ダブルス

「ナイスプレッシャー!」の一声で、前衛は救われる

ダブルスの試合、前衛は孤独そのもの。

ミスすればチャンスを決められなかったと思われる、決めて当たり前と見られる厳しい立場。

でも、私は声を大にして言いたいこと、があります。

汗をかいている前衛は、間違いなくダブルスの試合の中で主役、です。

 

「ナイスプレッシャー!」の一声で、前衛は救われる

1.後衛が感じられるかどうか、が大事

ダブルスの試合をプレーしていて、味方の前衛の動きを見る。

そして、それに反応する相手を見る。

そこで、「すごくこっちの前衛を嫌がってくれているな」と感じられるかどうか。

自分のストローク力だけで押している試合、なんてそう無いはずですから。

サーブの時の前衛、だって実はたくさん動いてくれているのかも知れない。

そう気付いた瞬間に、このひと声、が必要なんです。

 

2.「ナイスプレッシャー!」と、前衛を称えよう

例えポーチで決めなくても、フェイントを入れて動いてくれる。

相手がそれを気にして、ネットミスやサイドアウト、最高に助かるじゃないですか、後衛としては。

こういう時には、前衛に「ナイスプレッシャー!」と声をかけましょう。

多少、盛っても良い。

とにかく、前衛に気持ち良くプレーさせることが、後衛のゲームメイカーとしての役割の一つですからね。

すごく汗をかいて仕事をしているのに、認められていない前衛ってすごく多いですよ。

もっともっと、アナタ自身から前衛に声をかけていく、ことを癖付けてみて下さい。

 

3.「ナイスプレッシャー」と声をかけていれば、前衛を使えるようになる

何度か声をかけていると、自分でも感じるようになります。

「これを使うには、どういうボールが良いのかな・・・」と、考えるようになる。

速いボールは、実は有効のようで前衛が動ける時間、幅が少ない。

遅いスライス、のようなショットだと前衛のプレッシャーはより活きる可能性が高いですよね。

相手も、視界にボールと前衛が同時に入って来ますから、相当プレーし辛いはず。

「ナイスプレッシャー!」と、自分が声をかけるには、どんなプレーが必要なのか。

これを考えていくこと、がダブルスの強さの源になるはずです。

 

4.ダブルスのポーチを例に、見てみましょう!

やはり一番分かりやすいのは、ダブルスのサーブ側の前衛でしょう。

ここが、プレッシャーをかける腕の見せ所です。

事前にサーブを打つパートナーと打ち合わせをして、ポジションに。

「ポーチに出てプレッシャーかけるね!」という感じですね。

自分の横をボールが通過したら、まずしっかりセンターに寄ります。

この時点で、もう相手の視界に入ってますから相手は力んでくれるはず。

厳しいコースを狙ってサイドアウト、させることが出来れば最高ですね。

サーブを打った選手からすると、まさに「ナイスプレッシャー!」じゃないでしょうか。

T-PRESS YouTube公式チャンネルはコチラ



5.テニスは自信で、プレーが大きく変わる

試合でも、そうじゃないですか。

「俺の動き、相手に効いてるな!」と思えれば、軽やかにポーチにも動ける。

でも逆に、「全然気にしてもらえていないな・・・」と自信を無くしてしまうと、動いてもムダだと思うようになる。

テニスの自信って、本当にちょっとした言葉、で育っていくものですから。

ポーチで決める、のはもちろん前衛の仕事。

でもそれ以前に、相手にプレッシャーをかけるところ、から全ては始まる。

孤独なポジション、だからこそ後衛はどんどん声掛けで自信を持たせていきましょう!

 

やっぱり、気持ち良いじゃないですか。

ペアをしっかり誉めて、2人で取ったようなポイントを増やしていけば、ダブルスの試合の流れは出来ていく。

勝てないペアは、いつまで経っても個人プレーで会話が無い、ナイスショットは全て自分の実力だと勘違い。

そんな人、周りに多くないですか?

ピックアップ記事

  1. 急激に乾燥する季節に、喉とオーラルケアは欠かせない
  2. テニスの試合に持参すると便利な、折り畳みチェア3選
  3. 【ご協力をお願いします!】テニス動画・プロ選手に関するアンケート
  4. 「テニスラケット専用ウェイトボール」を使えば、素振りでのパワーアップも可能に!
  5. テニス選手の熱中症・痙攣対策に、ミニクーラーボックスは必需品!

関連記事

  1. テニス ロブ

    ダブルス

    ダブルスの試合、並行陣にこだわり過ぎていると「並行陣慣れ」しているダブルスペアには勝てない

    ダブルスの試合は、大学生くらいから特に男性は並行陣が主体となる。…

  2. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスにおいて「ショートクロスはあくまで見せ球」、センターへの突き球と組み合わせて並行陣を崩す

    学生の皆さんのダブルスを観ていると、並行陣に対してショートクロスで攻撃…

  3. テニス メンタル

    ダブルス

    「この1本なんだ!」という息を合わせていけるペアが、本当に強いダブルスペア

    試合で強いダブルスペア、それって技術的な部分だけじゃない。本当…

  4. テニス ダブルス

    ダブルス

    「ミックスダブルス初心者は、まずこう戦おう!」基本となる作戦5つ

    「ミックスダブルス、一緒に出ない?」と誘われること、きっと社会人になっ…

  5. ダブルス

    並行陣が出来ると、勘違いしてしまうのはなぜ?

    テニススクールでは、中級以上で並行陣、をやる機会が多いですよね。…

  6. テニス ダブルス

    ダブルス

    ダブルスに頭上のボールはなぜ、「前衛の声出し」が必要なのか?を考える4つのヒント

    ダブルスの試合に強いペア、はあるタイミングですぐに分かる。頭上…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

特集記事

  1. テニス 雪

    その他

    テニスにおいて、「自分はこういうプレースタイル」と決めつけてしまうのは、本当に怖…
  2. テニス メンタル

    その他

    テニス部を「引退」していく学生の皆さんに、私から伝えたいメッセージ
  3. テニス 試合

    メンタル

    試合に勝てない人は、相手に付け込む隙を与えている
  4. テニス 準備

    戦術

    試合の1ヶ月前からは、特別強化ショットのイメトレを
  5. テニス ダブルス

    練習メニュー

    男子テニス部の皆さん、「女子と練習しても、上手くならない・・・?」
PAGE TOP