば良いんです。

 

ダブルスの試合、来た方に返すボレーでちょうど良い

 


 

1.打った相手、にまた打たせれば良い

ダブルスの試合も、打っている相手は一人。

この相手に、基本はまた返す。

なぜなら、相手も余裕が無いケースが多いから。

無理に、相手2人にボールを散らしていく必要は無いでしょう。

打って来た相手を、どんどん追い込んでいく意識でちょうど良い。

ダブルスの試合も、シンプルに考えて良いんです。

 

2.チャンスを引き出すまで、無理しない

ボレーを打つ、自分がネットにいても焦らない。

とにかく、簡単に決めにいかないことが大事です。

相手がボレー、自分もボレーのような場面でも、落ち着いて相手に返球していけば良い。

3往復くらいラリーをしていると、どこかで必ず相手のボールは甘くなるはず。

低いボール、速いボールで、無理に決めにいくとこちらが失点してしまいますからね。

ダブルスの試合も、どっしり構えてラリーしていきましょう。

 

3.来た相手に返球しながら、何となくでそのペアも視界に入れる

前にも書きましたが、何となく視界に入れる。

その中で、この相手は「ペアを助けに来る気があるのか?」というのを確認しておきましょう。

助けに来るようなら、ポーチを警戒してたまにボールを送る、見せておく必要がありますね。

でも、実際の試合では助けに来ない、参加しようとしないような選手も多い。

そんな相手なら、そこまで気にしないで良い。

視界の中に何となく入れておいて、ひたすら1人と相手する、くらいの感じでちょうど良いでしょう。

 

4.基本的には、相手の後衛を集中狙いで動かしていこう

ダブルスの時に、私が考えているのはこれ。

基本的に、相手の後衛を走らせる、ずっと触らせる。

前衛の上や雁行陣なら後衛の前、のようなスペース、を突いていければ楽に展開出来るでしょう。

相手の前衛に触らせない、ような試合運びが出来れば有効ですよね。

後衛を走らせて、こちらはローリスク、でポイントを取っていく。

こちらのペアは、2人で攻撃を組み立てていく。

2対1の構図を、ずっと試合で継続していけば勝てるはずです。

 

相手の後衛に、ずっと触らせる。

ダブルスの試合で、これが自然に出来れば強いですよね。

だからこそ、前衛がいかに参加するかが鍵になってくるんです。

こちらのペアが失点している時って、ほとんどが後衛だけが触って終わっているはず。

ぜひ、ダブルスの試合で意識してみて下さいね。

ピックアップ記事

  1. 夏の男性の日焼け止めは、「ギャツビー パーフェクトUV スプレー」が便利
  2. ミズノ社製のアイスマットを使えば、夏場の厳しい試合も乗り越えられるはず
  3. iphoneでテニス動画を撮影するなら、三脚ホルダーのスマホスタンドを使おう!
  4. テニス選手としての「肩の痛み」を改善するには、寝る時の姿勢を変えないと
  5. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!

関連記事

  1. テニス テイクバック

    ボレー

    スライスで追い込んでロブケア、はネットプレーの基本戦術

    なかなか前に出る自信が無い、並行陣も難しいという方。きっと、こ…

  2. テニス ボレー

    ボレー

    ダブルスで前衛が苦手な人は、「あるコツを使って、楽々ポーチ」作戦を!

    ダブルスの試合、硬式テニスでは順番に前衛と後衛の役割をこなしていかなけ…

  3. ボレー

    テニスのプレーで大事なのは、攻撃の勢いを止めないこと

    特に、私がネットプレーで意識していること。テニスの攻撃って、勢…

  4. テニス ボレー

    ボレー

    ネットに出てストロークを沈められるのが嫌なら、「ネットにベタ詰め」を一度経験してみよう!

    テニスの陣形やポジションで、完璧なものなんて無い。それなのに、…

  5. ボレー

    ブロックボレー、そして攻撃するボレー!

    深いボールは、まず返すこと優先。浅いボールを攻撃していく。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス ボレー

    ダブルス

    2バックで粘るダブルスは、「深いセンターへのボレーとアングルボレー」を組み合わせ…
  2. テニス ストローク

    ストローク

    「チャンスで後はストロークで決めるだけ‥」な場面でミスしない為に、大事なのは回転…
  3. ダブルス

    「ダブルス練習」テニスの試合で活かせるように!
  4. テニス シングルス

    スマッシュ

    深いロブは、ゆったりしたスマッシュで充分に対応出来る
  5. メンタル

    分からない、で諦めない
PAGE TOP